派遣で仕事をしているのですが、失業保険をもらう予定でいるのですが、
1ヶ月またなければならないので、その1ヶ月の間アルバイトなどはしてもいいのでしょうか?
現在派遣で事務の仕事をしているのですが、6月末で次の更新はないと言われました。
雇用保険をかけているので、失業保険をもらう予定です(1年9ヶ月働いてました)
ただ、離職票をもらうまでに1ヶ月またなければならないと派遣会社に聞いたのですが、その1ヶ月の間は
アルバイトなどはしてはいけないのでしょうか?
今から7月末までの離職票がもらえるまでに派遣で次の仕事が見つかれば失業保険はもらわずに働く予定なのですが、
いまのところ10月ころまでは厳しいといわれました・・・
できれば社会保険に加入したいため、あいた1ヶ月は短期のバイトをしたいと思っています。
(収入のない月がでて、生活が困難な為)
どうなのでしょうか?教えてください
完全失業状態でないと失業給付は減額あるいは不支給になります。
派遣会社の多くは1ヶ月間待てと言うことが多いのですが、次の仕事が無く契約打切り(給与補償なし)であれば会社都合として10日以内に離職手続きをするように法律で決まっています、派遣会社にすぐに離職手続きをするように要求してください。
それでも1ヶ月は待てという場合はその間の給料の保障を要求することです。
派遣会社が離職手続きを拒む場合にはハローワークまたは労働基準監督署へ相談・通告してください。
失業手続きについて質問です。長年、自営業の父をサポートする形で頑張っていましたが、方向性の違いから自営の仕事を辞めて会社勤めしようと思います。この間、失業保険は頂けるものなんでしょうか?
なにせ、初めての経験ですので、よく分かりません。宜しく御願い致します。
雇用保険に加入しているのが前提ですよ。加入してしていましたか。

加入していたらとして、何年保険料を払いましたか。
長文で失礼します。離職票についてです。
前職を2カ月で辞めました。今月の11日に前職を退職しました。いろいろあって、ほとんど喧嘩別れに近いような感じで辞めました。
今日ハローワークに行ってきたのですが、今年3月まで働いてた職場の離職票と前職の離職票がないと、失業保険を受けられないと言われ、3月までの職場には今日電話して離職票の発行を請求できました。
しかし、前職の方はハローワークの方に調べてもらったところ、今月13日にはすでに離職票が出来上がっている状態であり、自宅に送られてきてないのはちょっと遅いですねと言われました。

前職には今週の火曜に、国保に入るために必要な資格喪失証明書の送付を手紙で請求しました。まだそれも届いてません。
離職票が出来上がっているのに送ってこないのは何故なんでしょうか?また、資格喪失証明書が今週中に郵送されてこなかったら、離職票と一緒に再度手紙で請求するのはありだと思いますか?前職とは喧嘩別れみたいな状態で辞めたので、出来る限り電話したくないです。

皆様の意見をお聞かせください。
辞め方が円満ではないので電話がしにくいのはよく分かりますが、手紙では時間もかかるし、こちらからの一方通行の連絡ですから向こうの状況がわかりません。
意地悪だったり、送ることを失念している場合だってあります。
この際、電話をして確認したほうがいいと思います。雇用保険という大事なことですから意を決して電話しましょう。
失業保険についての質問です。父の話ですが、仕事(バイト)を辞めて職安に手続きに行ったら、登録されていないとの事。勤め先の給与明細には雇用保険料が明記されており、保険料はひかれています。「勤め先に雇用保険番号を聞いてください」と職安でいわれたので、勤め先に問い合わせた所「労務士からしばらくすれば封筒を送る」とのこと。3週間程経ちますが何も来ないので改めて勤め先に連絡したら、「労務士にまかせてあるのでうちはもう関係ない。」といわれ、労務士の連絡先も教えてくれませんでした。手続きってどれくらいかかるものでしょうか?最悪、何も連絡がない場合、どこに相談するのが一番効果的で話が早いか、ご存知の方妙案ある方よろしくお願いします。仮にもお世話になった会社ですので、直接会社と話をするのは出来れば避けたいと思っています。
手続きに行く時に
辞めた会社からもらった
「離職票」と「雇用保険被保険者証」を
持っていったのですよね?

「雇用保険被保険者証」に雇用保険者番号が書いてありますが、
それが間違っているってことなのでしょうか?

「雇用保険被保険者証」自体が、職安が発行しているものなのに
なんか変ですね・・・

職安にそのまま現状を伝えればいいんじゃないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム