失業保険手続きについて。


初回手続き→7日間待機→1ヶ月単位の呼び出し
システムはこうですよね。


初回手続きを15日(月曜)にしたら22(月曜)に待機後初の呼び出し日になりますか?

22日はどうしても用事で行けそうにありません。

15日に初回手続きに行こうと思うのですが、22日になるのなら日をずらした方が良いですよね?!

待機後初の呼び出しは日程がガッチリ決められてますか?変更は聞いてもらえるのでしょうか?

教えて下さい。
何事も事前にハローワークに説明すれば大丈夫です。血も涙もない訳じゃないですから。ちなみに私の場合6月5日に初手続きをして待機後の認定日は22日でした。あとは一か月ではなく、4週間おきですよ。取りあえず、状況説明をして了解を取り付けて下さい。お互い再就職頑張りましょう。
会社を1週間で辞めました。
この会社に入社したことを、なかったことにすることはできますか?
(雇用保険の被保険者番号などで、次の会社で手続きなどをする際に
バレてしまうものですか?)
前職を辞め、失業保険を全期間分もらった後、あたらしくA社に入社したのですが、
仕事が合わずに1週間で辞めることになりました。
後日A社から「雇用保険被保険者証」が送られてきました。
私としては、今後の履歴書にA社のことは記載したくないと思っているのですが、
今後、入社が決まった会社で雇用保険などの手続きをする際、
被保険者番号などから、前の会社のことは調べがついてしまう
ものなのでしょうか?

どなたか詳しい方、知恵を貸してください。
調べれば分かるので隠しようはありません
なので履歴書に書かないでいて
後に言われたら
あ、1週間の約束で手伝いました
そう答えればいいのではないでしょうか?
1週間で雇用保険?と言われても
当時は職安に通っていたので働いている以上は適応してもらいましたよ
ウソは良くないですから

そんな感じで
爽やかに答えてしまいましょう
ハローワークの失業保険の受給認定日に親戚のお葬式があり行けなくなってしまいました。その場合は次の会に繰越があるのでしょうか?それともまるまる消えてしまうのでしょうか?
親戚が何親等によるかによって、後日認定してもらえない場合があります。
まずは朝1番で安定所に電話でいいので連絡、相談してください。
添付書類も必要になりますので、何が必要なのか等を確認してください。

もし万が一後日認定してもらえない場合は、残日数は減りません。後回しとなります。認定日を1回飛ばすことになるのです。
(だからといって、次の認定日で2回分貰えるわけではありません)
また、受給期間満了日が間近の場合や後日途中で就職が決まった場合、後回しになった分が必ずすべてもらえるわけではありません。

もし後日証明書で認定を受けられる場合も、間が空いてはいけません。
例えば、県外の親戚の葬儀がある場合、7日目の法要が終わるまでとか、親戚一同せっかく集まるから数日帰らないとか、そのような場合は証明があっても後日認定してもらえません。あくまで葬儀のみが認められるのであり、それ以外は理由となりません。
葬儀のあった翌日頃には安定所に証明等を持って行く必要があります。(飛行機のチケット等が取れなかったり、どうしても翌日も間に合わない場合等は安定所に電話で事前に必ず相談してください。)

ご参考になさってください。
失業保険についてお聞きします。
2008年9月に会社都合で退職し、その後2008年12月31日まで失業保険の受給を受けていました。
2009年1月1日付けで現在の会社に入社したのですが、業績不振のため今月末でまた会社都合で退職することになりました・・・。
そういった場合、また失業保険の受給対象になるのでしょうか?
被保険者期間は半年以上はあります。
よろしくお願いします。
二回目の会社で雇用保険に入っていた事、これが大前提です。
その他、いくつかの条件が有りますが、普通に休まず勤務していたのなら、つまり直前の6ヶ月間のなかで11日以下の勤務の月が無ければ雇用保険給付の対象になるはずです。
それ以前に、まずは最寄りのハローワークに相談したら確実な回答が得られるはずです。
失業保険受給中ですが、正社員での仕事が決まらないのし、社会との繋がりがないと不安だったので、仕事探しは続けながら、週2、3回で1日4時間でシフト制のアルバイトを始めました。週4日以内で20時間以内であれば、認定日に申告すれば、働いた日の分が繰り越しになって、後で貰えると、認識していたのですが、アルバイトでも、長期であれば、就職扱いになってしまうのでしょうか?
ちょっと不安になってしまったので、教えてください。宜しくお願いします。
いや 就職扱いには ならないと思います。
仕事は 引き続き 探すんですよね?

がんばってください。
離職票について。
離職票について質問します。
私は8月下旬に1年の契約期間満了で退職しました。
更新しますかと言われましたが、更新せず期間満了で退職しました。
8月下旬スタートだったので今年の8月下旬までの契約期間でした。

退職すると申し出たのは7月です。

契約を更新しませんでしたが、
自己都合ではなく会社都合という事での退職となると言われました。


そして離職票についてですが、
8月分のお給料が9月に入るので9月に支給された後じゃないと
離職票は送れないと言われました。


両親や、周りの友達には退職後10日~2週間で届くはずだよ?と言われました。


ハローワークに登録もしたいし
早く次の仕事も見つけたいし
お給料がとんでもなく低かったので
失業保険ではなく
なんなら早く次の仕事を見つけて
早期就職支援金を申し出たかったのです。

ハローワークの人に親切にも
早く登録したら早期就職支援金がいただけるかもしれないから
早くその手続きに行ったほうがいいわよ
と言われました。



全国区の会社で、地方の支店で働いていたので、
東京の本社へいてもたってもいられず最近電話をしました。


すると
8月中旬には離職票は作成しその支店にすでに送っていますと言われ、
会社ごとに離職票の渡せる時は違うのかなと
無知でしたがそう思い聞いてみたところ
その支店次第と言われました。



1か月も空けば
まだ20代半ばなので仕事もすぐ見つかるし
そうゆうのもらえにようになっているのかと思ってしまいました…。。。


次の仕事はもう決まり来週契約を結びます。
早期就職支援金は条件があり7日間の待機期間を経てからなど
もう無理に近いけど
でもその制度がせっかくあるのであれば利用したかったです。


勝手な意見ばかり述べてしまいましたが、
ご存知の方教えてほしいです。


離職票をもらえるのは会社によって違うんでしょうか?
私の場合、どのような手続きが一番よかったのでしょうか?
離職票をもらえる時期は確かに会社によって違いますね。

ですが、事業主がハローワークへ退職者の届け出を10日以内にしなければならないと決まっています。
その際に併せて離職票も受理します。

ですから、あなたが働いていた会社の担当者がいかに怠けているかだと思います。


ちなみに
最後の給与を払っていないからという理由で届出期限を超過することがないよう注意して下さい。離職者に不利益が及ばないよう、離職証明書の届出は期限内に行って下さい。

と「離職票についての注意」という冊子にも記載されています。

離職者は雇用保険に加入していた以上、離職票を貰う義務があるので、もっと会社に対して催促しても良かったのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム