複数の会社で働いてる場合の失業保険の受給について。現在2つの会社で働いていて雇用保険に加入している方の会社を会社都合で退職することになりました。
失業保険の申告をするためにはもう一つの会社を退職する必要がありますがこちらの会社を退職する理由が会社都合と自己都合では給付されるまでの期間はかわりますか?また給付金は月収の七割位と聞いていますが雇用保険に加入している会社の月収の七割ですか?それとも2社合計の七割ですか?
雇用保険に加入している方の会社のみ受給が可能です。
未加入の会社の方は退職理由はどちらでも関係ありませんし収入も関係ありません。
加入している会社の過去6ヶ月の税込み収入を180日で割ってそれの65%~70%くらいが基本手当日額になります。
失業保険受給中です。
金曜日面接で土曜日に結果予定なのですが、ハローワークには、再就職前日に行かないとだめなんですよね?確か土日休みですよね?どうしたらいいのでしょうか?
土曜日結果次第では翌月曜から仕事ですか?
その場合は次週いつでもいいので電話でハローワークに連絡してください。
雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・就職した会社の採用証明書をハローワークへ郵送と言う事になるでしょう。
ハローワークに採用証明が届いた時点で就職日前日までの基本手当の支給手続きが始まり、振込は約1週間後になります。
支給残日数が1/3以上あって再就職手当の受給を受けたい時は、その旨を書いたものを同封すれば、再就職手当の書類を送ってくれます。

【補足】
支給残が16日であれば早期就業手当(再就職手当等)は受給出来ませんね、但し就職日前日までの基本手当は支給されますので就職が決まれば認定日を待つ事なくハローワークへ出向くか電話連絡するかで、最終の受給申請をしてください。
住民票・国民健康保険・年金・失業保険について教えて下さい。

退職してから20日後に県外へ引越しする予定です。

この場合、どのような順番で手続きをすればよいのですか?

例えば住民
票を移す手続きに、身分証明書とありますが、住民票を移さなければ身分証明書の住所変更は出来ないですよね?
この場合、旧住所の身分証明書でいいのでしょうか?

国民健康保険や年金は今の住所で登録して、引越して住民票を移したら手続きをすればよいのですか?


まず、何から手続きをすればいいのか順番を教えて下さい。宜しくお願いします。
①国民健康保険
お住まい(=住民登録がある)の市区町村の制度。
法律上、例え1日でも、公的医療扶助制度(健康保険)の未加入がない。
②国民年金第1号への資格取得手続き。
③住民票の異動
同時に、住民票の異動を伴う、あるいは市区町村をまたがる国民健康保険の異動や変更(住所氏名その他)が可能。
国民年金も住所変更が可能。
④失業給付の手続き。
失業給付の手続きは、住民票の異動を伴う転居であれば、③と④の順番は逆でも可能。
失業保険について質問です。 前職を辞めて 勇気消化の一ヶ月で幸い 新しい会社を見つけました。

しかし あまり続くか自信のない会社でしたので 理由をつけて、健康保険。 雇用保険は後で入る事で会社に許可を得ました。
私の中では 一週間で合わなくて退職した事があったので、一週間分の離職表だのなんだの書類が面倒臭かった経験から 一ヶ月以上続いたら 加入しようと考えていました。 今は国民保険に入ってるので安心です。
しかし やはり勤務に不安を感じ初め、ハローワークに登録し 念のため失業保険手続きをしとこうか悩んでいます。

今の会社で頑張れと言われればそうなのですが‥毎日悩みながら出勤してる始末です。

もう少し保険未加入で様子をみるか‥
退職は気にせず今すぐ加入するべきか‥
とりあえず 形だけでもハローワークに登録し 失業保険適応期間内に申請しとくべきか‥(働きはじめたとは言えないです) 短い間で退職されてしまった方はどうされてるのでしょうか?
宜しくお願いします。
一つだけお答えします。
ハローワークに失業手当をもらうための申請は失業して離職票をもらってからしかできません。在職中はできません。
ただ、職を探す目的のみで求職の登録をすることはできます。
関連する情報

一覧

ホーム