雇用保険、失業給付金の事でお尋ねします。
学校卒業後普通会社に就職3年で退職しました。雇用保険には加入していましたが父親の会社にすぐに入社したので失業保険の手続きはしていません。
取締役になったので8年間雇用保険に加入はしていませんでした。
今年9月営業不振のため他会社に吸収され、一般社員に格下げになり10月から又、雇用保険に加入しました。
が、来年3月に人員整理のため解雇の予定だと言われました。
この場合失業保険はどうなるのでしょうか。又、早期自主退職を12月にした場合の失業保険の給付が受けられるのかも教えて下さい。
失業保険の受給資格は、過去2年以内に雇用保険に1年以上加入していることが条件となります。
質問者様は今年の10月以前は加入していないため、会社都合・自己都合どちらの理由でやめることとなっても失業保険を受け取ることは出来ません。
初マタで、今後の仕事に関しての質問です、
現状、今、仕事をしています。
計画的な妊娠では、なかった為、貯金もなく、今後の旦那の給与だけでは、難しい為、周りに迷惑をかけずに、自分で出
来るまで、頑張りたいです。会社としましては、女性もいますが、出産前例がないため、今後の産休、育児休暇などの労働基準法が定める、最低限な事を教えて頂きたいです。
会社は、小規模の小さな会社です。
会社規定では、会社を登記する際に産休に関しての記述は、最低限にはありましたが、詳しくは書いてないです。上司の上が社長な為、自分の体調と交渉次第で、産休、育休は、与えられても、その間は、産休、育休間は、給与は、無いと思います。
その間、区や国から給与の何パーセントとか貰えますか?
出来たら、数ヶ月で復帰したいですが、もしかしたら、そのまま退社した場合なども含めまして、汚い話、「得した」「こうした方が良い」という、会社との交渉時も含めまして、活用出来る、最善な方法を教えて欲しいです。
私の希望は、
・少なくてもいいので、継続的に収入(手当)が欲しい。
・貰えるものは、(国の手当、区の手当、失業保険)全て頂きたい。(その際に、申請方法を教えて頂きたい)

・育児休暇中、復帰不可能な場合、退社手続きした際、貰ったお金は返金するのですか?
また、失業保険を貰えたりしますか?
まったく無知で、今後、出て行くお金が多く、入ってくるお金が無くなると、大変不安です。
少しでも、出産まで術を身につけて、不安を少しでも軽くし、ストレスを軽減したいです。
何か、知恵を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
まず、国や区が直接何かをくれるわけではありません。

あなたが入っていらっしゃる保険次第で事情は少し変わります。
まず、国民健康保険でも健康保険組合でも出産一時金(42万円)はもらえます。
国民健康保険の場合産休(産前6週間、産後8週間)中の手当てはありません。健康保険組合の場合は1日あたりの給料の2/3を産休期間分もらえます。ただし、毎月お給料のようにもらえるわけではありません。産休手当ては産休後に申請します。つまり、産休に入って約3ヶ月半…実際は申請してから1ヶ月くらい待たされるので約4ヶ月半は無収入になります。

育児休業中は雇用保険からお給料の半分が2ヶ月に1回、育児休業給付金として支給されます。つまり2ヶ月に1回、お給料分が入金になります。ただ、これも育休に入って2ヶ月後から申請可能なのと、定期的に入ってくるわけではありません。会社がいつ手続きをしたか?に左右されます。
育児休業給付金の場合は雇用保険に加入していて、さらに月11日以上勤務している日が直近2年のうちに12ヶ月以上あること、さらに復職できることが前提です。

仮に産休や育休をもらえず、退職する場合は産休期間が終わるまでは失業給付金はもらえません。ハローワークへ需給期間延長の届けをおこなうことになります。

育休を取得したけど、諸事情により復職しなかった場合でも悪質でなければ変換しなくて大丈夫です。虚偽の申請なら返還を求められる可能性は否定しません。
個別延長給付について質問です!
現在、失業保険を受給中です。通信で資格(ヘルパー2級)を目指していて、予定では4月に取得できると思います。
最終認定日が2月18日になるのですが、その時点で仮に個別延長
のお話があれば、私としては甘んじてこの制度を利用したいと思っています。
質問というのは、この最終認定日に正直に今の状況を伝えた方がよいのでしょうか「資格を取得中なので、資格を得た時点で、その方面で就職したいと思っているので延長してほしい」などと言うのはタブーだと思われますか?もしそのようなことを言えばその時点で受給を打ち切られると思いますか?黙っておとなしく求職活動中でまだ見つからないと言ったほうが延長を受け易いですか?
私としてはあまり嘘はつきたくはありませんが、生活のため延長してもらえるなら有難い・・・と言う感じです。

追記:退職理由は解雇で(候)のスタンプ有り。
認定日までには2回以上求職活動しています。

資格受講前にハローワークで個別延長の話をしたところ、何ともいえないような感じでしたので・・・
何も言わずにそのまま就職活動をしてください。
そうすれば60日の延長になるでしょう。
まず、通信で資格ですが、通常の学校と違い就職活動の妨げにならないので「不正受給」とはなりません。

>私としてはあまり嘘はつきたくはありませんが、生活のため延長してもらえるなら有難い・・・と言う感じです。

「嘘と必要なこと以外を話さない」は違います。
貴方は嘘をついたり不正受給はしていません。
就職活動をして雇用が決まれば務める気があるのですから、全く問題はないです。
(本心は知りませんが、形式上ではそうなります)

個別延長時にはなにも説明はいりません。
ハローワークで勝手に「貴方は延長です。次回の認定日はxxです」って言われ、注意点を教えてくれるだけです。
出産の為退職し、失業保険延長中です。

平成18年11月に退職し、19年5月に出産しました。


書類には、延長期間3年となっていて、当初の1年に加え最大限4年間となってます。
受給期間が終わるのは、正確に何年何月ですか?

あまりに無知な質問で、すみません。
よろしくお願いします。
平成18年11月末に退職したのであれば最大限で
平成22年11月末までですね

給付日数で逆算して、それまでにはもらい終わるようにしないと捨てることになっちゃいますね
失業保険について教えてください。
閲覧ありがとうございます。
7月31日付けで会社側の理由で解雇されました。
失業保険の手続きをしたいのですが、今日になっても会社から離職票が届きません。
ハローワークに行って離職票が届かない旨を話せばよいのでしょうか?

また、解雇の場合は失業保険がすぐに給付されると聞いたのですが、
解雇からもうすぐ1ヶ月になりますがさかのぼって給付されることはあるのでしょうか?
それとも1ヶ月経ってから手続きをして1週間?の待機期間を過ごしてから3ヶ月間給付されるのでしょうか?

無知ですみません。詳しい方教えてください。
離職票は、申請すればすぐに発行されるので会社に催促してください。
会社は、退社から10日以内に離職票発行の手続きを行う義務があります。
失業手当の支給は、会社都合で退職した場合でも、ハローワークで手続き後、実際に手当が振り込まれるまで、5週間弱はかかります。
会社都合の退社であれば、1週間の待機後から受給期間が始まりますが、毎日お金が振込まれるわけではなく
最初は3週間分くらいを支給します。そのため、受給期間経過後の振込になります。

待機はどちらにしても必要で、手続きをしてからになるので
離職票が届いてからの手続きになります。
関連する情報

一覧

ホーム