会社都合の失業保険について質問したいです。

会社都合で失業保険がもらえることになりました。
通常90日(三ヶ月)出るのは分かっていますが会社都合の場合、あと2ヶ月は延長できると聞いたのですが、それって本当ですか?
私は35歳以下でかけていた年数は1年です。

また延長の申請ができるかをハローワークに最初に聞いても教えてくれますか?
教えてくれないと聞いたので…

延長できるかできないかで今後の予定が狂ってしまいますので、教えてください。お願いします。
個別延長給付のことですね、60日延長されます。
90日なら、就職の応募回数1回で延長可能です、あくまでも応募で、書類選考で落ちたでも構いません。
最近では、説明しないのですかね?
私が以前、安定所職員に聞いたところ、応募回数が満たしていれば、皆延長されてると聞きましたよ。

ただ震災以降、失業給付金の支給が莫大に増大したとは聞きますが、質問に答えるのは公務として、当然です、堂々と聞いて下さい、また千葉労働局は、この制度が出来た当初からHPで扱っています、現在もです。
これを印刷して持って行っても良いかと思いますが。
こんにちは。

最初に質問なのですが…
失業保険の給付制限期間中(3ヶ月間)にアルバイトをするさいは,申請があればいいとの事ですが……,
チャトレなどの待機時間などがあるバイトでも週20時間以内だけしか働いてはいけないのですか…。

分かりづらい質問で申し訳ありません。
アルバイトとは無給の場合も申請は必要です。
いいといえばいいですがお金はもらえなくなりますよ。

後から貰ってない分貰えますが継続したアルバイトの場合
就職したと見なされてもらえない事もあるかと思います。
傷病手当金について質問させてください。

主人が適応障害と診断され会社を辞めました。

(1ヶ月欠勤させてもらいましたが、良くならないので退職するように社長から言われました。良くなったらまた雇用すると・・・)

雇用期間は23年6月1日から24年1月です。(7ヶ月)

その前の会社は19年7月~23年5月の間(3年11ヶ月) 働いていました。
その時は 東北の震災の影響で ストレス性のパニック障害と診断され、3月中旬から2ヶ月ほど休みをいただきましたが復帰できませんでした。


一番最後に勤めていた会社が1年未満だと傷病手当金はもらえないのでしょうか?
さかのぼったりも出来ないのでしょうか?


今すぐに働ける状態ではないので、失業保険は まだ申請できなくて、生活費に困ってしまいます。
多少ですが貯金があるので まだ生活は出来ますが 無収入なので・・・

主人は適応障害だからなのか引きこもり気味になってしまっています。

こういう状態の家庭に、なにか、生活を保障してくれるような制度はないのでしょうか?


妻の私は子供が小さいので育児中でしたが これから就活する予定です。
そうですね。
別の方が回答している通り、加入期間がたりないですね。
私は今受給中ですが、あとは雇用保険は延長手続きはしていますよね。
あっ、まだできないな。
離職日より1ヶ月を経過したら、支給延長手続きに行ってください。

後は収入というより、診察代と薬代を1割負担にする、自立支援制度を利用して出費を抑えるしかないですね。
これはやっていますか?
特定理由離職者にならない場合。
ハローワークに電話で話をしただけなんですが病気が発覚して仕事に支障が出るため辞めます。

医師が特に辞めろと言った訳ではないのですがこれ以上この仕事を続けられません。

ハローワークには
「自己退職だと思うので基本的給付制限3ヶ月はある」と言われましたが私の
場合特定理由離職者にはならないんでしょうか?
まだ離職票がないのでハローワークにいってないんですが納得できません。

それとも離職票がなく相談しないとはっきりと言えないということでそう言われたんでしょうか?

貯金も何もないので失業保険がすぐに出ないと困ります。

ハローワークに直接行ったほうがいいですか?
傷病による離職で、特定理由離職者として認定受けるには当然医師の診断書が必要になります(自己申告だけでは無理です)
医師の診断書内容が治療・療養が必要となっていれば、働けない者として、雇用保険の受給自体が出来なくなります。
雇用保険を受給出来るのは、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ認定されません。
加療・療養が必要で働けない場合には、受給期間延長(最大3年)の申請を行い働ける状態になってから再申請すれば、給付制限無しで、手当の受給が可能になります。

蓄えも無く困るのであれば、まずは健康保険の傷病手当の受給を考えてみる事です。
それも出来ずに失業した場合には生活保護や市町村での総合貸付(無利子)支援制度の活用を考えてみることでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム