失業保険
失業保険について質問です。
失業保険は、主人の扶養に入ると
もらえないのですか?
わかる方、お願いします。
健康保険の被扶養者資格は、年間収入130万円未満の人が対象です。「失業給付金」は、130万円の収入に算入されることになります。つまり失業給付金の「基本手当日額(1日の支給額)」が1年間継続した場合、130万円未満であれば雇用保険の失業給付金を受給することができます(基本手当日額3,611円以下であれば可)。
自営業として仕事をしてきました。
一昨年くらいから徐々に業績が悪化してきました。
日々の生活は、今までの蓄えを切り崩してなんとか乗り切ってきました。
昨年秋に仕事をくれている会社が倒産してしまい、
仕事にも行き詰ってしまいました。
個人客の開拓や、新規で元請けの会社を探しましたが、非常に条件の悪い会社(儲けが出ない)ばかりで自営業を廃業したいと考えています。


現在、日々の生活にも困っている状態です。
再就職に向けて、自営業を廃業したいと考えているのですが、自営業であるので、失業保険等はありません。
週に数件入る個人客向けの仕事(1件で2~3千円の稼ぎ)でなんとか日々の生活費を得ている状態です。
これすらなくなってしまうと、生活ができなくなります。

本当は社会福祉協議会の制度について詳しく教えていただきたいと思い、市役所へ相談に行ったところ、生活保護を受けなさい、の一点張りでした。
私は何らかの貸付を受けたいと考えていました。
市職員の方が言うには、社会福祉協議会の貸し付けは申請しても受理するかどうかの判定まで1カ月程度かかるけど、生活保護は1週間もあれば給付までできますから、生活保護がいいですよ、生活保護は貸し付けではなく給付ですから返す必要もありませんよ…などと、とにかく生活保護を勧めてきます。

私としては、アルバイトでもなんでもいいので仕事をして、収入を得たいと考えています。
就業~給料受け取りまでの期間だけ何らかの公的支援(給付ではなく貸付)を受けたいと考えていました。

生活保護も、貸し付けもどちらも元々は税金から出ているんだと思っています。
税金で生活を立て直すのは変わらないとは思うのですが、私としては必ずお返しして生活を立て直したいと考えています。
生活保護で生活するというのは私自身すごく勇気が要ります。

また、生活保護は様々な制約があると聞きました。
(貯金や生命保険は解約する、車の運転ができないとか親族へ通知が行くなど)
できる限り、他に迷惑をかけずに再建したいと考えています。

数日中に自営業を廃業してアルバイトを含めた就職活動を始める予定です。
就職サイト等を利用した就職活動はすでに開始しています。ハローワークへはまだ行っていません。


このような私ですが…生活保護以外で生活を立て直すことのできる制度(社会福祉協議会)に詳しい方がいらっしゃれば是非アドバイスをいただけませんでしょうか。
どのような制度を利用できるのか…など。

埼玉県在住、34歳男性です。
社会福祉協議会の貸付については
確かに低金利ですが連帯保証人が要りますし返済期間が決まっています。サラ金のように利息だけ払えばいいというものではありません。今の主は定収入がないのにどうやって返済します?一度借りたら今後はどうします?
普通生活保護は申請しても断られます。勧めてもらえるのは幸せなんですよ?食うにも困るなら今は保護を受けておいて自立できた時にたくさん納税することがお返しになるんです。ものは考えようです。
失業保険の2回目の認定日が8月11日、試用期間開始が7月21日からで8月20日締めです。8月12日に内定が出た事にして失業保険を貰っても良いものでしょうか?
結論から言うと無理です。
7月21日から就職という事ですが、きっとその日から新たな雇用保険に加入しているはずです。(たとえ試用期間であっても)従って、8月から就職したと申告しても職安には絶対バレます。
それよりも、正直に申告したほうがよいです。残日数によっては再就職手当が支給されるかもしれませんので。
失業保険の受給金額とバイト
2年間、派遣で仕事をしていましたが先月末で契約満了で自己都合でなく退職となりました。

自己都合でなかったら通常今月から離職表を持ってハローワークに行けるのですが
派遣は1ヶ月の待機期間があるので来月になります。

その間にアルバイトをすると失業保険を貰う場合金額や条件に支障あるのでしょうか?

あと、失業保険の受給金額の計算のしかたがわかれば教えていただきたいです。
(例えば、6ヶ月の平均が15万、出勤日数が22日とすると。)

よろしくおねがいします。
多分、アルバイトなどをするとそれを報告しなければならないので

その日数分給付が先延ばしになるのでは?

もらえる額は150000÷22日で6800くらいの更に6割だと思います。

1日4080円で28日分だとだいたい115000くらいですかね??(1ヶ月)(4080円が給付日数分もらえると思います。90日?)

申請に行くときちんとした説明があるので大丈夫だと思いますよ。

まずはハローワークに申請に行ったほうがよいですよ。(申請に行ってから待機期間がはじまるので)
失業保険の受給等に詳しい方が、居ましたら教えてください。

私は、つい最近、会社を自己都合で退職しました。


近くのハローワークに失業保険の受給申請をしに行こうと思ってます。
実際に、申請して受給するまで3、4ヶ月かかるのは、わかっています。

受給中の間のアルバイト就業時間や日数などがあるのものわかっているのですが

申請してから受給できるまでの3、4ヶ月の間のアルバイト等も

受給中と同じく、時間や日数が決まっているのでしょうか?


もう一つ、申請してから受給までの間に

社会福祉協議会の休職者支援制度の職業訓練受講給付金制度を利用できるのでしょうか?
職業訓練制度は、受講費や通所費などは、最初、自己負担をしてから
最終にその領収書などを、提出してからの支給になるようなことだと社会福祉協議会等で聞いたのですが…

もしかしたら、私の理解が間違っているかも分かりません。
間違っていたらすみません。

もし詳しく分かる方が居ましたら教えてください。

よろしくお願いします。
まず給付制原注のバイトは比較的緩いですが、それでも働きすぎると再就職とみなされますので受給資格が停止する可能性があります。目安は週20時間です。

>社会福祉協議会の休職者支援制度の職業訓練受講給付金制度を利用できるのでしょうか?

それは失業手当の受給資格が無い方の為のものだと思いますが。
ハロワの紹介の職業訓練校であるならまた違います。
とにかくハロワでよく相談し、分からないことは分かるまできちんと確認することです。
関連する情報

一覧

ホーム