飲酒運転の交通事故に遭遇し、被害者の方の救助にあたりました。あまりに損傷が激しく、救急車到着まで素人ながら必死にやりました。 けれどお亡くなりになりました。
それからショックでショックで怖くて寝れません。子供がいるのに生活に支障をきたして困っています。ご飯が食べれません。こちらでも相談しましたが、心療内科を勧められたので今日行ったらPTSDだろうと言われてしまいました。容疑者は酒気帯び現行犯逮捕されましたが、怒りが収まりません。犯人に医療費を払わせたい!!
おまけに現在、失業保険の受給中で就活中でした。 PTSDは病気ですか?すぐに就活再開が厳しいので失業保険の資格を延長したいのですが、産後まで延長してからの今回受給だったので、さらに延長できるものなのか…

犯人はどれぐらいで出てきますか?酒を飲んで運転して人を殺してすぐに社会復帰されたら困ります。

質問がまとまらずすいません、
①この状況で失業保険受給をいったんやめて資格を先送りに出来るのか。

②飲酒運転で人を殺していつ、出てくるのか?

③事故の記憶は治療すれば忘れますか?全然忘れられる気がしません。外に行くのも怖いです。

わかるところでいいので教えてください。
質問と異なり申し訳ないですが、まずこの事がきっかけでの言う事であれば生活保護を受けるのも一つの方法だと思います。どうしても訴訟を起こしたい気持ちがあるのでしたら犯人が出るまで待つか、犯人の親に請求するかでしょうね。詳しくわホウテラスと言う無料弁護士にご相談されて見たらどうでしょうか?それか外出が困難であれば電話で司法書士が相談をしてくれるとこもあります。一度ご相談をされて見たらどうでしょうか。
失業保険についてお伺いします。
この度石巻で被災し、妻がパートを解雇になりました。失業保険の受給を受ける為ハローワークに行こうと考えていますが必要書類って何かありますか?
あと気をつける点や手順、アドバイスなどがあれば宜しくお願い致します。ちなみに妻は元々私の扶養に入っており月々の収入は7万円前後で20ヶ月くらい働いていました。
雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格があります。
会社から離職票を発行してもらって下さい。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。後はハローワークに申請に行ったときに説明があります。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
社会保険の件でご相談です。

22年12月に退職して今に至るまで旦那の扶養に入ってます。23年度中に出産手当金と失業保険を受給しました。受給中は扶養から外れるということを知らず、最近にな
って分かりどうしたらいいのか動揺してます。

1.出産手当金は12月30日から3月7日の67日分で40万ほど。

2.失業保険は待機期間を省いて7月5日~10月11日まで120日分合計63万ほど。

どちらも日割りで計算しても5千円以上あり、本来なら受給中は扶養から外れなくてはいけなかったことを今日の今日まで知りませんでした…。

1月10日には出産もしております。
出産一時金と手当金は前職場で申請しました。
旦那の保険はけんぽです。

削除したり加入したりとややこしくなってしまい混乱しています。
後から高額な請求等があるのでしょうか…?

宜しくお願いします。
出産手当金と失業保険の受給期間において、遡ってご主人の保険の扶養から抜けて国民健康保険に加入する必要があります。

22年12月30日~3月7日までと、7月5日~10月11日までの期間ですが、

通して22年12月30日~23年10月11日までとなると思います。

ただし、22年12月まで遡って加入できるかどうかは役所で確認する必要があります。

そうすると1月10日の出産は国保加入後ですから、一旦受領した出産育児一時金も返戻して国保に請求し直さなくてはなりません。

その手続きに関しては請求した健保及び役所の指示に従ってください。

sunny_be_goodさん
失業保険について

私は昨年、11月5日に自己都合により会社を退職しました。その後、妊婦だった為に失業保険の受給を延期しました。
出産し働けるようになったので、求職中の間に失業保険を受給したいのですが、前の会社で働いた期間が一昨年の4月から去年の11月5日まで、給料は手取り月12万程度で基本給が9万で総額だと18万位で、この場合ですと何ヵ月間受給できて毎月いくら位受給することができるのですか?大体でいいので詳しい方教えてください。

分かりにくい文で申し訳ございません。
失業保険の受給額は

退職前6か月の賃金総額を180で除して得た賃金日額×支給率

退職前6か月の賃金総額を180で除して得た賃金日額に
条件に応じた※支給率を乗じたものになります。

※支給率
60歳未満まで
賃金日額が3950円未満の場合 80%
賃金日額が3950円以上11,410円未満の場合 80%~50%

退職前6か月の賃金総額を180で除して得た賃金日額が3950円未満の場合
80%の支給率になります。

被保険者であった期間が
1年以上5年未満のため

90日間の受給期間になります。

4週に1回の認定日になりますので、
最初の基本手当受給がある認定日については認定日によって個人個人
給付日数が異なりますが、その回以後は28日間の基本手当が支給されます。
10月20日付で退職予定の27歳既婚女性です。
この度、不妊治療の為、8年間勤めた会社を泣く泣く退職します。
不妊治療にお金がかかるので、もらえるお金は、もらいたいと考えています。
失業保険は、どうでしょうか?
正社員でずっと働いてきたので、もらえるならもらいたいと思いますが、
思うように動けず(病院独自の安静生活があり、寝たきり生活になる為)
認定日?や面接に行ったり、ハローワークへ行く事が出来ないかもしれません。
受給期間まで3ヶ月位あるそうですが、ハローワークへ行くのは月1回やはり毎月行かなければいけませんか?
それか、妊娠もまだしてませんが、何とか延長するやり方などありませんか?
もし、治療の末、子供が授からなかった場合には、働きたいのです。
また、今後の健康保険(扶養)など、どの方法がいいのか分かりません。
教えて下さい。
失業保険の受給は、働く意欲・意思・状況があるのに、仕事がない人に受給されます。
病気での受給延長もありますので、離職票を持ってハローワークで相談されたほうがいいでしょう。
その場合、あなたが働ける状態になってからの受給になります。
健康保険は、今年の年収が130万円以上になれば、夫の扶養家族にはなれません。
来年度からになります。
退職翌日から夫の扶養家族になれる日までは、今の自分の会社の任意継続がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム