アルバイトの解雇について教えて下さい。
母親に代わって質問です。母は10年以上アルバイトとしてスーパーで働いていました。
それが、昨日突然解雇を告げられました。スーパー側の話によると、派遣社員を雇う為、アルバイトは必要なくなる。
ただし、同じスーパーで今と別の仕事なら人員がいるので、そこでのアルバイトでの継続は可能とのこと。
10月末までにやめるか継続か決めてほしいと。やめるとなっても、11月末までは働くことができ、その後は有給も消化できるとのことです。母は別の仕事には抵抗があり、やめることを考えています。母は父の扶養範囲で働いています。ただ、この半年は雇用保険に加入していたようです。この場合、失業保険の手続きなども可能なのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
失業保険の支給条件に加入期間の条件があり、自己都合退職の場合は12ヶ月、会社都合退職の場合は6ヶ月の加入が必要です。

ですので、会社都合であれば失業保険の給付対象となる可能性があります。

会社が離職理由を会社都合で出してくれないときは、最寄りのハローワークに相談して下さい。
場合によってはハローワークで離職理由を変更することもあります。
失業保険をもらうのと夫の扶養になるのはどちらの方が良いのでしょうか?

私は現在東京都在住、アルバイトで週5日、月130?140時間働いています。4月に妊娠が判明したのですが、7月いっぱい
で勤め先が閉店することになってしまいました。
オーナーが私の為を思い急遽、短期雇用保険に加入させてくれました。
調べてみたところ妊娠により働けない場合は受給期間の延長があることも知りました。
夫の収入も多くはないので働くことも考えましたが妊娠6ヶ月から雇ってくれるところは少ないかと思っています…。
私の月給は15?6万円です。1月~7月まで月々16万円と考えると今年の年収は112万円になります。
夫の扶養になる為には失業保険の給付を放棄しなくてはならないとのこと。この場合、夫の扶養になるのと失業保険の給付を受けるのとどちらの方が良いのでしょうか??

自分なりに色々調べてみたのですがよくわからなかったのでご質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
短期雇用保険ですか?
まず、受給資格を得る為には退職まで6ヶ月の加入期間が必要です。
(月11日以上働けば、その月は加入期間として認められます。)

これを満たす事を前提に話を進めると、

今回は閉店に伴う非自発的退職ですから、
7日間の待機のみで受給資格が得られます。

但し受給可能な期間は6ヶ月、出産などの延長は認められません。

ですが、
給付は30日分(当面40日分)が一時金で支払われます。一回限り。

ということは、
退職したらすぐにハローワークへ求職。
待機が明けたら、失業認定を受けて一時金を受け取る。

翌月になったら、当面の収入見込みがない。という理由で、
ご主人の扶養に入れるよう申請する。
(健康保険は今後の収入で判定します。)

出産をむかえる。

こういう流れで良いのではないでしょうか。

妊娠中ですから、健康保険証がない状態にならないよう、
失業したらすぐに国民健康保険と年金に入っておきましょう。
(1,2ヶ月だけですが)

ご主人の会社には、失業給付が終わったらすぐ扶養認定して欲しい。
と、言えば良いと思います。
労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。
夫の賃金の事です。
夫は3月に転職をし、3ヶ月の試用期間を経て、6月に正社員となりました。
面接時の話では、賃金は日給月給制でした。
6月のお給料は、実働日数23日、実働時間184時間で、基本給176000円、これに諸手当がついて手取りが17万3千円でした。
7月のお給料は、実働日数25日、実働時間193時間、遅早が7時間でした。
なぜか基本給は6月と一緒で176000円、そこに遅早控除が7000円も引かれていて、諸手当がついても手取りが16万2千円弱でした。
ちなみに、残業も月に20~40時間ありますが、すべてサービスです。
夫の担当している仕事は売り上げが少なく、会社にとってはお荷物だそうで、残業代は1円もつかないんです。
不景気なので、ボーナスもしばらくは出ないそうです。
そもそも、遅刻早退のペナルティだとしても、7000円は高すぎませんか?
また具合が悪くなったとしても、これでは絶対に帰れませんし、カゼやインフルエンザにかかっても絶対に休めません。
ただでさえ安月給なのに。
今年34歳になる男の月給とは思えません。
今朝、夫が総務に問い合わせたのですが、賃金の事は本社に聞かないとわからない、とだけ。
実際に本社にまで話が通るのかどうかも微妙です。
ちなみに面接時に夫を担当した総務の方はすでに辞めています。

私は8月いっぱいで今のバイトをやめて、9月から3ヶ月間職業訓練を受ける予定です。
ずっと専業主婦だったので、失業保険など私には関係のない言葉で、通学費も実費で、私が職業訓練を終えて再就職が決まるまでは、夫の収入だけが頼りなんです。
それまでは夫の扶養に入ります。
夫は私の再就職が決まったら今の会社を辞めると言っていますが、自己都合では失業保険を貰えるのは3ヵ月後で、しかも1、2年で辞めたとなっては、再就職活動に支障を来たすのは目に見えています。
年齢も年齢ですし。
ちなみに夫は3度ほど転職したのですが、3社とも倒産でしたので、会社都合でした。

面接時の口約束といえど、契約は契約だと思うんです。
面接時→『日給月給だけど、ボーナスも出るし、残業もある、昇給もある』
現実→『日給月給?固定給?、ボーナスは出ないし、残業はあるけど残業代はない、昇給はあるようなないような』
これらの違いを理由に、どうにかその後の再就職活動に響かない辞め方はあるのでしょうか。
ご助言お願いします。
労働基準監督署に訴えれば残業代がすぐに支払われるなんて事はありません

労働基準監督署には法的効力は一切ない、問題のある会社に対して指摘する程度です。法的効力は最終的には民事裁判での判決

全額貰える事もありません

賃金の未払いはさかのぼって約2年までしか請求出来ませんし、支払わせる為には準備に時間が掛かります

・契約時の内容(雇用契約書)
・社内規定
・給料明細
・タイムカードなど実際に残業を行った証明になるもの

労働基準監督署を通し自分で支払いを請求するなら少なくともこれだけは必要です。労働基準監督署にこれらをもって行き状況を説明したうえで残業代が支払われないのは不当だと確認

会社に対して書面で支払いを要求してください。その時には必ず郵送日が記録されるように郵送する事と支払いの日をこちらで指定する

指定した日に支払われなければ再度、労働基準監督署に行き支払うように指示してもらう

会社側が支払うことになれば個人的に計算した未払い賃金と会社側が計算した賃金で折り合いを付けて交渉(示談)

示談で駄目なら労務士に相談する、労働基準監督署でも労務士を紹介してくれます

もし最初から民事裁判になってもきっちり回収するという考えなら最初から労務士に相談するのがいいと思います

会社都合で3度ほど退職しても旦那さんの個人的な能力を疑われるものではないですから問題ないと思います

今回自己退社したとしても契約時と現状の違いから転職を決断した事をしっかり伝えればいいと思いますよ

ハローワークなんか行っても意味なんか無いですよ

※※※※※※※
タイムカードと書いたのは一般的に証明しやすいからです
会社側に義務つけられるのは労働時間を把握する事であって就業が確認出来るなら他のものでもいい

俺の場合はタイムカードを毎月コピーしてたんでそれを使いましたが、仕事で業務報告なんかを帰る前にメールで報告してたんでその発信時刻でも可能でした。

他にもシフト表や業務日報なんかも大丈夫です。会社にいつ出勤したかいつ帰ったかがわかればいいんです

タイムカードの強制打刻は基準法に違反してるのはもちろんですけども会社側の意図的なものであって従う必要はないです。今後は断って下さい。会社での立場が悪くなってもいい、辞める事になってもいいと決意してるならです

こっそり労働基準監督署に電話するのもありです。電話で現状を話しただけでも労働基準監督署から会社に調査がはいると思います

その時にタイムカードの強制打診で終業時刻が証明出来ない事と、上司の指示で1時間前に早出し清掃させられてた事も伝え対応方法を聞くといいと思います

後は出来る限り未払い賃金の1日単位で時間計算してください。1時間前の早出も計算していいと思います。1時間前に出勤するように指示があったなら計算してください
以前、妊娠して退職した場合の離職理由について質問させていただいた者です。もう一つ教えてください。


失業保険の金額は、離職した直近6ヶ月の給与をベースに計算されるとのことですが、これには有給の金額も含まれるのでしょうか?

これまでずっと月20日程度の勤務だったのですが、最近は体調のこともありかなり勤務日数を減らしているので、どうかなと思い相談させていただきました。

ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
簡単な回答になってしまいますが、有給休暇は賃金が発生するため、含まれます。
あまりにも短いので少々付け加えますが、有給以外で休まれた場合は、会社賃金規定により、給与は減ってしまいますが、有給休暇はその名の通り、賃金が伴った休暇です。
また離職票は支払った給与、または最終月などは支払うべき、給与を記載します、給与明細と同じと考えて下さい。
(通勤の定期代も給与で支払ってない場合は、それも含め会社は離職票の給与記載欄に書く義務があります)
失業保険の制度に、怒りを覚えました。

私は11月に失業し、パソコンスクールに通いCADを学びながら、バイトを2月から最近まで、土日にしていました。


初めて離職票を出しに行った時は、スクールに通っているなら、平日に雇用の集まりに参加できないから、ということで、離職届けは受け付けてもらえず、でも、これは自分で通い始めたことだし、と納得していました。

しかし、CADのスクールも受講し終わり、今日再び離職票を持って届けを出そうとしたところ、失業してからしていたバイトに離職理由などを記載した、証明書を発行してもらうように、それからでしか受付できない、と言われました。

なぜ、雇用保険に入っていないバイトなのに、バイトの離職理由なんて聞かれなきゃいけないの?
じゃあ、失業してから、何もバイトせずにいれば、スクールが終わればスムーズに離職票の届けはできたし、なんかもう、真面目にCADのスクールに通ったことさえ、しょうもないことのように感じてきました。

バイトは、経済的なことと、生活のリズムのため、またCADはキャリアアップのため通い始めたのですが、向上心なんてなければ、ただ職を探していれば、今頃は失業手当ももらえてたのに…って

実際、今CADオペレーターの求人も少なく、せっかく、定期預金を崩して受講したのに残念だな、と思っている矢先、今日のことがあり、なんか自暴自棄になっちゃいました…

技術系の仕事にいきなり就くのは難しい、と、最近しみじみと感じるので、今は事務職の求人でCADを使う仕事もいいな、と探しています。スクールで学んだことが活かせないなら、せめて失業保険くらいまともに受け付けてもらいたかったです…バイト代も、底をつきようとしています。

乱文すみません…

みなさんは、失業保険の制度、どのように思われますか?バイト、しないほうが良かったのでしょうか?
失業保険の制度だけに関わらず、国の制度には納得できないとこも多々ありますよね。
まぁ、それは置いといて、
今回のことで言うと、バイトの雇用保険の有無に関わらず、離職の証明書は必要なんです。
現在収入があるのか、無いのか、また有るならいくら有るのか?
失業給付の金額に影響してくるからです。
離職証明書には離職の理由欄もあります。
自己都合なのか会社都合なのか、それによって失業保険の給付の時期が
変わってくるのです。
会社都合の退職なら、すぐに給付をしてくれるのです。
今さらの話になりますが、失業給付をすぐに受けたければ、
バイトはしないほうが良かったと思います。
私も以前失業給付を申請しました。
説明会も開かれましたし、説明の冊子もあったと思います。
世の中そうですけど、例えば過払いの税金も自分から
気が付いて申請しないと戻ってこないし。
知らないとそのまま損をすることってたくさんあります。
自暴自棄にならず、今からでも失業保険の制度について調べて下さい。
今からでも申請して失業給付を受けられるはずです。
期間が決められていたと思うので、損することなく、冷静に対応してみて下さい。
こんなこと言ってる私も、失業保険の制度で失敗したことがありました。
なので私もこれからいろいろ調べてみます・・・。
1年ほど正社員として働いた後、退職したら失業保険は適用されますか?

また、どのようにすればよいのでしょうか?

会社からこれはもらった方が良いというものがあればそれも教えてください。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が、通算して6ヶ月以上であれば給付を受けることができます。離職の際勤務先から「離職票」が発行されますの受領した各種書類を「ハロ-ワーク」へ持参し、受給手続をすることになります。
関連する情報

一覧

ホーム