派遣社員の失業保険について
派遣社員として働いていましたが派遣先の都合で次回更新から勤務時間の短縮の話があり、
収入が減ってしまうため契約は更新せず、期間満了で退職しました。
その後、派遣会社から仕事の紹介を頂きましたが条件に合わず1ヶ月以上経過したので離職票を出して欲しい旨を派遣会社に伝えたのですが、離職の理由が自己都合になっていました。
契約内容に変更がなければ契約を継続するつもりでしたが、給料が減ってしまうのが理由で契約を更新しなかった場合も自己都合になってしまうのでしょうか。
派遣社員として働いていましたが派遣先の都合で次回更新から勤務時間の短縮の話があり、
収入が減ってしまうため契約は更新せず、期間満了で退職しました。
その後、派遣会社から仕事の紹介を頂きましたが条件に合わず1ヶ月以上経過したので離職票を出して欲しい旨を派遣会社に伝えたのですが、離職の理由が自己都合になっていました。
契約内容に変更がなければ契約を継続するつもりでしたが、給料が減ってしまうのが理由で契約を更新しなかった場合も自己都合になってしまうのでしょうか。
派遣会社はよほどの事がないと会社都合にはしないみたいですよね。
私も体調を崩してしまって休業を申請したときに、派遣先の会社から辞めてほしいような話があり
休業中に散々悩んで結局退職したのですが、最終的に退職を決断したのは自分だったので、送られてきた離職票には
やはり自己都合と書いてありました。
その後、失業保険の申請でハローワークに行った時、退職月の給与が0円だったので理由を聞かれ
体調不良による退職だったことを説明したら、「やむを得ない自己都合退職」という区分を適用してくれて
3ヶ月間の待機期間なしで失業給付を受けることができました。
もし派遣会社の退職理由に納得できないなら、ハローワークに申請に行った時に
担当者に事情を説明してみてはどうでしょうか。結構親身に聞いてくれると思います。
【補足】
派遣会社との最終の労働契約書に「この契約をもって最終契約とする」という一文を入れてもらえれば
期間満了退職という扱いに持っていけると思います。
私も体調を崩してしまって休業を申請したときに、派遣先の会社から辞めてほしいような話があり
休業中に散々悩んで結局退職したのですが、最終的に退職を決断したのは自分だったので、送られてきた離職票には
やはり自己都合と書いてありました。
その後、失業保険の申請でハローワークに行った時、退職月の給与が0円だったので理由を聞かれ
体調不良による退職だったことを説明したら、「やむを得ない自己都合退職」という区分を適用してくれて
3ヶ月間の待機期間なしで失業給付を受けることができました。
もし派遣会社の退職理由に納得できないなら、ハローワークに申請に行った時に
担当者に事情を説明してみてはどうでしょうか。結構親身に聞いてくれると思います。
【補足】
派遣会社との最終の労働契約書に「この契約をもって最終契約とする」という一文を入れてもらえれば
期間満了退職という扱いに持っていけると思います。
今日会社の給料形態が変ると連絡を受けました。
受けた説明によると…
1.総支給額は変わらない
2.基本給を下げて能力給を上げる
3.基本給を下げるため、年金や保険が下り手取りが増える
4.基本給が減
るため失業保険や年金支給額が減るデメリットもある
5.別に変更しなくてもいい
と、こんな感じでした。
どっちにすればいいか正直よく分からないです…
当方30代半ばの既婚者ですが、何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
受けた説明によると…
1.総支給額は変わらない
2.基本給を下げて能力給を上げる
3.基本給を下げるため、年金や保険が下り手取りが増える
4.基本給が減
るため失業保険や年金支給額が減るデメリットもある
5.別に変更しなくてもいい
と、こんな感じでした。
どっちにすればいいか正直よく分からないです…
当方30代半ばの既婚者ですが、何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
「変わる」のではなく、「どちらか選べる」ということですか?
1~4までが変更後の条件ということ?
基本給を下げて各種手当を上げるというのは多くの企業が人件費対策として行っています。
基本給を下げることによって賞与額は間違いなく減りますし、各種手当の金額は比較的増減させやすいからです。
しかし、3はありえません。
健康保険料も厚生年金保険料も基本給のみで決定されるわけではなく、通勤交通費も含めた総支給額で標準報酬月額が決まり、保険料が決定されます。
3に連動して4もありません。
基本給が下がるからといって厚生年金保険料が下がるわけではないので、将来もらえる年金支給額が減るということもありませんし、雇用保険も同様です。
基本給を下げることは賛成できません。
変更しなくてもよいのであれば、今までどおりでよろしいと思います。
joudan_ao7_tenpaiさん
1~4までが変更後の条件ということ?
基本給を下げて各種手当を上げるというのは多くの企業が人件費対策として行っています。
基本給を下げることによって賞与額は間違いなく減りますし、各種手当の金額は比較的増減させやすいからです。
しかし、3はありえません。
健康保険料も厚生年金保険料も基本給のみで決定されるわけではなく、通勤交通費も含めた総支給額で標準報酬月額が決まり、保険料が決定されます。
3に連動して4もありません。
基本給が下がるからといって厚生年金保険料が下がるわけではないので、将来もらえる年金支給額が減るということもありませんし、雇用保険も同様です。
基本給を下げることは賛成できません。
変更しなくてもよいのであれば、今までどおりでよろしいと思います。
joudan_ao7_tenpaiさん
失業中、失業保険受領中の臨時収入について教えてください。
5年以上勤めた会社がグループ会社との吸収合併になりました。私の会社は吸収される側なので、会社は手続き上消滅。それに伴い全社員が会社都合退職手続きとなり、希望者は合併相手側へ新たに就職・契約となります。
5年以上勤務・会社都合退職となるので、失業保険支給は即日開始180日とまでは調べました。
数年前より更なるスキルアップのため働きながら大学に再入学し学んでいました。
今までまじめに勤めてきたし、納税もしてきたし、さらに今回の会社都合をうまく活用し、しっかりもれるものをもらい、時間も有効に使いたく、合併後の会社に再就職をしない方向で考えています。
しかし、株の収入や内職程度の仕事依頼が入り、収入が予測されます。
この場合失業保険をもらえなくなるのでしょうか?
またはあとで支給額の3倍を罰金?返金請求?のようなことになるのでしょうか?
どのようにすれば、また(労働時間や収入額が)どれくらい以内なら、失業保険全額(私の場合即日180日分)を得られるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
5年以上勤めた会社がグループ会社との吸収合併になりました。私の会社は吸収される側なので、会社は手続き上消滅。それに伴い全社員が会社都合退職手続きとなり、希望者は合併相手側へ新たに就職・契約となります。
5年以上勤務・会社都合退職となるので、失業保険支給は即日開始180日とまでは調べました。
数年前より更なるスキルアップのため働きながら大学に再入学し学んでいました。
今までまじめに勤めてきたし、納税もしてきたし、さらに今回の会社都合をうまく活用し、しっかりもれるものをもらい、時間も有効に使いたく、合併後の会社に再就職をしない方向で考えています。
しかし、株の収入や内職程度の仕事依頼が入り、収入が予測されます。
この場合失業保険をもらえなくなるのでしょうか?
またはあとで支給額の3倍を罰金?返金請求?のようなことになるのでしょうか?
どのようにすれば、また(労働時間や収入額が)どれくらい以内なら、失業保険全額(私の場合即日180日分)を得られるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
雇用保険ですが、「基本日額」というものがあります。
離職日から過去6ヶ月分の所得から「一日分」の所得を計算します。その額の50%~80%が実際に受け取れる額になります(ちなみに所得が低い方がパーセントは高いです)また、年齢に応じて上限があります。
給付中に収入を得た場合ですが、少なければ基本日額から差し引き、多ければその日の支給が停止になります。マイナスになった場合は「給付済み」になりますが、停止の場合は期間に停止の日数がプラスされます。
申請後の説明会でも念押しされますが、「所得があったことを隠した場合、給付停止・全額返金」です。悪質と判断された場合は「三倍の返納」です。
「どれぐらい稼いでいいのか?」ですが、上に書いたとおり、「働いた分は減額」されます。
労働時間が週20時間を越えると失業とみなされず、給付そのものが停止になる可能性があります。他にも「週3~4日仕事をしている」と失業とならなかったりと、ハローワークの資料によって若干の差がありました。不安な場合は労働を行う前にハローワークに確認しましょう。
蛇足ですが会社都合の場合でも実際に給付が受けられるまで、3~4週間かかります。
「申請」-「7日の待機期間」-給付期間開始ー「第一回目の認定日」-「支給」
の流れになります。
「認定日」は「前回の認定日から今回の認定日前日」までの申請を行い、通れば1週間前後に振り込みがあります。初回認定日だと「給付期間開始日~認定日前日」までですね。
最初の認定日は給付期間開始から2~3週と日数が少ないため、「一か月分」は出ません。
頭の片隅にでも置いておいて下さい。
株の収入なんですが、確かな資料がなかったので回答は控えます。
「迷ったらハローワークに聞いてから」が一番確実ですよ。
離職日から過去6ヶ月分の所得から「一日分」の所得を計算します。その額の50%~80%が実際に受け取れる額になります(ちなみに所得が低い方がパーセントは高いです)また、年齢に応じて上限があります。
給付中に収入を得た場合ですが、少なければ基本日額から差し引き、多ければその日の支給が停止になります。マイナスになった場合は「給付済み」になりますが、停止の場合は期間に停止の日数がプラスされます。
申請後の説明会でも念押しされますが、「所得があったことを隠した場合、給付停止・全額返金」です。悪質と判断された場合は「三倍の返納」です。
「どれぐらい稼いでいいのか?」ですが、上に書いたとおり、「働いた分は減額」されます。
労働時間が週20時間を越えると失業とみなされず、給付そのものが停止になる可能性があります。他にも「週3~4日仕事をしている」と失業とならなかったりと、ハローワークの資料によって若干の差がありました。不安な場合は労働を行う前にハローワークに確認しましょう。
蛇足ですが会社都合の場合でも実際に給付が受けられるまで、3~4週間かかります。
「申請」-「7日の待機期間」-給付期間開始ー「第一回目の認定日」-「支給」
の流れになります。
「認定日」は「前回の認定日から今回の認定日前日」までの申請を行い、通れば1週間前後に振り込みがあります。初回認定日だと「給付期間開始日~認定日前日」までですね。
最初の認定日は給付期間開始から2~3週と日数が少ないため、「一か月分」は出ません。
頭の片隅にでも置いておいて下さい。
株の収入なんですが、確かな資料がなかったので回答は控えます。
「迷ったらハローワークに聞いてから」が一番確実ですよ。
再就職手当について。
4月に失業保険の手続きをしました。自己都合での退社だったため、待機期間+3ヶ月後の支給で8月に支給される予定です。
そこで、就職が決まると再就職手当がつきますが、説明では受給3分
の1残っていれば50%、3分の2残っていれば60%給付されるとのことです。
もし、まだ失業手当を一度も受給してない8月までの3ヶ月の間に就職が決まった場合は、受給率はどうなるのでしょうか?
説明下手ですみませんが、どなたかご存知の方よろしくお願いします!
4月に失業保険の手続きをしました。自己都合での退社だったため、待機期間+3ヶ月後の支給で8月に支給される予定です。
そこで、就職が決まると再就職手当がつきますが、説明では受給3分
の1残っていれば50%、3分の2残っていれば60%給付されるとのことです。
もし、まだ失業手当を一度も受給してない8月までの3ヶ月の間に就職が決まった場合は、受給率はどうなるのでしょうか?
説明下手ですみませんが、どなたかご存知の方よろしくお願いします!
給付制限中にお仕事が決まった場合、
所定日数分そのままで給付率は60%です!
例えば90日の場合、
基本手当✖90日✖60%ということになります。
所定日数分そのままで給付率は60%です!
例えば90日の場合、
基本手当✖90日✖60%ということになります。
厚生年金と社会保険と雇用保険について
現在国民年金と国民健康保険に加入しています。
37歳独身です
仕事は母親が経営しているカフェで仕事をしています。(一日6時間程度)
自分の自由に出来る金額は月2万円くらいですがご飯は食べれてます。
国民年金と国民健康保険の支払いは別途貰って支払っていますが滞納していたので月1万円位払っています。
去年の店の所得は50万位です
1.今回専従従業員と従業員の違いについて調べたのですが
母親とは同居していないので私は従業員になれますでしょうか?
母親名義の家に住んでいます
母親は再婚して新しい旦那さんの家に住んでいます。
従業員として登録した際厚生年金や社会保険や雇用保険に加入できますか?
その場合は無理からに給料という額を作ろうと思います。
(カフェの所得から出そうと思います。)
恐らくですが厚生年金に入れば半分は会社の経費になるので支払い額はほぼ一緒でも
お店の所得税の面でかなり得をすると思うのですがどうなのでしょうか?
2.雇用保険にははいれますか?
これは悪い考えなのですが雇用保険にはいり
無理から給料を出して雇用保険料を払います。
12ヶ月収めたのちに母親が経営しているカフェをやめて失業保険を貰います。
またその失業保険給付後に母親の経営するカフェに勤めるというのはどうでしょうか
そうすれば何ヶ月かは働かずにお金がもらえるのかなと思いました
可能でしょうか?
とにかく生活が苦しいです。ご飯は食べれますがなんだか何をするにも2万ではお金が足りずさもしい生活をしています。
ニコニコ動画などで生活保護の人の放送を見ますが彼らの方がゲーム機などを買い酒を飲み贅沢をしている気がして
羨ましくてしょうがありません
なにか良い知恵をお授けください
現在国民年金と国民健康保険に加入しています。
37歳独身です
仕事は母親が経営しているカフェで仕事をしています。(一日6時間程度)
自分の自由に出来る金額は月2万円くらいですがご飯は食べれてます。
国民年金と国民健康保険の支払いは別途貰って支払っていますが滞納していたので月1万円位払っています。
去年の店の所得は50万位です
1.今回専従従業員と従業員の違いについて調べたのですが
母親とは同居していないので私は従業員になれますでしょうか?
母親名義の家に住んでいます
母親は再婚して新しい旦那さんの家に住んでいます。
従業員として登録した際厚生年金や社会保険や雇用保険に加入できますか?
その場合は無理からに給料という額を作ろうと思います。
(カフェの所得から出そうと思います。)
恐らくですが厚生年金に入れば半分は会社の経費になるので支払い額はほぼ一緒でも
お店の所得税の面でかなり得をすると思うのですがどうなのでしょうか?
2.雇用保険にははいれますか?
これは悪い考えなのですが雇用保険にはいり
無理から給料を出して雇用保険料を払います。
12ヶ月収めたのちに母親が経営しているカフェをやめて失業保険を貰います。
またその失業保険給付後に母親の経営するカフェに勤めるというのはどうでしょうか
そうすれば何ヶ月かは働かずにお金がもらえるのかなと思いました
可能でしょうか?
とにかく生活が苦しいです。ご飯は食べれますがなんだか何をするにも2万ではお金が足りずさもしい生活をしています。
ニコニコ動画などで生活保護の人の放送を見ますが彼らの方がゲーム機などを買い酒を飲み贅沢をしている気がして
羨ましくてしょうがありません
なにか良い知恵をお授けください
×厚生年金と社会保険と雇用保険→○厚生年金保険と健康保険と雇用保険
〉(一日6時間程度)
なぜ、1日の労働時間数と週の労働日数の両方を説明しないのでしょう? 片方だけでは意味がありません。
1.
〉専従従業員
それはなんでしょう?
税法上の「専従者」のことでしたら、あなたが「専従者」かどうかは、事業主に掛かる税金に関係することです。
あなたには全く関係ありませんし、健康保険・厚生年金保険・雇用保険への加入とも関係ありません。
〉従業員として登録した際厚生年金や社会保険や雇用保険に加入できますか?
「従業員として登録」の意味が分かりません。
健康保険・厚生年金保険に加入できるのは、事業所が適用事業所であるときだけです。
2.
事業主と同居でないなら加入対象です。
・週の所定労働時間が20時間以上
・31日以上雇用(見こみ)
であれば加入です。
でも、給料がないなら「従業員」ですらないので加入できません。
〉またその失業保険給付後に母親の経営するカフェに勤めるというのはどうでしょうか
再就職が予定されているのなら「失業」ではないので、受給できません。
〉(一日6時間程度)
なぜ、1日の労働時間数と週の労働日数の両方を説明しないのでしょう? 片方だけでは意味がありません。
1.
〉専従従業員
それはなんでしょう?
税法上の「専従者」のことでしたら、あなたが「専従者」かどうかは、事業主に掛かる税金に関係することです。
あなたには全く関係ありませんし、健康保険・厚生年金保険・雇用保険への加入とも関係ありません。
〉従業員として登録した際厚生年金や社会保険や雇用保険に加入できますか?
「従業員として登録」の意味が分かりません。
健康保険・厚生年金保険に加入できるのは、事業所が適用事業所であるときだけです。
2.
事業主と同居でないなら加入対象です。
・週の所定労働時間が20時間以上
・31日以上雇用(見こみ)
であれば加入です。
でも、給料がないなら「従業員」ですらないので加入できません。
〉またその失業保険給付後に母親の経営するカフェに勤めるというのはどうでしょうか
再就職が予定されているのなら「失業」ではないので、受給できません。
関連する情報