年金と失業保険について。来月に退職します。6月に年金を受ける手続きをしますが、失業給付金よりも年金額が多いと聞いています。雇用保険を45年間かけ続けてきたのですが無駄になりますか。
失業保険は一日当たり上限額が決められていて一ヶ月で20万円程度。年金は25万円程度です。年金機構からは8月中旬に通知が送られてくると言われた。年金は6月に遡り支給されるのでしょうか?教えてください。
失業保険は一日当たり上限額が決められていて一ヶ月で20万円程度。年金は25万円程度です。年金機構からは8月中旬に通知が送られてくると言われた。年金は6月に遡り支給されるのでしょうか?教えてください。
年齢が65歳以下の場合は通常の雇用保険が支給されますので老齢厚生年金との金額の差でどちらか高い方を選択することができます。両方は受給できません。
65歳以上の場合は「高年齢求職者給付金」として50日分の一時金が支給されます。支給はそれで終わりですが、年金と一緒に受給ができます。50日間のみと給付金額が少ないのは年金が受給できる年齢になったと言うことでしょう。
雇用保険を受給しないで老齢厚生年金を受け取る場合には請求手続きをした時点から支給対象期間になりますから。6月に手続きをすれば8月には間に合わないかもしれませんが、10が月から支給開始で6月分から受給できます。
雇用保険を長年払ってきて無駄になるかという疑問ですが、健康保険を長年払ってきはたがほとんど医者にはかからなかったということと同じで保険というのは相互扶助の精神が必要です。
逆にあなたが、何回も雇用保険を受けた立場になっていたかもしれません。雇用保険とはそういうものです。
65歳以上の場合は「高年齢求職者給付金」として50日分の一時金が支給されます。支給はそれで終わりですが、年金と一緒に受給ができます。50日間のみと給付金額が少ないのは年金が受給できる年齢になったと言うことでしょう。
雇用保険を受給しないで老齢厚生年金を受け取る場合には請求手続きをした時点から支給対象期間になりますから。6月に手続きをすれば8月には間に合わないかもしれませんが、10が月から支給開始で6月分から受給できます。
雇用保険を長年払ってきて無駄になるかという疑問ですが、健康保険を長年払ってきはたがほとんど医者にはかからなかったということと同じで保険というのは相互扶助の精神が必要です。
逆にあなたが、何回も雇用保険を受けた立場になっていたかもしれません。雇用保険とはそういうものです。
失業保険は70歳を越えても貰えますか。
69歳の女性です。今は会社に勤務して失業保険の保険料も支払っています。ずっと働きたいですが、年齢制限でやめさせられた時、国民年金よりは失業保険の方が受給額が多いと
思うので失業保険を受給し期間が終わったら、国民年金の受給に戻したいと思っています。
受給に年齢制限はあるのですか。
69歳の女性です。今は会社に勤務して失業保険の保険料も支払っています。ずっと働きたいですが、年齢制限でやめさせられた時、国民年金よりは失業保険の方が受給額が多いと
思うので失業保険を受給し期間が終わったら、国民年金の受給に戻したいと思っています。
受給に年齢制限はあるのですか。
①65歳以上の方には、雇用保険と年金が調整されることなく両方支給されることになっています。
年金と調整されるのは64歳未満の方です。そのため今後離職された場合、雇用保険を一時金で受給して年金も受け取れますよ。
65歳以上の場合、雇用保険の基本手当は一時金で支給されるため、64歳未満の離職より額が低くなります。具体的な金額は
基本手当×30日分(雇用保険加入期間1年未満)
基本手当×50日分のどちらかです。
質問者さんの場合、一年以上勤務されているようなので「基本手当×50日分」でしょう。
②ただ保険料の支払いについて質問させてください。
現在雇用保険料を支払っているということですが、質問者さんは短期雇用特例被保険者や日雇労働被保険者ではありませんよね?そうすると今の会社に65歳未満で入社して週20時間以上勤務されている場合、雇用保険料は免除されるはずです。毎年4月1日現在64歳以上の被保険者は、被保険者であっても雇用保険料が全額免除されます。短期・日雇以外の方でしたら、すでに69歳ということで保険料は免除されるはずです。
会社に一度確認してみてはいかがでしょうか?
年金と調整されるのは64歳未満の方です。そのため今後離職された場合、雇用保険を一時金で受給して年金も受け取れますよ。
65歳以上の場合、雇用保険の基本手当は一時金で支給されるため、64歳未満の離職より額が低くなります。具体的な金額は
基本手当×30日分(雇用保険加入期間1年未満)
基本手当×50日分のどちらかです。
質問者さんの場合、一年以上勤務されているようなので「基本手当×50日分」でしょう。
②ただ保険料の支払いについて質問させてください。
現在雇用保険料を支払っているということですが、質問者さんは短期雇用特例被保険者や日雇労働被保険者ではありませんよね?そうすると今の会社に65歳未満で入社して週20時間以上勤務されている場合、雇用保険料は免除されるはずです。毎年4月1日現在64歳以上の被保険者は、被保険者であっても雇用保険料が全額免除されます。短期・日雇以外の方でしたら、すでに69歳ということで保険料は免除されるはずです。
会社に一度確認してみてはいかがでしょうか?
失業保険について教えてください。><
来月から失業保険がもらえるよう会社で保険に入るのですが
事情があり今の会社にあと1年いるかどうかわかりません。
予定では6月くらいに辞めようかと思っているのですが
失業保険は何年労働すると支給されるのでしょうか?
今現在、自給で働いているバイトなのですが
年間200万をこえていて
1日8.9時間労働で、だいたい週4.5で働いています。
私のように保険に入って何ヶ月かで仕事をやめてしまう場合は
入らないほうがとくなのでしょうか?
保険に入っていた期間を、次に勤める会社で入る保険と引継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険の支給条件によって
来月加入するか考えて
もし半年たらずだと支給されなく
払い損なら加入しないでいようと思っています
詳しい方教えてください
来月から失業保険がもらえるよう会社で保険に入るのですが
事情があり今の会社にあと1年いるかどうかわかりません。
予定では6月くらいに辞めようかと思っているのですが
失業保険は何年労働すると支給されるのでしょうか?
今現在、自給で働いているバイトなのですが
年間200万をこえていて
1日8.9時間労働で、だいたい週4.5で働いています。
私のように保険に入って何ヶ月かで仕事をやめてしまう場合は
入らないほうがとくなのでしょうか?
保険に入っていた期間を、次に勤める会社で入る保険と引継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険の支給条件によって
来月加入するか考えて
もし半年たらずだと支給されなく
払い損なら加入しないでいようと思っています
詳しい方教えてください
>失業保険は何年労働すると支給されるのでしょうか?
原則として、自己都合退職の場合、過去2年間に12ヵ月以上雇用保険を払っている必要があります(ただし、この場合は3ヶ月間給付制限される)。会社都合などやむを得ない離職の場合は、過去1年間に6ヵ月と短縮されます。
>保険に入って何ヶ月かで仕事をやめてしまう場合は入らないほうがとくなのでしょうか?
あなたの仕事が、『そこで働く人間の数が5人以下の農業』というような場合でない限り、また、あなたが学生であるとか、65歳以上であるというような事情でない限り、雇用保険は強制加入です。あなたは本来すでに加入していなければならないはずなのに、加入の手続をされていなかった可能性があります。この場合、過去2年間までさかのぼって被保険者の資格の確認を行うことができ、上記の受給資格を満たせる可能性があります。ただし、過去の保険料を納める必要があります。ちなみにあなたの月の収入が20万円であった場合、あなたが負担する保険料は月1,200円、事業主負担分は1,800円ほどになるかと思います。詳しくはハローワークで相談なさってみて下さい。
>保険に入っていた期間を、次に勤める会社で入る保険と引継ぎなどできるのでしょうか?
質問の意味が、被保険者期間(上記の受給資格でいうところの『6ヵ月』『12ヵ月』)に引き継げるかという意味の場合、受給資格を満たしていないなら引き継ぐことができます。また、質問の意味が算定基礎期間(何年働いたら、給付が何日もらえるというのを判断する期間)に引き継げるのかという意味の場合、次の就職までの期間が1年以内で、あなたが雇用保険の給付を受け取らなければ、通算することができます。
原則として、自己都合退職の場合、過去2年間に12ヵ月以上雇用保険を払っている必要があります(ただし、この場合は3ヶ月間給付制限される)。会社都合などやむを得ない離職の場合は、過去1年間に6ヵ月と短縮されます。
>保険に入って何ヶ月かで仕事をやめてしまう場合は入らないほうがとくなのでしょうか?
あなたの仕事が、『そこで働く人間の数が5人以下の農業』というような場合でない限り、また、あなたが学生であるとか、65歳以上であるというような事情でない限り、雇用保険は強制加入です。あなたは本来すでに加入していなければならないはずなのに、加入の手続をされていなかった可能性があります。この場合、過去2年間までさかのぼって被保険者の資格の確認を行うことができ、上記の受給資格を満たせる可能性があります。ただし、過去の保険料を納める必要があります。ちなみにあなたの月の収入が20万円であった場合、あなたが負担する保険料は月1,200円、事業主負担分は1,800円ほどになるかと思います。詳しくはハローワークで相談なさってみて下さい。
>保険に入っていた期間を、次に勤める会社で入る保険と引継ぎなどできるのでしょうか?
質問の意味が、被保険者期間(上記の受給資格でいうところの『6ヵ月』『12ヵ月』)に引き継げるかという意味の場合、受給資格を満たしていないなら引き継ぐことができます。また、質問の意味が算定基礎期間(何年働いたら、給付が何日もらえるというのを判断する期間)に引き継げるのかという意味の場合、次の就職までの期間が1年以内で、あなたが雇用保険の給付を受け取らなければ、通算することができます。
失業保険について
癌で余命2~5ヶ月と宣告されております。
色々と体に管を入れたり人工門をつけたりで、
現在市役所で身体障害者の手続きと
社会保険庁で障害年金の申請をしている途中です。
会社はまだ休職中で
傷病手当をもらうか、退職をして失業保険をもらうか
迷っています。
このような病気の場合でも失業保険が給付されるのは
退職してから3ヶ月後になるのでしょうか?
退職して失業保険をもらうか
退職せずに傷病手当をもらうかで迷っています。(余命が短いため)
色々と治療費がかかり困っております。
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
癌で余命2~5ヶ月と宣告されております。
色々と体に管を入れたり人工門をつけたりで、
現在市役所で身体障害者の手続きと
社会保険庁で障害年金の申請をしている途中です。
会社はまだ休職中で
傷病手当をもらうか、退職をして失業保険をもらうか
迷っています。
このような病気の場合でも失業保険が給付されるのは
退職してから3ヶ月後になるのでしょうか?
退職して失業保険をもらうか
退職せずに傷病手当をもらうかで迷っています。(余命が短いため)
色々と治療費がかかり困っております。
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
待って!
結論から言うと「雇用保険は受けられない」です。
雇用保険(失業保険)は「働ける状態にあり、なおかつ求職活動ができること」が必要です。
給付中に癌が判明した場合は給付をほかの手当てに切り替えられますが、申請時に病気が判明している場合「申請できる期間を延長する」になります。つまりもらえないんですね。
身内に相談者さんと同じく、癌で退職した者がいました。
失業した時に必ず助けてくれるんじゃないんだ……とがっかりしたのを覚えています。
他から傷病手当てを受けられているのなら、可能な限りそちらを受給した方がいいでしょう。
病院の入院費ですが、「限度額認定」の利用をお勧めします(ご存知だったらすみません(^^;)
病院の支払いで一定額以上の高額療養費は後に申請すれば返ってきますが、この認定証があると病院での支払いが「一定額+保険適応外のベッド差額代や食事代」だけですみます。残りは健康保険側と病院とでやり取りしてくれます。
社会保険でも国民健康保険でも同じ内容のサービスがあります。
病院に認定証を提示してから適応なので、申請はお早めに。
どうかお大事に。
結論から言うと「雇用保険は受けられない」です。
雇用保険(失業保険)は「働ける状態にあり、なおかつ求職活動ができること」が必要です。
給付中に癌が判明した場合は給付をほかの手当てに切り替えられますが、申請時に病気が判明している場合「申請できる期間を延長する」になります。つまりもらえないんですね。
身内に相談者さんと同じく、癌で退職した者がいました。
失業した時に必ず助けてくれるんじゃないんだ……とがっかりしたのを覚えています。
他から傷病手当てを受けられているのなら、可能な限りそちらを受給した方がいいでしょう。
病院の入院費ですが、「限度額認定」の利用をお勧めします(ご存知だったらすみません(^^;)
病院の支払いで一定額以上の高額療養費は後に申請すれば返ってきますが、この認定証があると病院での支払いが「一定額+保険適応外のベッド差額代や食事代」だけですみます。残りは健康保険側と病院とでやり取りしてくれます。
社会保険でも国民健康保険でも同じ内容のサービスがあります。
病院に認定証を提示してから適応なので、申請はお早めに。
どうかお大事に。
関連する情報