現在求職中ですが失業保険について教えてください。
A社に4年、その後B社に4か月在籍し
雇用保険を払いました。
B社を辞めるときはC社に転職予定で、
B社の労務担当者に
『転職すぐし
ますよね?失業保険はもらう予定ないですよね?』と聞かれ、
『はい』と答えました。
しかしC社に転職後事情ができ
C社は二週間ほどで
辞めてしまいました。
同じ頃
B社から雇用保険資格喪失確認書が
送られてきました。
私が失業保険をもらうには
何をしたらいいでしょうか?
離職票というものがあるらしいですが
どこでもらえるのでしょうか?
A社に4年、その後B社に4か月在籍し
雇用保険を払いました。
B社を辞めるときはC社に転職予定で、
B社の労務担当者に
『転職すぐし
ますよね?失業保険はもらう予定ないですよね?』と聞かれ、
『はい』と答えました。
しかしC社に転職後事情ができ
C社は二週間ほどで
辞めてしまいました。
同じ頃
B社から雇用保険資格喪失確認書が
送られてきました。
私が失業保険をもらうには
何をしたらいいでしょうか?
離職票というものがあるらしいですが
どこでもらえるのでしょうか?
会社を辞めてから一年以内なら保険が貰えるので、取り敢えず全ての会社から離職票を取り寄せましょう。
A社を辞めてから、一年以内じゃないと保険は貰えません。
A社を辞めてから、一年以内じゃないと保険は貰えません。
失業保険について
1月末に会社を辞め、就職活動中です。幸いにも、次の仕事が決まりそうな状況ではありますが、ひとつ気になったことがあるので質問です。
今現在、前職の離職票をハローワークに持っていき手続きが終わり、初回認定の日を待ってるところです。このまま順調にいけば、失業給付を受けることなく次の仕事につける可能性があるんですが、もし次の仕事を短期間で辞めてしまった場合、失業給付受給資格自体がリセットされてしまうことになるんでしょうか?
1月末に会社を辞め、就職活動中です。幸いにも、次の仕事が決まりそうな状況ではありますが、ひとつ気になったことがあるので質問です。
今現在、前職の離職票をハローワークに持っていき手続きが終わり、初回認定の日を待ってるところです。このまま順調にいけば、失業給付を受けることなく次の仕事につける可能性があるんですが、もし次の仕事を短期間で辞めてしまった場合、失業給付受給資格自体がリセットされてしまうことになるんでしょうか?
申請後受給せずに再就職し、早期に退職された場合、新たな受給資格が発生していなければ、元の受給資格で継続しての受給になります。
雇用保険の被保険者期間が通算されるのは、被保険者ではなくなった日から、1年以内に再び被保険者になり、その間に失業給付を受給していない場合です。
雇用保険の被保険者期間が通算されるのは、被保険者ではなくなった日から、1年以内に再び被保険者になり、その間に失業給付を受給していない場合です。
失業保険について質問ですが自分から退職した場合3カ月間は失業保険がもらえないと聞きました。
会社のいやがらせが、いいかげん嫌で退職したいのですが自分から退職したら失業保険が3ヶ月もらえないと生活がキツいです。労働局に相談する方法もあると思いますがそこまでして今の会社にいたいとも思いません。何ヶ月も仕事しながら次の職探しはしてたのですが厳しい状態です。このような場合でも(会社の嫌がらせ)やはり失業保険は3ヶ月からしかもらえないんですよね?解雇はすぐに失業保険はもらえるみたいですが。わかりにくい内容ですみません
会社のいやがらせが、いいかげん嫌で退職したいのですが自分から退職したら失業保険が3ヶ月もらえないと生活がキツいです。労働局に相談する方法もあると思いますがそこまでして今の会社にいたいとも思いません。何ヶ月も仕事しながら次の職探しはしてたのですが厳しい状態です。このような場合でも(会社の嫌がらせ)やはり失業保険は3ヶ月からしかもらえないんですよね?解雇はすぐに失業保険はもらえるみたいですが。わかりにくい内容ですみません
自分から辞めるというのは、それなりに準備してあるんでしょ?という前提から、三か月はもらえないようにしてあるのです。
解雇された場合と差別しないとね。
それにしたって、いやがらせで辞めたいとまで思うのは、相当なストレスかもしれませんが、やっぱ現役のまま探すのと辞めた後探すのとでは違いますよ。仕事もやりながら転職活動も続けるべきです。
解雇された場合と差別しないとね。
それにしたって、いやがらせで辞めたいとまで思うのは、相当なストレスかもしれませんが、やっぱ現役のまま探すのと辞めた後探すのとでは違いますよ。仕事もやりながら転職活動も続けるべきです。
傷病手当金から、失業手当への移行について教えてください。
先月15日病気のため退職。15日までの傷病手当金の申請は会社の方からしてあります。
今後、健康保険を任意継続にし、引き続き傷病手当金を請求しようと考えていたのですが、それほど体調も悪くなく、バイトしたい気持ちが抑えられなくなってきました。
失業保険には七日間の待機期間があるそうなのですが、その間もバイトはしないほうがいいのでしょうか?
先月15日病気のため退職。15日までの傷病手当金の申請は会社の方からしてあります。
今後、健康保険を任意継続にし、引き続き傷病手当金を請求しようと考えていたのですが、それほど体調も悪くなく、バイトしたい気持ちが抑えられなくなってきました。
失業保険には七日間の待機期間があるそうなのですが、その間もバイトはしないほうがいいのでしょうか?
待期期間の間に、収入の有無に関係なく仕事をすると、待期期間がその日数分延長され、給付制限期間も給付対象期間も始まりが遅くなります。
傷病手当金を受け取っていた場合、医師の許可がないと受給申請できないかもしれません。
傷病手当金を受け取っていた場合、医師の許可がないと受給申請できないかもしれません。
失業保険の給付についての質問です。
現在父親の健康保険の扶養を受けています。失業保険をもらわずすぐの転職を考えていたのですが、
思った以上にうまくいかない為給付の申請をしました。
扶養を受けている間は基本手当を貰えない、貰った場合は不正受給となると聞いたのですがどうなのでしょうか??
離職表を出したばかりなので、現在は待機の状態です。
詳しく教えて頂きたいです。
現在父親の健康保険の扶養を受けています。失業保険をもらわずすぐの転職を考えていたのですが、
思った以上にうまくいかない為給付の申請をしました。
扶養を受けている間は基本手当を貰えない、貰った場合は不正受給となると聞いたのですがどうなのでしょうか??
離職表を出したばかりなので、現在は待機の状態です。
詳しく教えて頂きたいです。
>私自身の健康保険喪失時からの保険料を支払うべきなんでしょうか?
そのようになります。
待期期間は7日間で、給付制限期間が3ヶ月です。
この給付制限期間中は「被扶養者」の資格を継続することができます。給付制限期間が終了する時点で、被扶養者資格を喪失する手続をお取りください。その後は国民健康保険の被保険者の届出が必要となります。
そのようになります。
待期期間は7日間で、給付制限期間が3ヶ月です。
この給付制限期間中は「被扶養者」の資格を継続することができます。給付制限期間が終了する時点で、被扶養者資格を喪失する手続をお取りください。その後は国民健康保険の被保険者の届出が必要となります。
関連する情報