失業保険について教えてください。
失業保険についてなんですが、いまいちよくわかりません。
職歴が…2002年の4月から2006年の12月まで正社員で働いて、2007年の1月から6月までパートとして働き、7月から9月まで違うところで、正社員として働いていました。今は、無職です。 雇用保険は入っていました。
今のところ求職中です。
こんな私でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
失業保険についてなんですが、いまいちよくわかりません。
職歴が…2002年の4月から2006年の12月まで正社員で働いて、2007年の1月から6月までパートとして働き、7月から9月まで違うところで、正社員として働いていました。今は、無職です。 雇用保険は入っていました。
今のところ求職中です。
こんな私でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
パートで働いていたときに雇用保険に加入していましたか。
パートで加入の場合、勤務した時間によって被保険者の種類が違います。
1週間30時間以上の勤務であれば、正社員で加入する場合と変わらないと思いますので、6ヶ月以上で資格があります。
1月から6月までのもの、もしくはその後の7月から9月までのものとあわせて手続きできます。
もしそちらの資格がなかったり、また雇用保険に加入していなかった場合には、2006年12月までの資格で手続きですね。
退職後1年間は資格があります。自己都合退職の場合には、3ヶ月の給付制限があり支給が停止されますが、
給付制限が3ヶ月でない場合もあるようですので、一日も早くハローワークに相談に行ったらいかがでしょうか。
ハローワークは祝日も休みですから今度は9月25日ですね。
パートで加入の場合、勤務した時間によって被保険者の種類が違います。
1週間30時間以上の勤務であれば、正社員で加入する場合と変わらないと思いますので、6ヶ月以上で資格があります。
1月から6月までのもの、もしくはその後の7月から9月までのものとあわせて手続きできます。
もしそちらの資格がなかったり、また雇用保険に加入していなかった場合には、2006年12月までの資格で手続きですね。
退職後1年間は資格があります。自己都合退職の場合には、3ヶ月の給付制限があり支給が停止されますが、
給付制限が3ヶ月でない場合もあるようですので、一日も早くハローワークに相談に行ったらいかがでしょうか。
ハローワークは祝日も休みですから今度は9月25日ですね。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書について・・・
2年間、アルバイトで働いてきた会社を退職しました。
先日その会社から、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証というのが郵送されてきました。
これは何に使うものなのでしょうか?
また、私は雇用保険に加入していましたが退職した場合に何か支給されたりするのでしょうか?
会社はアルバイトを削減するという事で退職ということになりました。
このような場合でも失業保険のような物が出たりするのでしょうか?
何もわからず、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
2年間、アルバイトで働いてきた会社を退職しました。
先日その会社から、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証というのが郵送されてきました。
これは何に使うものなのでしょうか?
また、私は雇用保険に加入していましたが退職した場合に何か支給されたりするのでしょうか?
会社はアルバイトを削減するという事で退職ということになりました。
このような場合でも失業保険のような物が出たりするのでしょうか?
何もわからず、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
補足として書かせていただきます。
雇用保険被保険者証については他の方が記載されている通り、次に就職した会社で雇用保険加入の際に雇用保険番号が必要になりますので、その際に提出するものです。
失業保険の手続きについてですが、あなたの場合は失業保険支給対象になると思いますので離職票を持ってハローワークで手続きをしてください。
離職票は前職の会社から送られてきます。退社後2週間以上たっても離職票が送られて来なかったら、電話で確認してみた方が良いと思います。
離職票の提出が遅れれば失業手当の支給も遅くなります。
次の仕事が決まっていないのなら、早めに手続きに行くことをおすすめします。
雇用保険被保険者証については他の方が記載されている通り、次に就職した会社で雇用保険加入の際に雇用保険番号が必要になりますので、その際に提出するものです。
失業保険の手続きについてですが、あなたの場合は失業保険支給対象になると思いますので離職票を持ってハローワークで手続きをしてください。
離職票は前職の会社から送られてきます。退社後2週間以上たっても離職票が送られて来なかったら、電話で確認してみた方が良いと思います。
離職票の提出が遅れれば失業手当の支給も遅くなります。
次の仕事が決まっていないのなら、早めに手続きに行くことをおすすめします。
退職後、傷病手当金と失業保険について
3月31日をもって職場を退職しました。
離職票には労働者の個人的な理由の所に○が付いています。
失業したのでまずは収入が必要です。
そこで、就職活動しながら失業保険を受給しようと考えたのですが
幾つか疑問があるので質問させて下さい。
職場で傷病手当金の事を聞くと、貴方はもう退職するから
退職後には貰えないから関係ないよと言われました。
しかし、調べてみると、退職後も条件を満たしていれば
1年6ヶ月受給できるとありました。それはどういうことでしょう。
私の場合、うつ状態で1週間の療養の診断書が出ており、
2週間程有給を使いそのまま退社したのですが、
それでも1年6ヶ月傷病手当が受給できるんでしょうか?
でも、そんな都合の良い話ってどう考えても有り得ませんよね。
私の場合、うつは有りますが働かない訳には行かないので
通院治療を続けながら就職活動をし、
失業手当を受給したいと考えておりました。
でも、受給期間延長の手続きをして、傷病手当を受給すれば、
1年6ヶ月は就職活動も無しに収入が得られるんですか?
そんな上手い話どう考えても無いと思うんですが・・・
私の勘違いですよね?イマイチ良く分からなくて・・・
私が傷病手当金を受給する事は可能なんでしょうか。
また、可能だとすればどうすれば良いのでしょう。
詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
3月31日をもって職場を退職しました。
離職票には労働者の個人的な理由の所に○が付いています。
失業したのでまずは収入が必要です。
そこで、就職活動しながら失業保険を受給しようと考えたのですが
幾つか疑問があるので質問させて下さい。
職場で傷病手当金の事を聞くと、貴方はもう退職するから
退職後には貰えないから関係ないよと言われました。
しかし、調べてみると、退職後も条件を満たしていれば
1年6ヶ月受給できるとありました。それはどういうことでしょう。
私の場合、うつ状態で1週間の療養の診断書が出ており、
2週間程有給を使いそのまま退社したのですが、
それでも1年6ヶ月傷病手当が受給できるんでしょうか?
でも、そんな都合の良い話ってどう考えても有り得ませんよね。
私の場合、うつは有りますが働かない訳には行かないので
通院治療を続けながら就職活動をし、
失業手当を受給したいと考えておりました。
でも、受給期間延長の手続きをして、傷病手当を受給すれば、
1年6ヶ月は就職活動も無しに収入が得られるんですか?
そんな上手い話どう考えても無いと思うんですが・・・
私の勘違いですよね?イマイチ良く分からなくて・・・
私が傷病手当金を受給する事は可能なんでしょうか。
また、可能だとすればどうすれば良いのでしょう。
詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
傷病手当金の支給要件は、
1 療養のためであること
2 労務不能であること
3 3日間の待機を完成していること
前の職場はダメだったけど、他の仕事になら就けそうなのでハローワークで求職申し込みをする、というのなら、
1の療養と、2の労務不能は満たせません。
3の待機は、有給休暇を消化してそのまま退職したのならだいじょうぶだと思います。最後の日に挨拶のために出社したりしてませんよね? してたらアウトです。
傷病手当の額は給与の60%。療養に専念するには、無いよりマシという程度でしょうか。
それでも無理して働いて、続けられずに即辞めて、病状を悪化させるだけでは辛いです。
労務不能かどうか、医師によく相談されればと思います。
傷病手当については、年金事務所の中に健保の窓口がありますので、お問い合わせください。
1 療養のためであること
2 労務不能であること
3 3日間の待機を完成していること
前の職場はダメだったけど、他の仕事になら就けそうなのでハローワークで求職申し込みをする、というのなら、
1の療養と、2の労務不能は満たせません。
3の待機は、有給休暇を消化してそのまま退職したのならだいじょうぶだと思います。最後の日に挨拶のために出社したりしてませんよね? してたらアウトです。
傷病手当の額は給与の60%。療養に専念するには、無いよりマシという程度でしょうか。
それでも無理して働いて、続けられずに即辞めて、病状を悪化させるだけでは辛いです。
労務不能かどうか、医師によく相談されればと思います。
傷病手当については、年金事務所の中に健保の窓口がありますので、お問い合わせください。
失業保険について、詳しい方教えてください><
この度、出産のため会社を退職しました。訳あって産休のみ取って育休を取らずにそのまま退職したのですが、ちょうど離職後30日たったので、働
けるまでの間失業保険を受け取りたいと思っております。
そこで、受け取るために必要なもの、条件があったら教えていただきたいです。そもそもですが、私の様な状況でも受け取ることは可能でしょうか??
離職票?は会社から送付してもらったので、手元にあります。
ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
この度、出産のため会社を退職しました。訳あって産休のみ取って育休を取らずにそのまま退職したのですが、ちょうど離職後30日たったので、働
けるまでの間失業保険を受け取りたいと思っております。
そこで、受け取るために必要なもの、条件があったら教えていただきたいです。そもそもですが、私の様な状況でも受け取ることは可能でしょうか??
離職票?は会社から送付してもらったので、手元にあります。
ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
>働 けるまでの間失業保険を受け取りたいと思っております。
こう書かれていますが、働けるようになってからしか受給はできませんよ。
その辺が考え間違いです。
雇用保険は働くことは出来るけど職が無くて働くことができない人のために職が見つかるまでの生活支援のためにあります。
もし、育児のためにすぐには働くことが出来ない場合は「受給期間の延長」申請をして受給を保留して働くことが出来るようになってから、延長を解除して受給になります。
延長申請に必要なものは①離職票②延長申請書(HW)にある。③母子手帳④印鑑です。
その後のことはHWに行ったときに詳しく聞いてください。
こう書かれていますが、働けるようになってからしか受給はできませんよ。
その辺が考え間違いです。
雇用保険は働くことは出来るけど職が無くて働くことができない人のために職が見つかるまでの生活支援のためにあります。
もし、育児のためにすぐには働くことが出来ない場合は「受給期間の延長」申請をして受給を保留して働くことが出来るようになってから、延長を解除して受給になります。
延長申請に必要なものは①離職票②延長申請書(HW)にある。③母子手帳④印鑑です。
その後のことはHWに行ったときに詳しく聞いてください。
関連する情報