いま派遣会社で働いてまして、
今月雇い止めで辞める事になりました。
失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと思っています。

現在まで5か月働いていて、そのうち4カ月が雇用保険を払っているのですが、
あと2カ月働いて雇用保険料を払えば失業手当がもらえるようになるのでしょうか?

また、今と別の派遣会社から紹介してもらっても、そこで2か月働き雇用保険料を払えば手当がもらえるようになるのでしょうか?

宜しくお願いします。
雇いどめになった会社から違う会社にはいっても1年以内に雇用保険の被保険者になれば、前の4ヶ月分は通算してくれると思います、、ただ新しい会社を自己都合で辞めるつもりなら、あと8ヶ月は加入期間がいると思います。正当な理由なく自己都合で退職した方は2年間に12ヶ月加入期間が必要な上に、職訓を受講するなどしないと失業保険もらえるまで3ヶ月待機です。会社都合などなら1年間に6ヶ月加入期間でOKかと。。雇用保険法は最近大改正があったので、やっぱりハローワークにお問い合わせしてください!!
税金(住民税)を支払わないとどうなりますか?
2ヶ月ぶりに住民票のある実家へ帰省したら、住民税の請求の手紙が届いていました。期限までに支払わないとどうなりますか?金額も大きいので、正直言って今は支払いたくないです。
住民税の請求明細に記載してあった、前年度の収入の金額が、実際自分が昨年度に得た収入の3倍ぐらいの金額で記載してありました。実際の年収が300万円位だとすると、記載してあった金額は900万円位です。私は昨年度の収入をどこかに届出たりした覚えは一切ないのですが、役所側はどのように情報を得ているのでしょう?
昨年は7月まで働いていましたが、その後退職し、退職時昨年度の住民税は一括で納めました。今年4月まで失業保険を受給していましたが、現在は別の会社に就職しています。
ご存知の方はアドバイスをお願いいたします。
〉税金(住民税)を支払わないとどうなりますか?
延滞金付きで差押えになります。

〉前年度の収入の金額が、実際自分が昨年度に得た収入の3倍ぐらいの金額で記載してありました。
「前年度」ではなく「前年」のはずです。

「収入」と「所得」の区別がついているでしょうか?
あなたが「収入」と思うものはどれを指していますか?

確定申告又は住民税の申告はしましたか?
内容を間違えていませんか?

一度市町村の税務課へ行って詳しく話を聞いた方がいいですね。
失業保険のことで、またまた質問です。

平成20年8月30日に、6年間勤めた会社を辞めて、職安の職業訓練を受講して、給付金も貰って、
平成21年3月16日から今の仕事してるんですが、今辞めたら失業保険ってもらえますか?
辞める理由は、人間関係がうまくいかず、心が折れそうで心療内科に行こうかな悩んでます、泣かずに仕事に行けたことがないんです。
あと兄の結婚で、家も出ていかないとダメみたいで。
もし辞めても、なるべく早く就職したいんで、失業保険関係ないかもしれないけど、貰えるか貰えないかで安心感が違うかなと。

長いし、説明へたですみません。
お願いします。
残念ですが・・・

>給付金も貰って、

とある通り、前の退職での受給資格で少しでも失業給付をもらってしまうと
その後は通算できないんです。なので、今回の退職では全くもらえないです。

ただ、失業給付に関係なく、あなたのその状態だと、一日も早く会社を
お辞めになった方がいいかと思います。
そして、また自分に合う職場を探しましょう! こればかりは縁ですから・・・
閲覧いただきありがとうございます。
私は母子家庭で育ち工業高校を卒業後、現在21歳まで小さな工場で3年間勤めています。

質問の内容なのですが、私は来年より大学へ進学したいと考えてお
ります。
私が小さい時、世間では「○○年、地球崩壊」などいった内容の番組が多く、それを聞いては恐怖し、いつもアニメやゲームといったエンターテイメント作品をし、励まされていました。
いつしか、自分でそういった作品を作る仕事に携わりたいと考え始め、それが夢になっていました。
ですが母子家庭の私は親の事もあり就職をしたのですが、やはり諦めきれず、進学したいと考えました。
予定では去年に大学進学をしようと考えていたのですが一昨年に母親が派遣切りされ、その後母は失業保険を受けながら専門学校へ通い始めました。
その間、生活費、祖母の通う介護センターの資金などに追われ進学資金、時間がなくなり、2年が経ちました。
そして今年、母は内定をもらい無事に卒業の年を迎える事となりました。
これから問題がなければお金の事は考えずに今年こそ勉強に励む事ができるのですが、今の時代、浪人せずストレートに進学しても職がなく、最悪自害される方も多いと聞きます。
自分は元々頭も良くはなく、地方国公立に受かれば御の字といったところなのですが、こんな私は進学をしないほうが自分のためになるのでしょうか?
まず、大学で何を学びたいのでしょうか?

来年度から、学習指導要領が変わった、ゆとりなしの 子達が現役生となります。
国立ですと、センター試験もあり、基礎学力も問われますので、地方国立と言えども難しいです。
夜間大学などは、いかがですか?
夢を追いかけるのはよいと、思いますよ!
退職しましたが結婚が先になってしまいました。
結婚後、彼が私の家族が同居します。
私と母の特異体質のためです…
マスオさんと呼ばれる一般的には
情けない状態になるにも関わらず
清く承諾してくれた彼には感謝しています。

せめて貯金位無いと上がりこめない、という彼の希望で
私の貯金額と彼の貯金額が並ぶ予定だった
7月に入籍予定でした。

しかし
彼の会社のボーナスが予測を大幅に下回り、
目標貯金額を達成できなくなってしまいました;;

が、すでに私は退職!
現在は有給を消化しています。
深夜勤務だったので、結婚したら続けられないと思い
辞めましたが、
現時点の計算ですと二人の貯金額が並ぶのは来年。

あと一年、私はどう過ごすべきか悩んでいます。

アドバイス下さいm(_ _)m

やりたい仕事の募集は見つけましたが、
結婚後も続けられるような条件ではありません。

私が今考えているのは

①特に彼の事は考えず、やりたい仕事を探す。
一年後辞めてしまうかもしれないけど、割り切る。

②結婚後も続けられる仕事を探す。(当初の予定通り)

③失業保険で暮らす。(職業訓練も含め)


です。他にも何か案はありますでしょうか?

また皆様だったらどうするか、参考までに聞かせて下さい。

よろしくお願いします。
なにも1年も待たずに、貯金が少し足りない状態でも
結婚・同居してしまえばいいと考えますが。
(いずれにせよ、結婚後は「2人の財産」になるのですから。)
彼と話し合ってみてください。

どうしても彼が「同額の貯金」にこだわるなら、
あなたが彼に「マスオさんになってもらうんだから」ということで、
(あなたの貯金 - 彼の貯金)/2 の金額を彼にあげるとよいでしょう。

それも彼が嫌がるようであれば、それはもう「彼のわがまま」
ですから、1年待つのは辛いということを伝え、彼に貯金の速
度を加速してもらいましょう。ボーナスの減額分(せいぜい
基本給の2ヶ月分くらい?)など、節約すれば高々半年ほどで
貯められるのでは。
派遣で働いています。契約更新をせずに契約期間は満了で辞めるのと契約期間の途中で辞めるのでは何か失業保険などに影響があるのでしょうか?
自ら更新をしないのであれば、自己都合退職扱いで契約期間の途中で退職するのと同じ扱いです。

契約期間満了による退職になるのは、明らかに会社側が派遣先を紹介するつもりが無い場合や、派遣先終了後おおむね1ヵ月の待期期間中に別の派遣先を紹介できなかった場合です。
この場合の契約期間満了による退職に関しては、失業給付を貰う際の3ヶ月の給付制限期間がなくなります。

派遣の場合の労働契約満了による退職については、離職票の記載方法が特殊になっています。
離職証明書(離職票)の用紙が、一昨年か去年の初め頃に変更になっています。
以前の用紙には労働契約期間満了による退職という項目しかありませんでした。

要は、会社が離職票のどの欄に記載するかで、給付制限期間があるかどうか判断されます。

離職票の「2 定年、労働契約期間満了等によるもの」の
「(3)労働契約機関満了による離職」の
①一般労働者派遣事業の雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
でa~e(b)までの離職理由の中から一つ該当するものを選んで○をつけるようになりました。

a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
b 労働者が以後被保険者とならないような派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
c 事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合
d 事業主が以後被保険者とならないような派遣就業のみを指示することとした場合
e 最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に派遣労働者の適用基準に該当する次 の派遣就業が開始されなかったとき
(a) 労働者が、最後の派遣就業の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示 を拒否したことによる場合
(b) 事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の 指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含 む)

e(b)に関しては、
「本離職証明書に係る離職者の就業機会の確保に努めたところであるが、前の雇用契約期間の終了後、おおむね1月以内に開始される派遣就業を指示できなかったものである」という内容について、事業主の記名押印又は署名が必要になります。

要は会社がどの離職理由に○をつけるかです。

分かりにくいかもしれませんので、具体例を書くと
a 派遣での就業は継続される予定であったが、本人が転職を希望し離職。
b 週30時間で就労していたが、本人が今後20時間未満の就労にしたい旨申し出があった。
c 事業主より次の派遣就業を指示しない旨の説明をした。
d 今までの就労と異なり、事業主より派遣就業は週20時間未満の就業を指示することとなったこと。
e(a)契約期間の終了時に引き続き同一の派遣先での就業を指示するも、本人が別の派遣先を希望したが、別の派遣先を指示できなかったため。
e(b)契約期間の終了時に同一の派遣先での就業を指示できず、別の派遣先を探すも指示できなかったため。

原則として、a、b、e(a)なら自己都合退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月があります。
a、b、e(a)の場合は、離職票の4 労働者の判断によるものの該当する理由を記載することになっていますので、病気で仕事が出来なくなった場合や親の介護のために仕事を続けられなくなった場合でなければ、自己都合扱いになります。

「特定受給資格者の判断基準」のⅡ「解雇」等により離職した者の
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続きこようされるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者に該当すれば、運命が変わる可能性があります。

1年以上雇用されていて、45歳以上であれば、契約期間満了による退職になったら給付日数は得です。
関連する情報

一覧

ホーム