失業保険終了→扶養に入る日について
3月7日まで失業保険受給していた為国民健康保険と国民年金を自分で払っていました。
社会保険のある就職先を探してたんですが、なかなか見つからない
為夫の扶養に入り扶養範囲内で働くことにしました。
扶養に入れる日は3月8日からになると思うんですが、扶養に入る事を決めたのが14日で9日に眼科に行って保険証を使ってしまいました。
夫の会社での扶養手続きは今からなのですが、この場合9日の医療費負担分は役場で返却するしか方法はないですか?
扶養に入る日をずらす事なんてできるんでしょうか?
3月7日まで失業保険受給していた為国民健康保険と国民年金を自分で払っていました。
社会保険のある就職先を探してたんですが、なかなか見つからない
為夫の扶養に入り扶養範囲内で働くことにしました。
扶養に入れる日は3月8日からになると思うんですが、扶養に入る事を決めたのが14日で9日に眼科に行って保険証を使ってしまいました。
夫の会社での扶養手続きは今からなのですが、この場合9日の医療費負担分は役場で返却するしか方法はないですか?
扶養に入る日をずらす事なんてできるんでしょうか?
被扶養者の異動届はこれから提出するのですね。
それなら被扶養者の認定を、健保が書類を受付した日からにしてもらえば良いかと思います。
新しく被扶養者の保険証が手元に届いたらそれを持って国保の脱退に行けばよいでしょう。
それなら被扶養者の認定を、健保が書類を受付した日からにしてもらえば良いかと思います。
新しく被扶養者の保険証が手元に届いたらそれを持って国保の脱退に行けばよいでしょう。
3月末で会社都合で退職しました。
既婚ですが失業保険を受給するため扶養には入れません。
会社からはまだ離職票などは届いていません。
ハロワに先に行く前に国民保険や国民年金の手続きをした方がいいですか?
市役所関係が無知な為にどのような順番で行くと効率がいいのか分からないのでご教授願います!
また退職してから2週間以内に年金関係は手続きしないといけませんか?
既婚ですが失業保険を受給するため扶養には入れません。
会社からはまだ離職票などは届いていません。
ハロワに先に行く前に国民保険や国民年金の手続きをした方がいいですか?
市役所関係が無知な為にどのような順番で行くと効率がいいのか分からないのでご教授願います!
また退職してから2週間以内に年金関係は手続きしないといけませんか?
離職票が届くまで待ってください。
離職票-1 を市役所に持っていって国民健康保険加入の手続きをすると、会社都合離職であることが証明できるので、昨年の所得の全額のかわりに、所得の3割だけを保険料の計算対象にしてもらえます。
同様に国民年金保険料も失業による特例免除が受けられます。
もちろん、お財布に余裕があって国民年金保険料を納められるならこの手続きは必要ありませんが。
国民健康保険の加入手続きは離職の翌日から2週間以内となっていますが、それまでに病院に行く用事がなければ遅れても大丈夫です。
たとえば離職から数日後に医者に行ったとすると、その場では医療費を全額負担することになりますが、2週間以内に国民健康保険に加入すれば保険証を医者に提示して7割を返却してもらえます。
2週間を超えてから国民健康保険に加入手続きをすると、さかのぼり給付はしてもらえません。
1週間たっても会社から離職票が送られてこなかったら催促してください。
離職票-1 を市役所に持っていって国民健康保険加入の手続きをすると、会社都合離職であることが証明できるので、昨年の所得の全額のかわりに、所得の3割だけを保険料の計算対象にしてもらえます。
同様に国民年金保険料も失業による特例免除が受けられます。
もちろん、お財布に余裕があって国民年金保険料を納められるならこの手続きは必要ありませんが。
国民健康保険の加入手続きは離職の翌日から2週間以内となっていますが、それまでに病院に行く用事がなければ遅れても大丈夫です。
たとえば離職から数日後に医者に行ったとすると、その場では医療費を全額負担することになりますが、2週間以内に国民健康保険に加入すれば保険証を医者に提示して7割を返却してもらえます。
2週間を超えてから国民健康保険に加入手続きをすると、さかのぼり給付はしてもらえません。
1週間たっても会社から離職票が送られてこなかったら催促してください。
退職後の失業保険についてと、健康保険についてお聞きしたいです。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。
①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?
②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?
まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。
①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?
②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?
まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
①・・・働いてはいけませんとは規定はありません!
但し15日間のみで金額などをハローワークに正直に言わなければ
受給の2倍を賠償金として支払うことになります!
②・・・貴方自身が掛け金の少ない方を確かめるしかありません!
これは人により金額が違いますよ!
但し15日間のみで金額などをハローワークに正直に言わなければ
受給の2倍を賠償金として支払うことになります!
②・・・貴方自身が掛け金の少ない方を確かめるしかありません!
これは人により金額が違いますよ!
関連する情報