臨時職員の契約期間(6か月)が終了した後、失業保険はもらえるのですか?
高校を卒業後、4月4日から10月3日まで県庁で臨時職員をしていました。
失業保険はもらうことができるのでしょうか?
もらえる場合離職票を勤務先からもらっていないのですが、自宅に送付されるのでしょうか?
高校を卒業後、4月4日から10月3日まで県庁で臨時職員をしていました。
失業保険はもらうことができるのでしょうか?
もらえる場合離職票を勤務先からもらっていないのですが、自宅に送付されるのでしょうか?
ご質問にお答えいたします。
退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上(正確には1カ月あたり14日以上働いた月が
通算して6カ月以上)あれば、失業手当を受給することが可能です。
臨時職員といいますと、勤務時間や勤務日数がどのようであったか
わかりませんが、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の
パートやアルバイトに近い臨時職員だった場合は、離職直前の2年間で
1カ月あたり11日以上働いた月が通算して12カ月以上あれば受給できます。
雇用保険に加入していたかどうかは、給与明細を見て雇用保険料が
引かれていれば、間違いなく加入しています。
失業手当を受給するために必要な「離職票-1」および「離職票-2」ですが、
こちらは通常郵送されてきます。
あなたが正社員と同様の勤務を行なっていた場合は、失業手当を受給
できるはずです。
県庁で働いていらしたということですので、手続きは間違いなく行なわれて
いるはずですが、離職票が送られて来なければ、一度問い合わせをされた方が
よいと思います。
退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上(正確には1カ月あたり14日以上働いた月が
通算して6カ月以上)あれば、失業手当を受給することが可能です。
臨時職員といいますと、勤務時間や勤務日数がどのようであったか
わかりませんが、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の
パートやアルバイトに近い臨時職員だった場合は、離職直前の2年間で
1カ月あたり11日以上働いた月が通算して12カ月以上あれば受給できます。
雇用保険に加入していたかどうかは、給与明細を見て雇用保険料が
引かれていれば、間違いなく加入しています。
失業手当を受給するために必要な「離職票-1」および「離職票-2」ですが、
こちらは通常郵送されてきます。
あなたが正社員と同様の勤務を行なっていた場合は、失業手当を受給
できるはずです。
県庁で働いていらしたということですので、手続きは間違いなく行なわれて
いるはずですが、離職票が送られて来なければ、一度問い合わせをされた方が
よいと思います。
失業保険の受給条件に関して
私は、2年前経理事務として入社しました。
入社1年を過ぎた頃から、技術の仕事を回され、残業や打合せなどにかり出されました。
経理事務との同時進行で仕事はきついし、最初の労働条件とちがうので退職したいのですが、
これは退職証明書の離職理由の
「労働条件に係わる重大な問題(採用条件との相違)があったと労働者が判断したため」
にあたり、失業保険をもらえるのでしょうか?
また、会社が認めてくれたとして具体的事項を書く欄にどういった風に記入するものなのでしょうか?
もう一つ、ハローワークに提出する際の証明書類は労働契約書だけになるのでしょうか?
ご返答お待ちしております。
私は、2年前経理事務として入社しました。
入社1年を過ぎた頃から、技術の仕事を回され、残業や打合せなどにかり出されました。
経理事務との同時進行で仕事はきついし、最初の労働条件とちがうので退職したいのですが、
これは退職証明書の離職理由の
「労働条件に係わる重大な問題(採用条件との相違)があったと労働者が判断したため」
にあたり、失業保険をもらえるのでしょうか?
また、会社が認めてくれたとして具体的事項を書く欄にどういった風に記入するものなのでしょうか?
もう一つ、ハローワークに提出する際の証明書類は労働契約書だけになるのでしょうか?
ご返答お待ちしております。
自分から辞める・・と言った場合は「会社都合」にはなりません。
そうすると辞めた後、3ヶ月の待期期間を待っての受給になります。
どんな理由にせよ、失業手当はもらえますよ。
給料から雇用保険はひかれていますよね?
退職理由が自己都合なら3ヶ月待ってから
会社都合なら待たずにすぐにもらえる・・という事です。
>具体的事項を書く欄
何も欄はありません。会社から離職票が届いたらハローワークに持って行けば良いのですよ。
そうすると辞めた後、3ヶ月の待期期間を待っての受給になります。
どんな理由にせよ、失業手当はもらえますよ。
給料から雇用保険はひかれていますよね?
退職理由が自己都合なら3ヶ月待ってから
会社都合なら待たずにすぐにもらえる・・という事です。
>具体的事項を書く欄
何も欄はありません。会社から離職票が届いたらハローワークに持って行けば良いのですよ。
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
現実をわかっていないのは、あなたではないでしょうか?
正社員だろうかなかろうが、将来設計ができない相手を素性を親に隠してまで
結婚相手に選んだことです。
ご主人は、別にあなたとでなくてもよかったのかもしれません。
結婚自体、あなたが主導で踏み切ったのではありませんか?
経済的なこと、子供のことは結婚前に話し合うべきです。
不安定な収入の相手と結婚するならあなたも定職を持ったままにすべきだったと思います。
避妊は絶対してください。
そして、きちんと向き合えるかどうかから確認してください。
定収入もない人に父親になる資格があると思いますか? 子供ができたら育児に専念したいと言いますが
ご主人が今の状態で可能だと思えますか?
誰が生活費を確保するのでしょう?
まずは、あなたが現実をきちんと把握してください。
正社員だろうかなかろうが、将来設計ができない相手を素性を親に隠してまで
結婚相手に選んだことです。
ご主人は、別にあなたとでなくてもよかったのかもしれません。
結婚自体、あなたが主導で踏み切ったのではありませんか?
経済的なこと、子供のことは結婚前に話し合うべきです。
不安定な収入の相手と結婚するならあなたも定職を持ったままにすべきだったと思います。
避妊は絶対してください。
そして、きちんと向き合えるかどうかから確認してください。
定収入もない人に父親になる資格があると思いますか? 子供ができたら育児に専念したいと言いますが
ご主人が今の状態で可能だと思えますか?
誰が生活費を確保するのでしょう?
まずは、あなたが現実をきちんと把握してください。
賃貸マンションの入居の際の審査に関して教えていただければ幸いです。
賃貸マンションで一人暮らしをしています。
精神的な事情により、無職、求職中です。
貯金があと数十万でせっぱつまっています。
実家は貧困で迷惑をかけれません。
今、住んでいるところは、家賃が少し割高でこのままの状況だと家賃が払えなくなります。
残り数十万の貯金で、もう少し家賃の安い所に引越し、体制を立て直したいと考えています。
8月には家を決めて、9月には引っ越したいです。
職に就けるとしても、未だに精神的に弱っていて、長期で働ける自信がないです。
短期の派遣かアルバイトで慣らしてから、長期の職に就く流れになると思います。
短期職に就く→不動産屋に相談に行くといった流れにしようと思っています。
一番、問題なのが入居の際の審査です。
保証人は実家の父親がしてくれるので問題ないです。
年収400万円ほどの職に就いています。
ただ、私の今現在の状況をまともに伝えても審査に通る気がしないのです。
昨年、仕事を辞めて、失業保険をいただいて生活したり、短期の派遣を転々として食いつないでいました。
最近は職についても、3、4日で辞めてしまうことが続き、戸惑っています。
自信がなくなってしまいました。
上記を正直に不動産仲介の方に伝えたほうが良いでしょうか?
①入居審査を通るために、これから就く短期職を、昨年、仕事を辞めていた後に続けていた、フリーターとして生活していたと伝えようか悩んでいます。
入居の審査の場合は、私の働いている職場に在籍確認の電話が入るのでしょうか?
②勤続年数などを尋ねられるのでしょうか?
③虚偽申告をした事がばれた場合は、入居の審査が通らなくなるのみのか、それとも何か法律で罰せられるのでしょうか?
④入居審査が緩いか厳しいかによりますでしょうか?
何もかも、大家さん次第で、憶測ではどうにもならない、運に任せるしかないでしょうか。
元来、嘘をつくのが苦手な性分なので、嘘をついてもばれてしまう可能性はあると思います。
事実を伝えるべきなのか、入居審査が通りやすいように嘘をつくべきなのでしょうか?
ここまでお読みくださりありがとうございます。
ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
賃貸マンションで一人暮らしをしています。
精神的な事情により、無職、求職中です。
貯金があと数十万でせっぱつまっています。
実家は貧困で迷惑をかけれません。
今、住んでいるところは、家賃が少し割高でこのままの状況だと家賃が払えなくなります。
残り数十万の貯金で、もう少し家賃の安い所に引越し、体制を立て直したいと考えています。
8月には家を決めて、9月には引っ越したいです。
職に就けるとしても、未だに精神的に弱っていて、長期で働ける自信がないです。
短期の派遣かアルバイトで慣らしてから、長期の職に就く流れになると思います。
短期職に就く→不動産屋に相談に行くといった流れにしようと思っています。
一番、問題なのが入居の際の審査です。
保証人は実家の父親がしてくれるので問題ないです。
年収400万円ほどの職に就いています。
ただ、私の今現在の状況をまともに伝えても審査に通る気がしないのです。
昨年、仕事を辞めて、失業保険をいただいて生活したり、短期の派遣を転々として食いつないでいました。
最近は職についても、3、4日で辞めてしまうことが続き、戸惑っています。
自信がなくなってしまいました。
上記を正直に不動産仲介の方に伝えたほうが良いでしょうか?
①入居審査を通るために、これから就く短期職を、昨年、仕事を辞めていた後に続けていた、フリーターとして生活していたと伝えようか悩んでいます。
入居の審査の場合は、私の働いている職場に在籍確認の電話が入るのでしょうか?
②勤続年数などを尋ねられるのでしょうか?
③虚偽申告をした事がばれた場合は、入居の審査が通らなくなるのみのか、それとも何か法律で罰せられるのでしょうか?
④入居審査が緩いか厳しいかによりますでしょうか?
何もかも、大家さん次第で、憶測ではどうにもならない、運に任せるしかないでしょうか。
元来、嘘をつくのが苦手な性分なので、嘘をついてもばれてしまう可能性はあると思います。
事実を伝えるべきなのか、入居審査が通りやすいように嘘をつくべきなのでしょうか?
ここまでお読みくださりありがとうございます。
ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
虚偽の申告をするまでもないですよ。
入居審査の厳しさは管理会社やオーナーによってまちまちです。
まずは賃貸の仲介をなさってる不動産会社を回ってご希望の条件を踏まえて相談してみるのをオススメします。
そこで担当者の方が審査を通せるように提案や工夫をして下さると思います。
入居審査の厳しさは管理会社やオーナーによってまちまちです。
まずは賃貸の仲介をなさってる不動産会社を回ってご希望の条件を踏まえて相談してみるのをオススメします。
そこで担当者の方が審査を通せるように提案や工夫をして下さると思います。
扶養内について
1月~3月は失業保険で30万ぐらい支給されました。
4月から1年契約のパートに通っています。
給料は月、117,500円です。
これに12カ月を計算すると、1,413,000円になり、扶養に入れないのですが、
今年は4月~12月の9カ月だと1,059,750円になります、それでも今年は扶養に入ることは出来ないのでしょうか?
1月~3月は失業保険で30万ぐらい支給されました。
4月から1年契約のパートに通っています。
給料は月、117,500円です。
これに12カ月を計算すると、1,413,000円になり、扶養に入れないのですが、
今年は4月~12月の9カ月だと1,059,750円になります、それでも今年は扶養に入ることは出来ないのでしょうか?
奥様のパートですよね
税金の方は、 配偶者特別控除の範囲です。失業保険は所得になりません。
社会保険の方は、117,500円ですから 今後の年収みこみ130万を超えるので
扶養認定されないです。
税金の方は、 配偶者特別控除の範囲です。失業保険は所得になりません。
社会保険の方は、117,500円ですから 今後の年収みこみ130万を超えるので
扶養認定されないです。
宮城県塩釜市のハローワーク(以下ハロワ)に通ってる方、ご存じの方教えて下さい!
現在失業保険受給者です。
次の認定日まで最低2回の活動が必要なのですがパソコンでの検索閲覧で1回、別の日にハロワで就職相談で1回で条件クリアですよね?
別に求人誌等個人で探し履歴書郵送した場合も1回になるのでしょうか?またこの場合もできるならハロワに証明のようなものが必要なのでしょうか?
現在失業保険受給者です。
次の認定日まで最低2回の活動が必要なのですがパソコンでの検索閲覧で1回、別の日にハロワで就職相談で1回で条件クリアですよね?
別に求人誌等個人で探し履歴書郵送した場合も1回になるのでしょうか?またこの場合もできるならハロワに証明のようなものが必要なのでしょうか?
全国的な傾向を教えてあげる、PC閲覧は、解らない、各県により違いがあります、但し本来はNG、21.3.31から許可している都道府県が多いのは確かです。
就職相談は確実に1回になる、履歴書送付等就職の応募は、最強、これはハローワーク紹介を問わない、証明は不要、ただ、ハローワークが企業に本当に応募があったか問い合わせることはあります。
本来の求職活動は応募です、ただ、あまりにも就職が厳しいので、先述の通り、21.3.31から特例期間になったわけ。
(特定理由離職者、個別延長給付等々)
就職相談は確実に1回になる、履歴書送付等就職の応募は、最強、これはハローワーク紹介を問わない、証明は不要、ただ、ハローワークが企業に本当に応募があったか問い合わせることはあります。
本来の求職活動は応募です、ただ、あまりにも就職が厳しいので、先述の通り、21.3.31から特例期間になったわけ。
(特定理由離職者、個別延長給付等々)
関連する情報