失業保険について。
一昨日妊娠していることがわかり、18歳から現22歳まで働いた会社を妊娠~出産のため今年8月に退職します。バイトだから…とあまり詳しく考えなかった私が悪いのですが、失
業保険を貰うことは出来るのでしょうか?。雇用保険に入ってないから払えない…と社長に言われたのですが、納得出来ず質問させてもらいました。
週5で6~7時間勤務、月収10万前後です。よろしくお願いします。
その労働時間なら週20時間以上になりますから会社は雇用保険に加入していなければなりませんでした。
雇用保険法違反です。
会社に話して2年間は遡って加入してもらうようにしてください。もし難色を示せばハローワークーに相談してください。指導がはいりますのでほとんどの会社は加入に動きます。
※雇用保険は労働基準監督署の管轄ではありません。
また、2年間遡る場合は当然雇用保険料も支払うことになりますが、料率は会社負担が23年度が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円です)。24年度は会社負担が0.85%、個人負担が0.5%(10万円で500円です)
年間で6~7千円で2年間ですから1万3千円くらいですので大きな金額ではありません。
それと、妊娠している場合でもあなたが働く気があれば産前6週間までは働くことができますから、雇用保険を受給することは可能です。
ムリな場合は受給期間延長の手続きをして働けるようになったら受給することです。
困りました…4月から、旦那に転勤の辞令が…。6月末には、私も第一子出産予定…。
どうすればいいか、考えすぎて分からなくなってきました。

現在は、旦那の実家にて義理両親と同居しております。
収入も共働きで、手取り月35万で、
同居&田舎なため、無理なく生活出来ています。

このままの生活スタイルが続くと思ってた矢先
旦那に突然の辞令です。。。
義理両親も、旦那と一緒に行けと言うので
旦那の実家を出ないといけません。

同じ県内ですが、高速で2時間半の都市に転勤になるそうです。
人事部の方で、アパートも押さえたらしく…
幸い、2割負担で家賃は1万5千円と、安く済みそうですが…。

引っ越したら、旦那の収入月20万でやって行かなくてはなりません…

私は、6月末に出産の予定。

今、考えてるのは産休後復帰して、9月末まで働き
10月から、旦那の転勤先に赤ちゃんを連れて引っ越そうかな…と思っています。
そして、4月から赤ちゃんを預けて
パートにでも出ようかと…。甘い考えですかね…
実際、赤ちゃんの居る大変な生活がまだ想像つきません…(TT)



・産休に入るのと同時に仕事を辞めるのと
産後復帰して、1か月働いて辞めるのは、どちらが良いでしょうか…
どちらかによって、出産育児一時金の請求先の変更手続きも必要ですよね…

・10月から転勤先に引っ越し後、4月までの間、失業保険は貰えるのでしょうか…

・パートで働くとしたら103万?それとも130万以内?
どちらが損が少ないですか?

・でも、赤ちゃんを預けず、自分で見て、旦那の給料20万の範囲でやりくりした方が良いですか??
たぶん、預けるのも、最初の1年は5万~6万位かかると思います…

初めての赤ちゃん…知らない土地で、知り合いも居ないので
どうすればいいかパニックです…家計の管理も、どうすれば良いか…


ちなみに、今現在の月々の出費は

通信費(ケータイ、pc) 20000円
保険 13000円(今後学資や、旦那の保険も入る予定)
積立 30000円
実家への家賃 80000円
ガソリン代 30000円(軽・普通車2台。田舎のため&旦那の移動が多いです)
車の保険・車検代 32000円
車買い替えのための貯金 20000円
お小遣い 20000円(旦那)
生活費、雑費、食費 35000円


残りは、貯金していました。
今後は、どこをどう見直していくべきでしょう…
赤ちゃんの生活費、光熱費なども掛かってきますよね…
月収が減り、目安が分からず不安です…(TT)
先輩方、どうかご伝授下さい…
ご自分の実家へ、あなたと子供は一時、住むって選択はないの?

復帰~は、考えが甘いと言うか机上の空論にすぎません。産休明けの職場復帰と言ったって、1歳にも満たないだろう子供の世話を誰がするんですか?

家計・・・・実家への家賃が8万って、払いすぎと言うか、義両親がボッタクってると言うか。あなた方の為に貯めといてくれてるのなら別ですが。
それこそ、もう実家から出るんだから、その8万を払わなくて良いじゃないですか。
派遣の失業と社会健康保険の任意継続について質問です。
-----------------------
大手派遣会社A社から派遣されています。
フルタイムで長期同一企業にて稼働していました。
契約は三カ月更新を繰り返し、およそ7年半務めてまいりましたが、
このたび雇い止めとなり3月末で契約終了となります。

派遣元であるA社に次を何件か紹介してもらっていますが、
こちらが提示している条件と合わないものが多く悩んでます。
好条件のものは顔合わせまでいっても企業より見送りとか・・・(TT)

このままだと4月から無職になってしまうので焦っています。
焦って探してもよくないので失業保険という手も考えたのですが…

【質問1 (失業保険について)】
離職票は紹介された案件を断っているので「自己都合」扱いになるのでしょうか?
紹介された案件は、時給・勤務地・勤務時間、全てにおいて
条件が合わないものばかりなので見送りさせてもらってます。

「会社都合」が認められるのであれば、
離職票をすぐに出してもらってA社とは手を切り、ハローワークで職を探すか、
最近登録した別の派遣会社B社から仕事を紹介してもらおうかと思います。
この場合、再就職手当又は就業手当が貰えますでしょうか?
(失業申請後7日待機後に職探し)

引き続きA社からだと何も貰えませんよね・・・。
A社より前に稼働していたC社からの紹介の場合もダメなんでしょうか?

【質問2 (健康保険について)】
4月になったら保険証を返還しなくてはならないのですが・・・・
昨年度ガッツリ働いていたので国民健康保険は高くなるため、
任意継続をしようかと思っています。
・・・が、もし、上記の離職理由が「会社都合」となる場合、
国民健康保険料の何割か免除になるのでしょうか?
どちらの方が得なんだろう・・・・・。

ちなみに月額報酬は平均26万位です。
自己都合扱いになるか会社都合扱いになるかは微妙な所ですね。契約期間満了であっても、通常は契約更新される可能性が高いのに更新されなかったなら、倒産や解雇などの会社都合とは異なりますが、特定離職者として、会社都合に準ずる扱いにして貰える場合はあります。離職票の中で、契約期間満了での退職とはいえ、その契約の契約更新は本来あるはずだったのかや他の仕事は紹介されなかったのか?によっても変わって来ます。ただ、紹介された他の仕事を断わっていると会社としては次の仕事を紹介してるんだからという形で処理してくる可能性もありますが、顔合わせで落ちたりしてるので、特定離職者の形で離職票をきってくれる可能性もあります。その辺の所は、派遣会社と相談です。
後、国民健康保険については、特定離職者や会社都合の離職であれば、減額される制度はあります。ただ、全国的に減額されるのか、私の地域だけなのかは分かりません。
少なくとも、私は、長期の予定の派遣を三ヶ月でクビになったことがあるのですが、特定離職者の扱いで他の派遣会社の時の雇用保険加入履歴と併せて失業保険を受給しました。しかも、個別延長も対象になり、国民健康保険も優遇処置を受けることができました。
失業保険について質問です
H21年9月に入社した会社をH22年3月末で退職します。
失業保険はどのくらいの期間もらえますか?僕は現在39歳です。
また、入社前はH21年5月から8月まで違う仕事をしていました。
その前はH12年1月からH21年1月までまた違う仕事をしていました。
離職前の2年間のうち雇用保険の被保険者期間が“通算して”12ヶ月以上あることが失業給付金の受給資格要件です。満たしていないようですので受給することはできません。
失業保険について。 無知で申し訳ないのですが 調べてもよく分からないのでお教え下さい…。


今年の9月10日に1年と5ヶ月勤めた会社を退職しました


当日、妊娠3ヶ月
営業という事もあり
退職の方向で会社と話しあい 同意した形です


退職後、3週間ほど経ち(9月末)離職表など届きました


妊娠発覚により
籍や名字変更など手続きや新居探し
親の顔合わせや結婚式二次会などの準備
子供の準備など

に頭がいっぱいで
全くハローワークなどには手続きに行って無かったのです。

失業してから病院に行く為に旦那の国民健康保険に入ったりの手続きはしました


一段落ついたので手続きに行きたいと思い調べた所、
妊婦の場合は1ヶ月以内に延長手続きをしなければいけないなど知り、焦っています

私でも頂ける可能性があるか心配になり投稿いたしました


気になる点は

妊婦により退職後1ヶ月以上経つが、延長手続きはできるのか

そもそも妊婦は貰えないのか


1ヶ月過ぎて延長手続きできないのであれば、
もし妊娠を隠して今からハローワークに行けば頂ける可能性があるのか


以上です…


よろしくお願いしますm(__)m
妊婦さんで9月10日離職ですね。(延長の申請書は添付されてませんでしたか?)
延長の手続きは、離職日の翌日から30日経過後の1ヶ月以内に申請するようになってますので
質問者さんの離職日が9月10日でしたら・・・
10月11日から11月10日までに離職票1と2、運転免許証、母子手帳、印鑑などを持って
延長の手続きに行かれたら良いと思いますよ。

先の方の回答の通り妊娠を隠して受給してバレたら不正受給とみなされ、3倍返しになりますよ。
なので延長の手続きをしていて、働ける状態になったら、受給してもらった方がいいですよ。
最大の延長期間等については、延長の手続きをした際にハロワの方が説明してくれる思います。

まさに今が手続きの時期です。早急にハロワへ行きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム