雇用保険について教えてください。
現在私はフリーターで2箇所掛け持ちのアルバイトをしています。
しかし、メインで働いていた職場が1ヶ月後に閉店となり退職しなければなりません。
4年勤務、月80Hぐらいのペースで入っており、雇用保険も毎月支払っています。
この場合会社都合となりますが、失業保険は給付されるのでしょうか?

一応サブの職場があるとはいえ、そこの勤務時間を延ばしてもらえる見込みもありません。
閉店の知らせが急であったため、困っています。よろしくおねがいします。
月80Hのバイトに雇用保険は掛けないと思うよ。
労災の間違いじゃないですか。
雇用保険証持ってますか?細長~いやつです。
9月に自己都合で退職し、夫の扶養に入る予定です。勤続7年なので失業保険が給付されると思うのですが、その場合、失業保険をもらいながら夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?それとも失業保険を受けている間は扶養から抜けて自ら国民健康保険、国民年金に入り、失業保険給付期間を過ぎたら扶養に入るということになるのでしょうか?
また、自己都合の退職の場合、失業保険が給付されるのは半年後からでしたっけ?また、それは妊娠による退職だったら変わってきたりするのでしょうか?
扶養でいいですよ。払うものは何もありません。夫の会社に報告して健康保険の被扶養者と年金の3号に登録してもらいます。自己退職は支給まで3ケ月かかります。妊娠して働けない場合は復帰可能まで待機です。確定申告で8月までの税金も一部戻ります。
失業保険受給中のバイト
仕事を探してはいますが、田舎すぎてなかなか職がありません。
毎日何もせず過ごしているので、週20時間以内のバイトをしようと考えています。
(もちろんハロワに申告はします)
しかし、バイトの面接の際に「就職が決まったらどうするんですか?辞めるんですか?」と聞かれるのではないかと心配です。
あと、週20時間以内とはいっても、雇用期間の定めがない場合は就職とみなされるのでしょうか?
バイトの面接で別にHWで求職活動をしていて失業保険をもらっていることを言う必要もないと思いますが。
あと、週20時間以内であれば就職とみなされません。週20時間以上になって1年を超える期間働けることが出来る場合は就職とみなされます。
6月末に会社を自己都合で退職しました。
給付制限が三ヶ月あるので、失業保険はまだもらってません。
8月5日に雇用保険説明会にいき、8月19日に認定日、次回の認定日が11月11日です。
しかし、9月末から前の会社で再び働くことになりました。10月から雇用保険に入る予定です。
仮にもし、1ヶ月や2ヶ月で辞める場合は
前回受給していない失業保険を再び受給することはできますか?
その場合、再び離職票をだし待機満了した日から新たに3ヶ月となるのでしょうか?
離職日より1年以内であれば給付を受けれます。

つまり、来年6月末日までに受給できるのであれば・・・ということです。
今回の離職時に3ヶ月の給付制限を受けていて、次回の再離職時に被保険者期間が6ヶ月未満の場合は、給付制限はつきません。

>再び離職票をだし待機満了した日から新たに3ヶ月となるのでしょうか?・・・ということですが、もし勤務6ヶ月未満で再離職するなら、前回の受給資格でリスタートにすれば問題無いですよ。そもそも6ヶ月未満の場合、あらたに受給資格を得られないので。ただし、来年までずれ込めば、受給期間の途中までしか受けられませんけどね。
失業保険について
勤めていたいた会社を3月いっぱいで契約期間満了により、退職しました。そして4月1日から別のところで働きました。ですが会社として設立してないところで、アルバイトみたいな感じです。会社ではないのに、一応社員みたいな・・・?曖昧です。。。
休みは週1で9時から18時までの労働です。
社会保険等などもなく、生活が苦しくなりそうなのと、この先不安があるので辞めようと思っています。例えば4月20日で辞めて、21日に職安に行って失業保険の手続きをした場合、受理してもらえるのでしょうか?会社を辞めてすぐ働きだしたのと失業保険の手続きをするまで、期間が20日間あいてしまっているので給付は3ヵ月目からなるのかならないのかわからなくなっています。前の会社が自己都合による退職ではないので、3ヵ月にならないうちに手当てを頂けたらよいですが、このような状況ですので手当すら頂けるのか不安です。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どなたか詳しく教えてください!お願いします。
まず、3月で辞めた会社はどれくらいの期間お勤めでしたか?1年以上雇用保険をかけていましたか??
1年以上雇用保険をかけていないと、失業保険の手続きはできないと思います。
ただし、解雇等の場合は6か月以上雇用保険をかけていれば特定受給者扱いで手続きできることもありますが・・

その辺りが分かりませんが、手続きできる方だと仮定してお話をすると、

3月で辞めた会社から離職票は貰ってますか?
失業保険の手続きをするためには離職票が必ず必要です。
まだ貰っていないなら、すぐ会社に離職票をほしいと請求してください。

現在、雇用保険のない別の会社でお勤めされているんですね。
この会社を4月20日に辞めて21日に失業保険の手続きをすることは、既にあなたの手元に3月で辞めた会社の離職票があるのであれば可能だと思います。
ただし、現在お勤めの会社の離職証明書も必要になるはずなので、前もって今の会社に離職証明書を退職時にもらえるようお願いしておく(様式は安定所にあると思います)か、とりあえず3月に辞めた会社の離職票を持って安定所に行けば、仮手続きできると思います。次に安定所に来るまでに離職証明書を会社の方に書いてもらって、貰ってくるようにと様式を渡されるはずです。
この離職証明書がもらえないと、受給が始まる期間に入っても受給できないと思います。
本当に辞めたか確認できないからです。
雇用保険に入っていれば、喪失(離職)で確認ができますが、雇用保険に入っていない場合は本人の口頭での申告だけではなく、きちんとした会社の証明で確認する必要があるからです。

3月で辞めた会社の離職理由は会社都合ですか?
それであれば、手続き後7日間の待期が終わればすぐ受給対象期間に入ります。(1日でも仕事をした日があればその限りではありませんが)
退職後20日あいてしまっているのは関係ないですよ。
3か月目からの支給は離職理由が自己都合の方や重責解雇の方だけです。
会社都合で離職されたのであれば、手続きしてから受給まで3か月空くことはありません。

ただ、実際手元にお金が入るのは待期が終わってすぐではなく、安定所に行かなければならない日(認定日)に失業の状態を確認し、確認できた日数分が数日後、指定していた口座に振込という流れになります。
お金が振込まれるのは、大体認定日から1週間くらい見て下さい。
口座の指定は失業保険の手続きの時にします。
年金等のように1か月分といったような支給のされ方ではありません。

参考になさってください。
長いですが千恵をおかしください。
旦那が就職辞退をしました。

旦那が職を辞めて失業保険待機中です。
(4月から最初の手当がもらえる予定)
再就職手当も視野に入れ就活をしていたところ
、先日ハローワークにて紹介してもらい採用の電話があり翌日から出勤しましたがその夜に旦那の母が脳梗塞で倒れてしまい非常に危ない状態です。医者からは最悪の状態があるので24時間付き添って欲しいと言われました。その為自己都合で申し訳ないですすが就職辞退の連絡をしました。
旦那父、私の両親は既に他界、お互い一人っ子の為頼れる人がおらず、子供(1歳3歳)は昼間保育園に預けて昼は私、夜は旦那で見ております。

初日出勤しましたが契約書?などは説明されておらず書類も交わしてない状態です。特に何もせず部署配置も知らされずただ空いているデスクで会社のパンフレットを見ていただけだそうです。

この場合は失業保険は通常通り受け取れるのか、一度就職したと見なされ再就職手当が貰えるのかどちらでしょうか?

旦那が非常に憔悴しきっており、貯金もまだありますので無理に働いてほしくはなく、助かったとしても後遺症が残る可能性がありますので、落ち着いたら介護の資格を取りながら働く事も考えてるみたいです。
まずは、お義母さまが元気になられることを第一に考えましょう。

ご主人は、大変な状態ではありますが、ハローワークに行かれて、採用されたが辞退してしまったこと話して、今後の手続き等に関する事項を確認しておきましょう。

再就職手当てに関しては、受給申請後、約1ヶ月後に在籍確認が行われ、その際に在籍していない場合は、受給することが出来ませんので、今回は支給されることはありませんが、今後再就職した際に、条件を満たしているのであれば、再度申請すれば大丈夫です。

ご家族がご病気で大変な時に、損害賠償がされるといった非常識な回答をされている人事役職経験者の方がいらっしゃいますが、実際に行われることは有り得ませんし、そもそも民間の企業を退職することを辞職すると言っている時点で、全く知識の無い方であるのは明白ですので、余分な心配はされなくても大丈夫です。

今はご主人の支えになってあげてください。
失業保険は、少しくらい遅れても大丈夫ですよ…
関連する情報

一覧

ホーム