職業訓練校に通う場合

今仕事がないので今年の四月から訓練校に通った場合、給料みたいに少しは貰えるのですか
失業保険も無いそうです。ご存知の方宜しくお願いします
失業保険がないということは雇用保険受給者対象の公共職業訓練には入れません。

そうすると基金訓練しかないですが、大きな流れで言うと
基金訓練に応募→合格→給付金申請といった手順になります。
給付金は訓練開始後に振り込まれます。

ただし、この給付金を貰うには条件があります。


1ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方

2 雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)

3世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)

4申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方

5世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方



単身世帯であるかどうかが大きなポイントのようです。
失業保険の認定日までに、2回の求職活動をしないといけません。私の友達は新聞の求人欄をみて書類に企業名や電話番号、結果不採用と記載し、提出していました。
同様に実際には応募していないのに、バレなかったという方いらっしゃいますか?
嘘になるので友達には注意しようとおもいますが・・
>>同様に実際には応募していないのに、バレなかったという方いらっしゃいますか?

後日、ハローワークから応募先企業に問い合わせをするのでバレます。
失業保険は、もし自己都合で会社を退職した場合、3か月待機期間があると聞きました。退職後の手続きは3か月後に行うという意味でしょうか。また失業給付に必要な就職活動とは、具体的には面接を受けることですか?
雇用保険(失業保険)を受給する為には手続きをしないと何も始まりません。
離職票等の必要書類を提出及び提示、7日間の待期、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間が付きます。
よって手当の支給が始まるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。

求職活動はハローワークのPCで求人検索や担当窓口での職業相談、求人企業への応募・面接等になります。
求職活動として認定される範囲はハローワークごとに違いがあります、詳しくは申請から1~2週間後にある説明会(初回講習会)で説明があります。
内定後の失業保険の給付について
内定しましたが採用が来年の4月です。
失業保険の給付は受けられますか?4年勤めた26歳です。
よろしくお願いします。
パンフレットを読む限り、内定後は資格がないような気がします。
採用が来年の4月であれば、それまでに半年以上ありますから貰えても
いいもんですが、失業保険は色々と条件がありますからね。
確かにハローワークに問い合わせるのが一番ですが、内定が決まっている状態なので
あれば、給付されない可能性も高いと思います。

基本的に失業保険というものは、「就職する能力があるのに、就職が決まらない人」
が貰えるものですからね。ただし、間違っても自己判断しないことです。
必ず、専門家に確認して、貰えるのであれば貰うに越したことはないわけですからね。
それに、失業保険という形ではなく、違う形で生活補助として給付される保険が
もしかしたらあるかも知れませんからね。
失業保険の知識がなく雇用保険を払いながら11ヶ月で自己都合退職をしてしまいました。
退職後すぐにパートとして再就職し雇用保険にも加入し2ヶ月がすぎました。
今すぐ退職し失業保険を受給すべきですか。
前職の収入は月25万円で現在は7万円です。
現在健康保険、年金は配偶者の会社でお願いしている状態です。
無知でお恥ずかしいのですがどうぞよろしくお願いいたします。
>パートとして再就職し雇用保険にも加入し2ヶ月がすぎました。
>今すぐ退職し失業保険を受給すべきですか。

この間のプロセスが補足においてもまるで分かりませんので、お答えもしようがないです。

少なくとも失業のお手当は退職の目的ではありません。「すべきかどうか」は「すべきでない」としか答えようがなく、それに対してどのような事情が伏線としてあるか、それによって初めてお答えが可能となります。

その大事な部分がまるで開示されてないんです・・・

※雇用保険加入期間が二か所計で12カ月に達しているか、また各月の就労日数がすべて11日を超えているかにもよりますが、それ以前の問題なんです
関連する情報

一覧

ホーム