無知なものですみません!
税金、年金関係について詳しい方、お答えください。

23歳未婚です。
1月末で会社を退職し、2月から無職なんですが

保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?

親とは違うところに住んでいるんですが
年金と住民税とかは自分あてに請求がくるんですよね?

保険だけよくわかりません。

おおよそ、月にいくらくらい国、自治団体に払わないといけないんでしょうか?
ちなみに車や土地等は持ってません。

去年200万近く稼いだ場合の、翌年の税金がいくらくらいか検討もつきません。
果たして月にいくら稼いだら支払えるのでしょうか・・・

また、失業保険をもらってるあいだもこれらのお金は支払わないとダメですよね?

わかる方、回答お願いします!!
>保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?

・国民健康保険(保険料は自分で納付)
・親の健康保険の扶養(保険料なし)
上記のどちらかを選ぶことが出来ます。

国保の場合は、ご自身が被保険者として保険料を納めるので収入等に制限はありません。
扶養の場合は、年間130万円以下の収入にしないといけません。
その場合、年額130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)。
これを継続して超えてしまった場合(大体3ヶ月~)も同じく扶養とはされません。

失業給付を受給されるようですが、給付額がこれらを超えてしまう場合は、その間は親の扶養になれませんので国保に加入するしかありません。勿論、上限に満たさない金額で受給の場合は、失業給付を受給して、扶養にもなれます。

住民税については、率など自治体によって違いもありますので、お住まいの市区町村HPなどで確認して下さい。

>月いくら稼がないとアカンのかな?ってことです。

国保にするか、社会保険の扶養にするかで違います。
それを先ず決めてから、収入の限度の確認(所得税で扶養になる場合は103万円以下)をすることになります。
住民税については平成22年1月から12月の所得によりますので、それとHPで算出してみて下さいね。
【失業保険給付について】3月末で6年間就業していた職場を契約満了にて退社しました。某派遣会社より営業事務として勤めてまいりました。
ちょうど3月になる前に派遣元の業績が良くないとの
ことで、契約満了を申し上げられました。
3カ月更新の為、2月に入り更新の有無を確認され、その時は更新をお願いしましたが、派遣先の急な業績悪化及び組織改正の為、契約満了を申し上げられました。 その頃から派遣元にもお願いしたりして、4月からの次の職場を探しておりましたが、なかなか紹介してもらえずです。
今後についても派遣元や、他の派遣会社、転職情報誌、ハロワ等で探していくつもりです。
こういう状況の中で失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
派遣社員の場合、派遣会社から何か連絡があるのでしょうか?
ネットで調べたりしましたが、今一良くわからずで・・・
如何せん、初めての失業のため手続き等わかりません。
ご存じな方教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
失業の状態になっている、雇用保険に加入していれば雇用保険受給資格があります。

まず、失業証明書として離職票が必要になりますので、離職票が届いたら最寄りのハローワークで手続きをすれば雇用保険が適応となります。
ハローワークに行く前に、保険や税金の免除申請から行うと、手間が少なくなります。
国保加入について質問です。
昨年の9月に契約社員として入社し、会社都合により今年の3月で契約解除され、無職になりました。
まさか、半年で契約解除されるとは思っておらず、入社後、11月より社会保険に加入
しました。
退職時、入社一年未満なので失業保険は出ないため、離職票は出さない。といわれました。
今までは、離職票を提出していたのですが・・・今回は何もありません。
国保へ加入する際何か必要な証明書等はなくても、国保へ切り替えできるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
その会社は雇用保険適用の会社でしたか?

適用だったかどうかは給与明細を見てください。
雇用保険がひかれていれば適用ということになります。

離職票をださない、というのはおかしいです。会社に


問い合わせ必ずもらってください。それでも出さないと
いうのであれば、一度ハローワークに電話で問い合わせる
とよいかとおもいますよ。


失業保険が支給されないからといって離職票が出ない
ということはないです。


ちなみに質問者様のタイトルにある「国保」と失業給付
のための「雇用保険」は別物です。
今まで会社に勤めていたので、厚生年金を支払っていた
と思うのですが、退職とともに国民年金に加入する義務が
生じます。
離職票を持って
市役所や区役所にいくと国民健康保険免除の申請が
できます。そのためにも!

<訂正>
質問者様、大変失礼いたしました。質問をわたしがごっちゃ
にしていました。上の方のコメントを拝読しわかりました。
お詫びまで・・・
出産を控え、10月20日(予定)で会社を退職致します。
失業保険・失業手当。年金・国保等についてご質問させて頂きます。


初めて投稿させて頂きます。
当方データを記載致しますので、
どうかご回答お願い致します。

=========================

≪夫≫
31歳
会社員

国民健康保険加入
国民年金加入

≪妻≫
29歳
会社員

平成22年11月1日就職
平成23年10月20日退職予定

出産予定日:11月8日

社会保険加入
厚生年金加入
雇用保険加入

就職から1年間経過していないため、
育児休業がもらえません。

産休前に退職致します。

退職後は、国保・国民年金に加入予定です


主人だけの収入では、とても無理なので、
できるだけ早く働きに出たいと思っています。


今しなければいけない手続き・出産後の手続き等、
わかりやすく教えていただけませんでしょうか?


この手続きしとくといいよ!などアドバイスお願い致します。


いろいろサイトを拝見致しましたが、
難しい言葉が多く、頭が沸騰しそうです・・・


宜しくお願い致します。
〉社会保険加入
〉厚生年金加入
「健康保険加入」と「厚生年金保険加入」でしょうか?(ご主人の保険証とご自分の保険証を良く見比べて下さい)

〉就職から1年間経過していないため、
〉育児休業がもらえません。
有期契約でないなら、労使協定がある場合に限られるし、「1年」かどうかは申し出時点での判断です。
育休初日は、産後8週間の産休満了の翌日だから、申し出(育休初日の1ヶ月前まで)には条件を満たすはず。



国保・国民年金については、市町村のサイトをご覧ください。
国民年金保険料の特例免除の申請を忘れずに(ご主人の所得によっては無理かも)。
雇用保険は「受給期間延長」の手続きを。

しかし、
・「平成22年11月1日就職」より前に雇用保険に加入した期間がないとすると、離職時点では特定理由離職者にならないから、非自発的失業者に対する国民健康保険料/税の軽減が受けられない。
また、受給期間延長の適用を受けないと基本手当(失業給付)を受けられる条件を満たさない。

・産休前の退職では出産手当金が受けられない。
・健康保険に1年以上加入していないから、仮に出産手当金の条件を満たしても、退職後の出産手当金の継続給付がない。退職後の出産育児一時金もない。
※国保から受けることになる。


受けられるはずの手当は受けないわ、軽減の適用は受けられないわ、まるっきり大損ですな。
関連する情報

一覧

ホーム