公共職業訓練に応募してみようと思っているのですが・・
現在の仕事が、10月いっぱいで会社都合退職になるので
3ヶ月の制限無しに失業保険が降りる予定です。
12月開始の公共職業訓練に応募しようと思っているのですが
試験に合格して訓練に通うことになった場合、支給対象日が
12月からになってしまうのでしょうか?
それとも、11月に申請して一週間後から支給対象日になるのでしょうか?
現在の仕事が、10月いっぱいで会社都合退職になるので
3ヶ月の制限無しに失業保険が降りる予定です。
12月開始の公共職業訓練に応募しようと思っているのですが
試験に合格して訓練に通うことになった場合、支給対象日が
12月からになってしまうのでしょうか?
それとも、11月に申請して一週間後から支給対象日になるのでしょうか?
仮にスケジュールをシミュレートしてみます。
10/31付けで会社都合退職。
前後して、ハロワで求職者登録・公共職業訓練受講申し込み
11/10頃離職票受理とします。
11/11に失業給付受給手続きをハロワで行うとします。
待期期間が7日間ありますから、11/18から受給開始見込み。
この間に、入校選考試験、合格。求職活動も行う。
合格に伴い、認定日変更となり、入校直前に11月分認定(12月上中旬頃振込)
12/1入校
自動的に認定日は月末となり、12月の出席状況が訓練校からハロワへ送られ、認定(受講そのものが求職活動にみなされます)(1月上中旬頃振込)
なお、訓練受講に伴い、失業給付基本手当のほかに、受講手当(1日700円の日当)と通所手当(経路認定された交通実費)が上乗せ支給されます。
仮に3ヶ月間の訓練で2/28までとし、受給日数が90日間だったとしますと、2月途中で90日間が経過しますが、訓練修了まで自動延長されます。6か月の訓練期間だったとしても修了まで延長となります。
10/31付けで会社都合退職。
前後して、ハロワで求職者登録・公共職業訓練受講申し込み
11/10頃離職票受理とします。
11/11に失業給付受給手続きをハロワで行うとします。
待期期間が7日間ありますから、11/18から受給開始見込み。
この間に、入校選考試験、合格。求職活動も行う。
合格に伴い、認定日変更となり、入校直前に11月分認定(12月上中旬頃振込)
12/1入校
自動的に認定日は月末となり、12月の出席状況が訓練校からハロワへ送られ、認定(受講そのものが求職活動にみなされます)(1月上中旬頃振込)
なお、訓練受講に伴い、失業給付基本手当のほかに、受講手当(1日700円の日当)と通所手当(経路認定された交通実費)が上乗せ支給されます。
仮に3ヶ月間の訓練で2/28までとし、受給日数が90日間だったとしますと、2月途中で90日間が経過しますが、訓練修了まで自動延長されます。6か月の訓練期間だったとしても修了まで延長となります。
自己都合(結婚も含む)で退職しました。失業保険はもらえますか?
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
4カ月前の私と同じ状況なのでお答えします。
・基本的に失業保険を受給すると扶養には入れません。
離職時賃金日額によって違うのですが、正社員として働いていたのであればほぼ不可能だと思います。失業保険を受給中は国民年金と国民健康保険を個人で支払わなくてはいけません。
・失業保険を受給するには「離職票」必要なので前の職場からもらってください。
本来ならば自己都合での退職は「3ヶ月間の待機期間」があるのですが、結婚と同時に退職し遠くに引っ越すという場合は「正当な理由のある自己都合退職」としてみなされ、3か月ではなく1週間の待機期間後受給が始まります。
結婚と同時に色んな手続きが発生するので大変でした・・。
私の場合は
①結婚し、隣の県に引っ越すため退職を申し出、「離職票」を発行してもらう。
②引っ越して婚姻届をして、免許証、印鑑、通帳、等の手続きをする。
この後、最寄りのハローワークに行き手続きをします。
同時に市役所へ行って国民年金、国民健康保険の手続きをしました。
一週間の待機期間を終えて、翌月から三ヶ月間の雇用保険を受給しました。
受給終了後はすぐに、主人の会社に扶養の手続きをしてもらいました。
結婚後、まず免許証の変更をし、役場では住民票を何分かとっておくと便利です。
大変ですが、落ち着いて頑張ってください!お幸せに☆
・基本的に失業保険を受給すると扶養には入れません。
離職時賃金日額によって違うのですが、正社員として働いていたのであればほぼ不可能だと思います。失業保険を受給中は国民年金と国民健康保険を個人で支払わなくてはいけません。
・失業保険を受給するには「離職票」必要なので前の職場からもらってください。
本来ならば自己都合での退職は「3ヶ月間の待機期間」があるのですが、結婚と同時に退職し遠くに引っ越すという場合は「正当な理由のある自己都合退職」としてみなされ、3か月ではなく1週間の待機期間後受給が始まります。
結婚と同時に色んな手続きが発生するので大変でした・・。
私の場合は
①結婚し、隣の県に引っ越すため退職を申し出、「離職票」を発行してもらう。
②引っ越して婚姻届をして、免許証、印鑑、通帳、等の手続きをする。
この後、最寄りのハローワークに行き手続きをします。
同時に市役所へ行って国民年金、国民健康保険の手続きをしました。
一週間の待機期間を終えて、翌月から三ヶ月間の雇用保険を受給しました。
受給終了後はすぐに、主人の会社に扶養の手続きをしてもらいました。
結婚後、まず免許証の変更をし、役場では住民票を何分かとっておくと便利です。
大変ですが、落ち着いて頑張ってください!お幸せに☆
現在子供1歳で、育児休業給付金の延長が5月から11月まで申請が通ったばかりの派遣社員です。
11月に育休が終わり、同じ派遣会社で求職希望ですが、万が一仕事復帰できなかった場合、失業保険の
給付はどうなるのでしょうか?
現在、保育園の入園を希望して申請してますが、待機児童が多いためまだ入れない状況なのです。
保育園に入れてないと受給できないなど、条件がありますか?
宜しくお願いします。
11月に育休が終わり、同じ派遣会社で求職希望ですが、万が一仕事復帰できなかった場合、失業保険の
給付はどうなるのでしょうか?
現在、保育園の入園を希望して申請してますが、待機児童が多いためまだ入れない状況なのです。
保育園に入れてないと受給できないなど、条件がありますか?
宜しくお願いします。
「失業給付金」は、働く意志と能力がある人に支払われるものなので、育児に専念したいのであれば、給付の条件外となります。ですが、例えば、いまの会社で正社員として働くのは無理が多いので退職したいけれど、育児と仕事の両立にもっと条件のよい仕事を探したいので退職する、というような場合には、失業給付金の受給資格を得ることができるでしょう。
自己都合で退職した場合には、7日間の待機にプラス3ヶ月間の給付制限期間が経過した翌日から受給期間に入ります。退職後の1年以内に受給し終えるためには、あまりのんびりもしていられないということになるでしょうね。そして給付金をもらうためには、指定された28日ごとの「認定日」にハローワークに出向いて、失業の認定を受けなければなりません。その際、子連れでの来所は原則として認められていませんので、お子さんの預け先のことも考えなくてはならなくなるでしょう。手続に行くと、預け先に関する証明書を書かされる場合もあり、決まっていないと「働く能力」がないと疑われてしまうこともあるようです。
また、給付金をもらっている途中で再び妊娠した場合は、「失業給付金」はその時点でいったんもらうのをやめて、生まれてから残りのぶんを申請ということになります。ただし、もらえる期間は、前の会社を辞めてから最長3年間ということになり、この期間を再延長することはできません。
自己都合で退職した場合には、7日間の待機にプラス3ヶ月間の給付制限期間が経過した翌日から受給期間に入ります。退職後の1年以内に受給し終えるためには、あまりのんびりもしていられないということになるでしょうね。そして給付金をもらうためには、指定された28日ごとの「認定日」にハローワークに出向いて、失業の認定を受けなければなりません。その際、子連れでの来所は原則として認められていませんので、お子さんの預け先のことも考えなくてはならなくなるでしょう。手続に行くと、預け先に関する証明書を書かされる場合もあり、決まっていないと「働く能力」がないと疑われてしまうこともあるようです。
また、給付金をもらっている途中で再び妊娠した場合は、「失業給付金」はその時点でいったんもらうのをやめて、生まれてから残りのぶんを申請ということになります。ただし、もらえる期間は、前の会社を辞めてから最長3年間ということになり、この期間を再延長することはできません。
職業訓練校在学中で失業保険を 受給しています。 先日引っ越しをしたのですが、 住所変更と通所経路変更届けを いつまでに提出すればいいでし ょうか? ちなみに先週、親が先に住所を 変更した
みた いで住民票は既に 新しい住所になっています。 しかし今月と来月頭の少しは現 在の住居で、実際の引っ越しは 来月の正月あけからします。 自動車も冬休みあけ(来月半ばか ら)に新しい住居から通います。 今月変更届け申請した方がいい でしょうか?来月でも大丈夫で すか?
よろしくお願いいたします。
みた いで住民票は既に 新しい住所になっています。 しかし今月と来月頭の少しは現 在の住居で、実際の引っ越しは 来月の正月あけからします。 自動車も冬休みあけ(来月半ばか ら)に新しい住居から通います。 今月変更届け申請した方がいい でしょうか?来月でも大丈夫で すか?
よろしくお願いいたします。
実際に経路が変更になってからその根拠となる書類を添付して「いつから変更になりました」という届出でいいのではありませんか。
新住所になっていてその書類の提出が可能なら先の通り「いつから」変更するのかが記入箇所があると思いますのでそこに記入して提出すればいいでしょう。今月でも来月でもかまいませんが。「速やかに」となっていませんでしたか。
新住所になっていてその書類の提出が可能なら先の通り「いつから」変更するのかが記入箇所があると思いますのでそこに記入して提出すればいいでしょう。今月でも来月でもかまいませんが。「速やかに」となっていませんでしたか。
またもや失業保険についてです。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。
で
すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。
で
すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
>その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
失業保険の給付について。派遣社員です。
3年間派遣として働いています。
契約の満了は来年の3月末なのですが、
主人の転勤のため、2月いっぱいで退職しなくてはならなくなりそうです。
そこで、失業保険の給付についてなんですが
こういった場合は契約満了前で、引っ越しということで自己都合になるんでしょうか。
事前に派遣先に相談すればなんとかなるのでしょうか。
また、仕事が終わった後失業保険の手続きに行く場合、
引っ越してしまったら引っ越し先で給付の手続きに行かなくてはいけないのですか?
失業保険の手続きの知識が皆無です。
自分で調べてもみましたが、???だらけでよくわからないのです。
なんとかスムーズに失業保険を受け取る方法、
手続きの仕方、給付の期限というのはどういうことなのか?
その他、上記のような場合は何をどうしたらいいのか、お教えいただける方
よろしくお願いいたします。
3年間派遣として働いています。
契約の満了は来年の3月末なのですが、
主人の転勤のため、2月いっぱいで退職しなくてはならなくなりそうです。
そこで、失業保険の給付についてなんですが
こういった場合は契約満了前で、引っ越しということで自己都合になるんでしょうか。
事前に派遣先に相談すればなんとかなるのでしょうか。
また、仕事が終わった後失業保険の手続きに行く場合、
引っ越してしまったら引っ越し先で給付の手続きに行かなくてはいけないのですか?
失業保険の手続きの知識が皆無です。
自分で調べてもみましたが、???だらけでよくわからないのです。
なんとかスムーズに失業保険を受け取る方法、
手続きの仕方、給付の期限というのはどういうことなのか?
その他、上記のような場合は何をどうしたらいいのか、お教えいただける方
よろしくお願いいたします。
<追記>
本当だ・・・3月末が契約満了で 2月末に辞めるんですね。
これは派遣会社に連絡して、2月末で辞める旨を伝えないといけません。
契約の再契約ですね。3月末→2月末へ
寄って2月末まで就業するので契約期間満了です。
派遣は基本的に契約期間満了以外に理由がないんです(笑
期間満了の中に更新を希望をしなかった。
派遣先が期間更新を希望しなかった
まだあったかな?
何個か項目があります。そのチェックされるのが重要です。
一番最初は、いわいる自己都合です。
二番就業先の都合いわいる会社都合です。
それに寄って受給開始日 受給日数も違うのです。
ーーーーーーーーーーーーーー
このケースでは、
理由は自己都合でなく契約満了になります。
ただし契約満了でも、本人が更新しなかった為
の契約満了になりますので、自己都合と同じ扱いです。
寄って3ヶ月の待機が必要です。
>事前に派遣先に相談すればなんとかなるのでしょうか。
貴女の雇用先は、派遣会社です。派遣会社に相談するべきです。
基本的にはどうにもならないです。
>引越先で給付の手続きに行かなくてはいけないのですか?
その通りです。引越先に離職票を提出して、ハローワークで手続きして下さい。
その前に派遣会社に離職票お願いしますって言わないとです。
<給付について>
最寄のハローワークに離職票提出
↓
研修
↓
待機期間(自己都合 3ヶ月
↓
給付開始
↓
給付終了
会社都合の場合は待機期間がなくなります。
こんな流れです。 給付される期限
雇用保険をかけた日数 年齢によって変わります。
本当だ・・・3月末が契約満了で 2月末に辞めるんですね。
これは派遣会社に連絡して、2月末で辞める旨を伝えないといけません。
契約の再契約ですね。3月末→2月末へ
寄って2月末まで就業するので契約期間満了です。
派遣は基本的に契約期間満了以外に理由がないんです(笑
期間満了の中に更新を希望をしなかった。
派遣先が期間更新を希望しなかった
まだあったかな?
何個か項目があります。そのチェックされるのが重要です。
一番最初は、いわいる自己都合です。
二番就業先の都合いわいる会社都合です。
それに寄って受給開始日 受給日数も違うのです。
ーーーーーーーーーーーーーー
このケースでは、
理由は自己都合でなく契約満了になります。
ただし契約満了でも、本人が更新しなかった為
の契約満了になりますので、自己都合と同じ扱いです。
寄って3ヶ月の待機が必要です。
>事前に派遣先に相談すればなんとかなるのでしょうか。
貴女の雇用先は、派遣会社です。派遣会社に相談するべきです。
基本的にはどうにもならないです。
>引越先で給付の手続きに行かなくてはいけないのですか?
その通りです。引越先に離職票を提出して、ハローワークで手続きして下さい。
その前に派遣会社に離職票お願いしますって言わないとです。
<給付について>
最寄のハローワークに離職票提出
↓
研修
↓
待機期間(自己都合 3ヶ月
↓
給付開始
↓
給付終了
会社都合の場合は待機期間がなくなります。
こんな流れです。 給付される期限
雇用保険をかけた日数 年齢によって変わります。
関連する情報