内縁の妻の社会保険について
初めて質問させて頂きます。
私は現在、結婚を考えている女性と同棲しております。
相手の母親にまだ許しが得られてない為、まだ入籍しておりません。
彼女が半年程前に失業し、国民健康保険に加入してますが、毎月の負担が大きく、できたら会社勤めしている私の社会保険に扶養として入れられればと思っています。
そういった事は可能でしょうか?
その他、現在の状況としては、
私33歳バツイチ子供無し
彼女38歳バツ2子供有り(小学4年生生と6年生、共に女の子、現在は彼女の実家に預かってもらってます。入籍してから一緒に住む予定です。)
現在の私の仕事は、収入も低く、彼女の希望もあり、彼女の仕事が落ち着いたら、転職を考えています。
彼女は失業保険が無く、現在は自身の貯金を食い潰している状況です。
本題の質問に限らず、今後の私達二人の人生に役立つ色々なアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
初めて質問させて頂きます。
私は現在、結婚を考えている女性と同棲しております。
相手の母親にまだ許しが得られてない為、まだ入籍しておりません。
彼女が半年程前に失業し、国民健康保険に加入してますが、毎月の負担が大きく、できたら会社勤めしている私の社会保険に扶養として入れられればと思っています。
そういった事は可能でしょうか?
その他、現在の状況としては、
私33歳バツイチ子供無し
彼女38歳バツ2子供有り(小学4年生生と6年生、共に女の子、現在は彼女の実家に預かってもらってます。入籍してから一緒に住む予定です。)
現在の私の仕事は、収入も低く、彼女の希望もあり、彼女の仕事が落ち着いたら、転職を考えています。
彼女は失業保険が無く、現在は自身の貯金を食い潰している状況です。
本題の質問に限らず、今後の私達二人の人生に役立つ色々なアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
入籍していない場合、税金の扶養にすることはできませんが、
事実婚の状態であれば、社会保険の扶養にすることは可能です。
事実婚の状態であれば、社会保険の扶養にすることは可能です。
このまま数年間ここに留まるか、思い切って都内に引っ越すか迷っています…。
(カテが少々違いますが沢山のご意見をお聞きしたくお聞きします)
現在転職活動中一人暮らし9年目の34歳独身女です。
職歴は、大手大学受験予備校の教務事務契約社員(1年1ヶ月)→複合機評価オペ派遣(3年9ヶ月)→外資系英語使用事務派遣(2年3ヶ月)で去年3月に派遣切りにあいました(他は半年のアルバイト、失業保険期間~現在です)
派遣は交通費無なので近場で勤務です。
年収は税込み300万程です(年によってバラツキあり)
少ないお給料の中からも少しずつ貯金し年間平均100万のペースで800万円程貯めました。
貯金800万は30代半ばの正社員の方にとってみれば全然大したことない普通の額かもしれませんが私なりに頑張ったつもりです。
(極貧という訳ではなく交際費はなるべくケチらずプチ贅沢する時はしていました)
これも都内に比べて家賃の負担が少なかったから出来た事と思います。
小田急線沿線、駅徒歩2分、鉄骨マンション4階、1K(16.1㎡)、UBの条件で3.45万円!!と破格でした。
(新宿まで1時間弱なので都心に出るには少しかかりますが…)
付き合って8年目になる27歳の年下の彼がいます。
彼も元々こちらの出身でしたが就職を期に都内勤務となり今は都内独身寮にいます。
私は年齢的にもそろそろ結婚に焦り気味ですが彼の仕事が忙しく今それどころの状況ではありません。
お互い将来的には結婚する事で何回も話し合っているので、彼も2~3年後仕事が落ち着いたら…と考えている様です。
(私もあまり彼を急かすような事は言わない様に言葉には気をつけています)
彼が独身寮から出て二人で住む事も考えましたが会社の住宅補助等の問題があるため結婚していなければならないので今後2~3年は無理そうです。
彼と会うのは月に1~3回ですが交通費ホテル&食事代その他交際費が意外とかかります。
そこで私の方が都内に引っ越す事を考えてますが家賃が東京郊外でも軽く6~7万はしますし貯金を崩しながらやっていくしかないのかなとも考えます。
でも彼の事がなくともいつかは都内に戻りたいと考えていました(元々自分は東京生まれの東京育ちなので…)
しかし都内に出たとしてもお恥ずかしい話ですがこの歳で大した職歴もないので正社員は半ば諦め気味で結局次もまた派遣になるのかなという感じです。今後仕事を優先にしたいのですがこれから数年間どうするべきか悩んでいます。
取得資格→ついこの間取得した簿記2級(but経理経験無し…)、TOEIC600程
こんな何もかも甘チャンの私に皆様の厳しいご意見をお聞かせ下さい。
長文乱文で誠にすみません
(カテが少々違いますが沢山のご意見をお聞きしたくお聞きします)
現在転職活動中一人暮らし9年目の34歳独身女です。
職歴は、大手大学受験予備校の教務事務契約社員(1年1ヶ月)→複合機評価オペ派遣(3年9ヶ月)→外資系英語使用事務派遣(2年3ヶ月)で去年3月に派遣切りにあいました(他は半年のアルバイト、失業保険期間~現在です)
派遣は交通費無なので近場で勤務です。
年収は税込み300万程です(年によってバラツキあり)
少ないお給料の中からも少しずつ貯金し年間平均100万のペースで800万円程貯めました。
貯金800万は30代半ばの正社員の方にとってみれば全然大したことない普通の額かもしれませんが私なりに頑張ったつもりです。
(極貧という訳ではなく交際費はなるべくケチらずプチ贅沢する時はしていました)
これも都内に比べて家賃の負担が少なかったから出来た事と思います。
小田急線沿線、駅徒歩2分、鉄骨マンション4階、1K(16.1㎡)、UBの条件で3.45万円!!と破格でした。
(新宿まで1時間弱なので都心に出るには少しかかりますが…)
付き合って8年目になる27歳の年下の彼がいます。
彼も元々こちらの出身でしたが就職を期に都内勤務となり今は都内独身寮にいます。
私は年齢的にもそろそろ結婚に焦り気味ですが彼の仕事が忙しく今それどころの状況ではありません。
お互い将来的には結婚する事で何回も話し合っているので、彼も2~3年後仕事が落ち着いたら…と考えている様です。
(私もあまり彼を急かすような事は言わない様に言葉には気をつけています)
彼が独身寮から出て二人で住む事も考えましたが会社の住宅補助等の問題があるため結婚していなければならないので今後2~3年は無理そうです。
彼と会うのは月に1~3回ですが交通費ホテル&食事代その他交際費が意外とかかります。
そこで私の方が都内に引っ越す事を考えてますが家賃が東京郊外でも軽く6~7万はしますし貯金を崩しながらやっていくしかないのかなとも考えます。
でも彼の事がなくともいつかは都内に戻りたいと考えていました(元々自分は東京生まれの東京育ちなので…)
しかし都内に出たとしてもお恥ずかしい話ですがこの歳で大した職歴もないので正社員は半ば諦め気味で結局次もまた派遣になるのかなという感じです。今後仕事を優先にしたいのですがこれから数年間どうするべきか悩んでいます。
取得資格→ついこの間取得した簿記2級(but経理経験無し…)、TOEIC600程
こんな何もかも甘チャンの私に皆様の厳しいご意見をお聞かせ下さい。
長文乱文で誠にすみません
この就職厳しい最中、固定支出を増やすのは懸命ではありません。
それに 年下といっても27歳・・・、27歳にもなって 結婚できない理由は何でしょう???
「年下だし」って思われているようですが、兄は23歳 主人は26歳で結婚しました。
最初は大変ですが 協力すれば乗り切れます。
かつて、「2・3年後に結婚しよう」と付き合った人がいますが、2年後にも「2.3年後」と言われ あきれ返りました。
「我慢強い君だから もう少しがんばってくれるよね」
と言われ、自分の頑張りに 相手がすっかり甘えていたことに気がつきました。
あなたも・・・あなただけが 我慢・がんばっていませんか?
これからのことを考えると 貯蓄を切り崩しても・・・という考えはご法度です。
せっかく 一生懸命に貯蓄されたんですから 絶対無駄にはしないでくださいね。
また だからこそ 彼にすがりたいのかもしれませんが それと これは 違うと思います。
あなたが ここまで考えていらっしゃるのなら、 8年も付き合っている彼も行動を起こさないといけないと思います。
辛口ごめんなさいね。
でも、35歳を過ぎての出産・子育ては本当に大変です。
すごく真面目にがんばっていらっしゃる方だから、何かきっかけになる言葉をお伝えできれば・・・と思いました。
がんばっている人には 幸せになってほしいです。
補足読みました。
うちの同期も 院卒・ちょっとおじさん面の同期 が結構いましたが、結婚が決まっている子はすぐ結婚していました。
それに・・・仕事は なかなか落ち着くものではありません。
会いたい気持ちが 結婚を早めませんか?(^^)
結婚したら、彼のために おいしい食事をいっぱい作ってあげてくださいね。
あなたが 落ち着いて家庭に入れるように、貯金を崩さず、現状維持がよいと思いますよ。
私は 淡路大震災で彼が被災し、親戚も亡くなり・・・「家を再建し、落ち着いてから」という意見の中、「生きていてくれた。もう 離れていたくない」という気持ちを優先して予定通り結婚しました。
結婚式場までも 液状化現象で被災してました。
「あなたに毎日会えるのが幸せ」という気持ちが一番大事。
初めの大変なことは お互いを思いやることで乗り越えられるものですよ。
それに 年下といっても27歳・・・、27歳にもなって 結婚できない理由は何でしょう???
「年下だし」って思われているようですが、兄は23歳 主人は26歳で結婚しました。
最初は大変ですが 協力すれば乗り切れます。
かつて、「2・3年後に結婚しよう」と付き合った人がいますが、2年後にも「2.3年後」と言われ あきれ返りました。
「我慢強い君だから もう少しがんばってくれるよね」
と言われ、自分の頑張りに 相手がすっかり甘えていたことに気がつきました。
あなたも・・・あなただけが 我慢・がんばっていませんか?
これからのことを考えると 貯蓄を切り崩しても・・・という考えはご法度です。
せっかく 一生懸命に貯蓄されたんですから 絶対無駄にはしないでくださいね。
また だからこそ 彼にすがりたいのかもしれませんが それと これは 違うと思います。
あなたが ここまで考えていらっしゃるのなら、 8年も付き合っている彼も行動を起こさないといけないと思います。
辛口ごめんなさいね。
でも、35歳を過ぎての出産・子育ては本当に大変です。
すごく真面目にがんばっていらっしゃる方だから、何かきっかけになる言葉をお伝えできれば・・・と思いました。
がんばっている人には 幸せになってほしいです。
補足読みました。
うちの同期も 院卒・ちょっとおじさん面の同期 が結構いましたが、結婚が決まっている子はすぐ結婚していました。
それに・・・仕事は なかなか落ち着くものではありません。
会いたい気持ちが 結婚を早めませんか?(^^)
結婚したら、彼のために おいしい食事をいっぱい作ってあげてくださいね。
あなたが 落ち着いて家庭に入れるように、貯金を崩さず、現状維持がよいと思いますよ。
私は 淡路大震災で彼が被災し、親戚も亡くなり・・・「家を再建し、落ち着いてから」という意見の中、「生きていてくれた。もう 離れていたくない」という気持ちを優先して予定通り結婚しました。
結婚式場までも 液状化現象で被災してました。
「あなたに毎日会えるのが幸せ」という気持ちが一番大事。
初めの大変なことは お互いを思いやることで乗り越えられるものですよ。
7年間働き3月31日をもって正規で働いていたところをやめました。
4月からは時給という形で同じところへパ―トにいっています。
離職票は会社からすぐでるというわけではなく違う事務からくるので5月位になってしまうのですが離職票はいつハローワ―クへもっていくといいのでしょうか?
失業保険を受給する期間は希望として8月~がいいなと思います。3カ月働けないということをきいたので仕事も8月~ならとりあえず休んでもいいかなと思うので。
そして旦那の扶養に1回入るのですが失業保険を受給期間はまた扶養からぬけないといけないのでしょうか?
さっぱりわからなくて教えて下さい。
4月からは時給という形で同じところへパ―トにいっています。
離職票は会社からすぐでるというわけではなく違う事務からくるので5月位になってしまうのですが離職票はいつハローワ―クへもっていくといいのでしょうか?
失業保険を受給する期間は希望として8月~がいいなと思います。3カ月働けないということをきいたので仕事も8月~ならとりあえず休んでもいいかなと思うので。
そして旦那の扶養に1回入るのですが失業保険を受給期間はまた扶養からぬけないといけないのでしょうか?
さっぱりわからなくて教えて下さい。
今回の場合には、あなたが失業状態にはありませんので、失業手当の受給は無理ではないでしょうか。
ハローワークでは、あなたが本当に失業状態にあるかどうかを確認します。
行きらパートとは言えおじゃに事業所で単なる勤務時間が短くなったと言うだけで、雇用保険には加入ができない形態に変更されただけですから、
失業状態にあるとは判断されないと思われます。
その点を、ハローワークで確認して見られたらいかがでしょう。
失業手当を受給されたい場合には、いったん退職されれば、正社員の時のお給料で失業手当が計算され、支給されます。
ハローワークでは、あなたが本当に失業状態にあるかどうかを確認します。
行きらパートとは言えおじゃに事業所で単なる勤務時間が短くなったと言うだけで、雇用保険には加入ができない形態に変更されただけですから、
失業状態にあるとは判断されないと思われます。
その点を、ハローワークで確認して見られたらいかがでしょう。
失業手当を受給されたい場合には、いったん退職されれば、正社員の時のお給料で失業手当が計算され、支給されます。
派遣の失業保険について教えてください。
3ヶ月更新の派遣で、約2年近く働いていた同僚が、次回の更新はしないで契約満了で辞めることになりました。
彼女が言うには、派遣の場合、失業保険を3ヶ月後ではなく、1ヶ月位でもらえるらしいと言うのですが、私は今まで失業保険をもらったことがないのでわかりません。
会社都合であれば早めに失業保険が出るのはわかるのですが、こちらで調べると、会社都合か自己都合による?みたいな事が書かれていたり、離職票を辞めてから1ヶ月以上あとにもらえば会社都合になるとか、辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社で仕事を探したけど、いいものが見つからなかった場合は会社都合になるなど色々なことが書かれていてよくわかりません。
彼女の場合、契約更新の話はあったものの、自身が拒否して契約満了した時点で辞めるという状態なので、通常で考えると自己都合になるのでは?と思います。
こういった場合(自己都合の場合)でも、早めに失業保険をもらうようにする方法はありますか?
またあるとしたらどのようにしたらよいでしょうか?
3ヶ月更新の派遣で、約2年近く働いていた同僚が、次回の更新はしないで契約満了で辞めることになりました。
彼女が言うには、派遣の場合、失業保険を3ヶ月後ではなく、1ヶ月位でもらえるらしいと言うのですが、私は今まで失業保険をもらったことがないのでわかりません。
会社都合であれば早めに失業保険が出るのはわかるのですが、こちらで調べると、会社都合か自己都合による?みたいな事が書かれていたり、離職票を辞めてから1ヶ月以上あとにもらえば会社都合になるとか、辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社で仕事を探したけど、いいものが見つからなかった場合は会社都合になるなど色々なことが書かれていてよくわかりません。
彼女の場合、契約更新の話はあったものの、自身が拒否して契約満了した時点で辞めるという状態なので、通常で考えると自己都合になるのでは?と思います。
こういった場合(自己都合の場合)でも、早めに失業保険をもらうようにする方法はありますか?
またあるとしたらどのようにしたらよいでしょうか?
ご指摘の通り彼女の場合、契約更新の話はあったものの、
自身が拒否して契約満了した時点で辞めるという状態なので
自己都合になります
どんな場合でも、自分から辞めれば自己都合です、
更新の約束や明示がされてあるのに更新されず離職した場合は、
給付制限のない受給者になれます
自己都合で早く貰うには、
「正当な理由のある自己都合による離職」
に該当する離職理由であれば、給付制限は外されてす給されます
「●被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
(5)
次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更、ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等、ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避、ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「解雇」等により離職した者の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
(※) 給付制限を行う場合の「正当な理由」に係る認定基準と同様に判断されます。
◆ 詳しくは、都道府県労働局職業安定部又はお近くの公共職業安定所(ハローワーク)にお尋ねください。
自身が拒否して契約満了した時点で辞めるという状態なので
自己都合になります
どんな場合でも、自分から辞めれば自己都合です、
更新の約束や明示がされてあるのに更新されず離職した場合は、
給付制限のない受給者になれます
自己都合で早く貰うには、
「正当な理由のある自己都合による離職」
に該当する離職理由であれば、給付制限は外されてす給されます
「●被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
(5)
次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更、ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等、ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避、ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「解雇」等により離職した者の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
(※) 給付制限を行う場合の「正当な理由」に係る認定基準と同様に判断されます。
◆ 詳しくは、都道府県労働局職業安定部又はお近くの公共職業安定所(ハローワーク)にお尋ねください。
関連する情報