会社都合解雇による失業保険の受給について
昨年の11月から2か月務めた会社から本日解雇されました

試用期間は6か月と新人研修のときに
説明があったと記憶しておりますが
受け取った解雇通知書には試用期間3か月と記載されておりました

解雇予告手当は今月中に支給する
1週間以内に退職手続きをせよとのこと

解雇通告読み上げ時
レコーダーのスイッチを入れた様子はありませんでしたし
解雇を納得し
退出する際
担当者から使い方がわからなくて
録音してないからといわれました

何か裏があるのでしょうか?

失業保険について
雇用保険被保険者となっていた期間
(a)一昨年12月2日~昨年3月31日(約4ヵ月間) 自己都合退職
(b)昨年5月1日~9月11日(約4ヵ月間)自己都合退職
(c)昨年11月1日~今年1月(約2か月間)会社都合退職

(b)は退職後最後の月の給料が
未だに未払いで、昨年12月倒産しました.

今回の失業で
失業保険はもらえますか?

アドバイスよろしくお願いいたします。
失業保険については前職(一番最近に退職となった職)が対象となります。
失業保険の支給対象は6ヶ月以上の雇用保険加入という条件があります。

以上を踏まえて失業保険の支給はないと思われます。
失業保険に関して質問があります。
会社都合で辞めて、翌日から別の会社に転職しました。現在、一週間たちます。もし会社を辞めたら、失業保険は直ぐに貰えますか?
答えは、イエスです。
その「別の会社」(以下、B社)において、1週間の被保険者であった期間があるのなら、B社を退職後は前の会社(以下、A社)と併せて2枚の離職票があることになりますから、A社の離職理由が会社都合なら、この場合は給付制限期間なしで基本手当を受給することができます。
2枚以上の離職票がある場合、通常は最後の(最新の)離職理由によって特定受給資格者(又は特定理由離職者)に該当するかどうかが判定されるのですが、例外として「直近の離職票の被保険者であった期間が15日未満の場合は、2番目に新しい離職票に基づき受給資格の決定を行うこととする」ことになっているからです。(行政手引50104のハ)
あなたの場合、B社における被保険者であった期間は1週間なので、この例外に該当することになります。
したがって、B社における離職理由(自己都合)によって給付制限が付くという他の回答は間違いです。
また、もし、B社が被保険者の資格取得の届出をしないままあなたが離職した場合は、A社の離職理由(会社都合)により失業の認定を受けることになりますから、やはり3ヶ月の給付制限は付きません。
なお、当然ですが、あなたに基本手当の受給権があること(算定対象期間内に6ヶ月以上の被保険者期間があること)が前提です。
失業保険の受給要件について教えてください。

被保険者期間が通算すると、9か月あります。
あと3ヶ月分あれば、失業保険受給資格になります。


質問①1か月だけ勤務した期間があります。
契約満了で20日働きました。
1か月だけの勤務で雇用保険に加入してます。これは問題ないですよね?
1か月としてカウントされますよね?

質問②9月から11月まで(3か月)の期間限定の仕事をします。更新なし、延長なしと最初か ら決まっています。
予定通りに、11月に退職したら期間限定の契約満了で給付制限三か月は付かないですよね?
>契約満了で20日働きました。
1か月だけの勤務で雇用保険に加入してます。これは問題ないですよね?
1か月としてカウントされますよね?
ここが少し疑問です。
20日働いて1ヶ月の雇用保険被保険者があるかどうか。
被保険者の資格取得から資格喪失までが1ヶ月あればそういうことになりますが。
教えてください。私は二ヶ月前に退職(10年位いた会社)を辞め、年内に入籍するんですけど。辞めた後離職票をもらってすぐに役所で健康保険の手続きをしました。医者にかかってたので…。そのまま国民年金と税金の手続きもしました。その後失業保険には申請せずやってます。年内に入籍するのでいいかって感じです。(それは決定です)仕事を辞めてこれだけ?手続きした後、入籍するばあいどうすればいいですか?名前変わるの他に健康保険証や年金は?お願いします!教えてください!!!!
失業保険
年内結婚であれば新住所の所管のハローワークで申請するべきです。
退職後申請し、3ヶ月後からもらえる筈ですから新住所で入籍後
出来るだけ早く申請しましょう。

健康保険
国民保険は結婚で扶養家族になりますので、無職の間は夫の健康保険
の扶養家族でカバーされますので、国民保険はその時点でやめましょう。
パートや再就職での収入との関係がありますので、無職の場合です。

国民健康険
夫の厚生年金の扶養家族になります。二重に入る必要はありませんが
これも再就職すれば、収入との関係で扶養かどうかになります。

名前変更で行うことは国民保険でしょう。新しい戸籍抄本を持参して
名義変更をするべきでしょうが、他に何か必要か社会保険事務所に
問合せして行うべきです。
国民保険も同じです。夫が厚生年金か国民保険かで違いますが、厚生
年金加入中であれば、国民保険はいりません。会社に夫が届ければ
総務課が扶養家族として申請します。
失業保険の受給資格がありますか?
失業保険の受給資格があるか質問です。

状況としては、

①昨年3月から今年の2月まで契約社員として勤務
②今月(3月)に転職するも、1週間で退職


といった感じです。


今回質問したいのは、

①失業保険が受給できるのか?
②やはり3か月の待機期間が発生するのか?
③離職票は2月まで勤務した会社の物と、1週間だけ勤務した会社の物と両方必要なのでしょうか?
ということです。


体調もかなり良くなり、経済的な不安もあるため早く再就職したいのですが、なかなか面接までたどり着けずにいます。


詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
①の会社も②の会社もご自分の都合で退職されたのですよね?


質問についてですが
①について、②の会社を自己都合で退職されているのであれば、12ヶ月以上雇用保険に加入していなければ失業保険を受給することはできません。①と②の会社を足してもギリギリ足りないと思いますので、それ以前に加入していた時期がなければ受給できません。

②について、失業保険を受給できるとしても②の会社の離職理由は自己都合なので3ヶ月の給付制限後の受給となります。

③について、両方必要です。


補足みました。
①の前に5ヶ月半に雇用保険に加入していれば受給できます。
いずれにせよ自己都合の場合は12ヶ月以上雇用保険に加入していれば3ヶ月の給付制限後に受給できます。
失業保険について質問です。
手当てを受け取っている間に短期の(1日や2日程度)の派遣アルバイトをすると受給金額が減ると聞きました。
決まった割合以内の給与なら影響はないのでしょうか?
少し勘違いされているようですが、
日雇いの仕事であっても「仕事がある」ということは、
「失業している状態」ではないので、
その間の受給が減るのは当たり前のことなんですよね。

日雇いで仕事をいただいているうちに本採用になるかもしれないし、
求職活動に専念したほうが良い職場を見つけられるかもしれませんし、
一概に「どちらが近道」というのは無いと思います。
ただ、具体的に「いつまでに就職を決める」というような目標がないと、
結局どっちつかずになってしまう危険性もありますから、
失業保険がもらえるうちは、求職活動に専念するのもいいかもしれませんね。
関連する情報

一覧

ホーム