営業所統合の為、退職。失業保険は自己都合になると言われたが、会社都合に出来ないの!?
四国営業所と広島営業所が統合することとなり、広島への転勤辞令が出ました。
しかし、昨年結婚したばかりだし夫ももちろん働いているので転勤する事が出来ない為お断りしました。
3年半の勤務での退職ということになります。
簡単にまとめると、
1.退職金などの社内待遇は『会社都合』での対応になる
2.全国で4営業所が統合による閉鎖
3.私を含め3名の女性社員が退職
4.『退職届』の提出を求められている
4.求人の際は、「転勤の有無」に関しての記載はなかった(記憶ですが)
5.一人事務の営業所で、広島にも現状1名の事務員が在籍
取締役・部長・上司からは「申し訳ない」という言葉を多々頂きました。
この会社はとてもいい環境で働きやすい場所でした。
今後も繁栄を祈りたいと思っています。
しかし、現実は「結婚している」と言う事で、採用を渋られる事が多く再就職の検討もつかない状態です。
手に職をつける為に、スクールに通いたい(今回の件が決まる直前にスクール申込する予定でしたが、金銭面の不安が出て保留にしています)と思っているのです。
その為には、会社とは今後もいい関係を持っていたいしゴチャゴチャしたくないのですが、失業保険は「会社都合」ですぐにでも支給してもらいたいんです。
離職届は確実に「自己都合」になるとの事ですが、
この場合特別受給資格者にはやはり当てはまらないのでしょうか。
また、当てはめることが出来るとしたらどの様な方法があるのでしょうか。
分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
四国営業所と広島営業所が統合することとなり、広島への転勤辞令が出ました。
しかし、昨年結婚したばかりだし夫ももちろん働いているので転勤する事が出来ない為お断りしました。
3年半の勤務での退職ということになります。
簡単にまとめると、
1.退職金などの社内待遇は『会社都合』での対応になる
2.全国で4営業所が統合による閉鎖
3.私を含め3名の女性社員が退職
4.『退職届』の提出を求められている
4.求人の際は、「転勤の有無」に関しての記載はなかった(記憶ですが)
5.一人事務の営業所で、広島にも現状1名の事務員が在籍
取締役・部長・上司からは「申し訳ない」という言葉を多々頂きました。
この会社はとてもいい環境で働きやすい場所でした。
今後も繁栄を祈りたいと思っています。
しかし、現実は「結婚している」と言う事で、採用を渋られる事が多く再就職の検討もつかない状態です。
手に職をつける為に、スクールに通いたい(今回の件が決まる直前にスクール申込する予定でしたが、金銭面の不安が出て保留にしています)と思っているのです。
その為には、会社とは今後もいい関係を持っていたいしゴチャゴチャしたくないのですが、失業保険は「会社都合」ですぐにでも支給してもらいたいんです。
離職届は確実に「自己都合」になるとの事ですが、
この場合特別受給資格者にはやはり当てはまらないのでしょうか。
また、当てはめることが出来るとしたらどの様な方法があるのでしょうか。
分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
ポイントは就職時に「転勤」を承諾しているか否かだと思います。
会社によっては職制があって(総合職とか一般職とか言ってますが)転勤を
承諾せざるを得ない契約もありますので、やはり職安に相談してから退職願いを
書いた方が良いです。
入社時に転勤を承諾していなければ会社都合になる可能性は高いと思います。
会社によっては職制があって(総合職とか一般職とか言ってますが)転勤を
承諾せざるを得ない契約もありますので、やはり職安に相談してから退職願いを
書いた方が良いです。
入社時に転勤を承諾していなければ会社都合になる可能性は高いと思います。
こんにちは
妊娠による退職は 失業保険をもらうのに 三ヶ月待たなくても 認定日の後にもらえるんですか?
妊娠による退職は 失業保険をもらうのに 三ヶ月待たなくても 認定日の後にもらえるんですか?
出産してから、8週間以上たってからハローワークに行ってください。その7日後にもらえます。
ちなみに、妊娠のかたは受給期間延長手続をしなければなりません。これは、退職してから一ヶ月後にハローワークで手続ができます。期間は、一ヶ月たった日から30日間までです。
動けない場合は、代理人でオッケーです。代理人をたてる場合一筆書きましょう。
離職票が届いたら、ハローワークに問い合わせてみるといいですね!
ちなみに、妊娠のかたは受給期間延長手続をしなければなりません。これは、退職してから一ヶ月後にハローワークで手続ができます。期間は、一ヶ月たった日から30日間までです。
動けない場合は、代理人でオッケーです。代理人をたてる場合一筆書きましょう。
離職票が届いたら、ハローワークに問い合わせてみるといいですね!
国民年金について質問させて頂きます。
現在 妊娠中です。会社を3ヶ月で退職しました。 体調不良続きのために退職の方を自らだしました。
(会社も育児休暇など手当がないので)
ちなみにまだ結婚していません。ただ今パートナーは就職活動中です。扶養にも入れない状態です。
これから社会保険から国民年金に加入しなくてはならないのでしょうか?
会社を入社して3ヶ月しか働いてないです。失業保険もだされないでしょうか?もし健康保険料を加入した際には、免除は出来ますでしょうか?
乱文、長文に申し訳ないですがご教授くださると幸いです。
お願いします。
現在 妊娠中です。会社を3ヶ月で退職しました。 体調不良続きのために退職の方を自らだしました。
(会社も育児休暇など手当がないので)
ちなみにまだ結婚していません。ただ今パートナーは就職活動中です。扶養にも入れない状態です。
これから社会保険から国民年金に加入しなくてはならないのでしょうか?
会社を入社して3ヶ月しか働いてないです。失業保険もだされないでしょうか?もし健康保険料を加入した際には、免除は出来ますでしょうか?
乱文、長文に申し訳ないですがご教授くださると幸いです。
お願いします。
親の扶養には入れないのでしょうか?
入れるなら保険料は掛かりません。
退社した会社の前はどこかつとめてましたか?
つとめてないなら失業保険はもらえません。
国保は減額はできても免除にはなりません。
扶養に入るか、国保に入るかしなければなりません。
妊娠しているのであれば早めに申請してください。万が一の時に大変ですよ。
支払わないと出産一時金も貰えません。
入れるなら保険料は掛かりません。
退社した会社の前はどこかつとめてましたか?
つとめてないなら失業保険はもらえません。
国保は減額はできても免除にはなりません。
扶養に入るか、国保に入るかしなければなりません。
妊娠しているのであれば早めに申請してください。万が一の時に大変ですよ。
支払わないと出産一時金も貰えません。
国民年金のことについて
こんにちは。年金のことでどなたか詳しい方に教えていただきたいのですが…
私は去年の夏に結婚退職で会社を辞めました。
健康保健は旦那の扶養にはなれなかった(自分で130万以上稼いでたため?)ため、働いてた会社で任意継続被保険者として加入しました(その方が市役所に電話して聞いた額より安かったからです)。
今もその状態です。
年金は、旦那の会社(私たちは同じ会社勤務でした)で、旦那の第三号被保険者として入ろうと思い、年金手帳等は旦那の会社の本社に結構前に送ってあります。
私は今、ハローワークから失業保険をもらっていますが、2月の頭にに支給されるのが最後の支給となります。支給日額は5000円以上です。
あるとき日本年金機構から郵便が来て、国民年金の加入手続きがされてないとのことでお金を払うように との案内と、国民年金保険料免除申請の案内も入っていて、失業特例免除として失業した人の所得は審査の対象から除かれるともあります。
旦那の会社からは、健康保健も旦那の扶養にならないと年金の第三号被保険者にはなれない(?)と言われました。
それは任意継続被保険者の健康保健を脱退して旦那の扶養に入りなさいという意味なのはわかるのですが、前年度の自分の稼いだ額とかで引っかからないのでしょうか?
日本年金機構に聞いても微妙な回答しかもらえず、結局は今住んでる地域の市役所に行って聞いてくださいと言われました。
まとまりのない説明で申し訳ないのですが、結局何をどうすることが正しいのか分からなくて困っています。
詳しい方、結局どうすればいいのか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
こんにちは。年金のことでどなたか詳しい方に教えていただきたいのですが…
私は去年の夏に結婚退職で会社を辞めました。
健康保健は旦那の扶養にはなれなかった(自分で130万以上稼いでたため?)ため、働いてた会社で任意継続被保険者として加入しました(その方が市役所に電話して聞いた額より安かったからです)。
今もその状態です。
年金は、旦那の会社(私たちは同じ会社勤務でした)で、旦那の第三号被保険者として入ろうと思い、年金手帳等は旦那の会社の本社に結構前に送ってあります。
私は今、ハローワークから失業保険をもらっていますが、2月の頭にに支給されるのが最後の支給となります。支給日額は5000円以上です。
あるとき日本年金機構から郵便が来て、国民年金の加入手続きがされてないとのことでお金を払うように との案内と、国民年金保険料免除申請の案内も入っていて、失業特例免除として失業した人の所得は審査の対象から除かれるともあります。
旦那の会社からは、健康保健も旦那の扶養にならないと年金の第三号被保険者にはなれない(?)と言われました。
それは任意継続被保険者の健康保健を脱退して旦那の扶養に入りなさいという意味なのはわかるのですが、前年度の自分の稼いだ額とかで引っかからないのでしょうか?
日本年金機構に聞いても微妙な回答しかもらえず、結局は今住んでる地域の市役所に行って聞いてくださいと言われました。
まとまりのない説明で申し訳ないのですが、結局何をどうすることが正しいのか分からなくて困っています。
詳しい方、結局どうすればいいのか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
国民年金の第三号被保険者の条件は、健康保険の被扶養者の条件と同じです。つまりは扶養認定までは国民年金の第一号被保険者となるので、その期間の保険料の支払いは生じるということです。
なお社会保険の健康保険の任意継続は、ご自分で社会保険に加入しない限りは2年間加入となります。つまりは夫の健康保険の扶養に入るという理由では脱退できませんから、よくご確認ください。
(保険料を滞納して、強制的に脱退する方法もあるようですが)
また通常は夫の健康保険の被扶養者になることで、第三号被保険者になりますが、任意継続中でも条件に達していれば第三号被保険者の手続が可能がケースがあります。
詳細は年金事務所へ年金手帳と健康保険証と雇用保険受給資格者証を持参の上、相談に出向いてみてください。
なお社会保険の健康保険の任意継続は、ご自分で社会保険に加入しない限りは2年間加入となります。つまりは夫の健康保険の扶養に入るという理由では脱退できませんから、よくご確認ください。
(保険料を滞納して、強制的に脱退する方法もあるようですが)
また通常は夫の健康保険の被扶養者になることで、第三号被保険者になりますが、任意継続中でも条件に達していれば第三号被保険者の手続が可能がケースがあります。
詳細は年金事務所へ年金手帳と健康保険証と雇用保険受給資格者証を持参の上、相談に出向いてみてください。
今妊娠中ですが失業保険の給付を受けています。しかし次回認定日12/15には妊娠7ヶ月になっていて条件的に就職は難しいと考え、
[失業認定申告書]の4項仕事が紹介されたら応じられますか?の欄を[応じられない]にしようかと思います。その場合前回認定日から次回認定日の間の給付金は頂けるのでしょうか?余り詳しくないので優しい回答お願いします。尚、現在も就職活動は積極的に行っています。
[失業認定申告書]の4項仕事が紹介されたら応じられますか?の欄を[応じられない]にしようかと思います。その場合前回認定日から次回認定日の間の給付金は頂けるのでしょうか?余り詳しくないので優しい回答お願いします。尚、現在も就職活動は積極的に行っています。
七ヶ月でなかなか仕事は無理じゃないですか?
それはともかく、質問の答えは職安の案内に応じられるか否かは支給の対象にはならないです。今回のケースは。先月の第二週の火曜日に認定してもらい今月の第二週の火曜日に認定してもらう。しかしその時点で第三週目から仕事が内定してれば紹介には応じられませんし、手当は支給されます。それは妊娠していても同じです。ただし、来月七ヶ月に入り仕事が出来ない状態となれば失業状態ではなくなりますので、認定はされなくなります。前回から12/15まではでますが、その先は出なくなります。
それはともかく、質問の答えは職安の案内に応じられるか否かは支給の対象にはならないです。今回のケースは。先月の第二週の火曜日に認定してもらい今月の第二週の火曜日に認定してもらう。しかしその時点で第三週目から仕事が内定してれば紹介には応じられませんし、手当は支給されます。それは妊娠していても同じです。ただし、来月七ヶ月に入り仕事が出来ない状態となれば失業状態ではなくなりますので、認定はされなくなります。前回から12/15まではでますが、その先は出なくなります。
関連する情報