初めて利用させていただきます。
長くなってしまうのですが、
まず現状を説明させてください。
昨日、会社が倒産しました。
私が勤めていた会社は、一般的に零細企業と言われる様な会社で
したが、
それなりに仕事があり、給料もちゃんともらえてました。
社員という形で働いていた者が3名、
アルバイトとして働いていた者が4名。
アルバイトは仕事にでた日数分だけ貰え、日当月給と言われる形です。
突然の事でみんな動揺しています。
社員の人達は積み立てていた退職金が支払われるそうです。
失業保険も半年は出るそうです。
倒産したと言っていたのですが、
社長の知人が別会社を設立して
今ある仕事はその新しい会社でこなすようです。
昨日付けで社員もアルバイトという扱いになり、その残りの仕事を新しい会社でやっていくようになります。
会社の状態としては、
下請け業者への支払いが滞っていた。
正確には何社あるのか分からないのですが、私の知る限り4社以上あります。
事務の人がいうには近々差し押さえにくるようです。
というのが私の知る限りの現状です。
教えて頂きたい点としては、
・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
つたない文章で申し訳ありません。
どなたかわかる方、教えてください。
長くなってしまうのですが、
まず現状を説明させてください。
昨日、会社が倒産しました。
私が勤めていた会社は、一般的に零細企業と言われる様な会社で
したが、
それなりに仕事があり、給料もちゃんともらえてました。
社員という形で働いていた者が3名、
アルバイトとして働いていた者が4名。
アルバイトは仕事にでた日数分だけ貰え、日当月給と言われる形です。
突然の事でみんな動揺しています。
社員の人達は積み立てていた退職金が支払われるそうです。
失業保険も半年は出るそうです。
倒産したと言っていたのですが、
社長の知人が別会社を設立して
今ある仕事はその新しい会社でこなすようです。
昨日付けで社員もアルバイトという扱いになり、その残りの仕事を新しい会社でやっていくようになります。
会社の状態としては、
下請け業者への支払いが滞っていた。
正確には何社あるのか分からないのですが、私の知る限り4社以上あります。
事務の人がいうには近々差し押さえにくるようです。
というのが私の知る限りの現状です。
教えて頂きたい点としては、
・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
つたない文章で申し訳ありません。
どなたかわかる方、教えてください。
色々と大変ですね。
気持ちお察しします。
>>・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
ということですが、こちらは保証されます。
働いた分だけもらうことは出来ます。
会社側に減額などをすることは出来ません。
もしどうしても支払いが出来ない場合は労働基準監督署へ行けば
国の立て替えでの支払いが出来る手続きを教えてくれます。
全額ではなかった気がしますが、ある程度もらえたはずです。
>>・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
この「保証」というものが金銭的なものか福利厚生的なもの
どちらの話しでしょうか?
いちお給与は働いた分もらえます。
時給か日当かはわかりませんが、知人の方の会社の規定に沿った額の支払いになります。
福利厚生面では所定の条件を満たせば
雇用保険や社会保険、有給なども発生します。
働いてからではなあなあになって遅いので
働く前にきちんと話しをしたほうがいいと思いますよ。
>>・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
微妙ですね。
払うお金がないので倒産したわけなので。
会社の財務状況にもよりますが
給与を払って、取引先に支払いをしたら
なかなかそこまで残らないのじゃないでしょうか?
なぐさめにはならないかもしれませんが
世の中には会社が倒産して その日から仕事をなくすひともいるので
まだアルバイトで雇ってもらえるだけでも
あなたはまだ運がいいほうだと思います。
大変ですががんばってください
気持ちお察しします。
>>・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
ということですが、こちらは保証されます。
働いた分だけもらうことは出来ます。
会社側に減額などをすることは出来ません。
もしどうしても支払いが出来ない場合は労働基準監督署へ行けば
国の立て替えでの支払いが出来る手続きを教えてくれます。
全額ではなかった気がしますが、ある程度もらえたはずです。
>>・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
この「保証」というものが金銭的なものか福利厚生的なもの
どちらの話しでしょうか?
いちお給与は働いた分もらえます。
時給か日当かはわかりませんが、知人の方の会社の規定に沿った額の支払いになります。
福利厚生面では所定の条件を満たせば
雇用保険や社会保険、有給なども発生します。
働いてからではなあなあになって遅いので
働く前にきちんと話しをしたほうがいいと思いますよ。
>>・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
微妙ですね。
払うお金がないので倒産したわけなので。
会社の財務状況にもよりますが
給与を払って、取引先に支払いをしたら
なかなかそこまで残らないのじゃないでしょうか?
なぐさめにはならないかもしれませんが
世の中には会社が倒産して その日から仕事をなくすひともいるので
まだアルバイトで雇ってもらえるだけでも
あなたはまだ運がいいほうだと思います。
大変ですががんばってください
失業保険の給付制限ありで初回認定日は終わり、3ヶ月待機中なのですが、求職活動回数は2回?3回?ですか?いろいろ見たのですが雇用保険受給説明会も1回にカウントされ、実際の求職回数は2回分
のはんこが押してあれば大丈夫ですか?
のはんこが押してあれば大丈夫ですか?
「しおり」をもらったと思いますが、それに書いてありますよ。
3ヶ月の給付制限が終わって最初の認定日までに3回必要で、説明会が1回とされますからあと2回の求職活動が必要です。
その後は2回でいいです。
3ヶ月の給付制限が終わって最初の認定日までに3回必要で、説明会が1回とされますからあと2回の求職活動が必要です。
その後は2回でいいです。
失業保険の期限?について、教えてください。
今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……
例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
教えてください。
お願い致します。
今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……
例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
教えてください。
お願い致します。
A社退社後1年以内が給付期間です。たとえば、給付期間が180日とした場合、半年後に申請すれば180日分もらえますが、8か月後だと120日分になります。給付期間の延長は女性の妊娠などの理由以外は難しいようです。給付課に行くと、6ヶ月間何をしていたのですかと聞かれます、B社でアルバイトをしていたというとA社とB社の関係を聞かれます。面倒くさいことにならないように、鬱状態で体調が悪かったのですが、元気になったので、申請をしましたとこたえればもんだいないです。要はたらける状態になったので申告する事にしたとするのが一番良いです。
派遣社員が期間満了時に自分の意志で更新せずに退職した場合、失業保険の給付制限90日は対象でしょうか。
次の仕事がすぐに見つからず申請しようか迷ってます。よろしくお願いします。
次の仕事がすぐに見つからず申請しようか迷ってます。よろしくお願いします。
質問者さんが聞きたいのは、給付期間の話ではなく、給付制限期間のことですよね?
契約更新を断った場合、自己都合退職になりますが、契約満了のタイミングで辞めると、「特定理由離職者」に分類されて、給付制限は付きません。
申請して、損することは有りませんから、まずは離職票を持ち、ハローワークに行くことを勧めます。
↓相変わらず
契約更新を断った場合、自己都合退職になりますが、契約満了のタイミングで辞めると、「特定理由離職者」に分類されて、給付制限は付きません。
申請して、損することは有りませんから、まずは離職票を持ち、ハローワークに行くことを勧めます。
↓相変わらず
失業保険について教えて下さい
今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)
今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました
私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?
そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。
私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?
あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?
ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)
今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました
私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?
そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。
私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?
あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?
ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
単純に雇用保険被保険者期間を計算しますと・・・
入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。
1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年
と、なります。
ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。
ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。
所定給付日数は、
1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日
と、なっています。
基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。
質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。
基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。
ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。
1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年
と、なります。
ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。
ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。
所定給付日数は、
1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日
と、なっています。
基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。
質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。
基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。
ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
関連する情報