いつから失業保険の給付が12カ月以上雇用保険に加入してないと給付は自己都合の場合は受けとれなくなったのですか?
初めて就職して12か月未満で自己都合で離職した場合、どのような理由であっても基本手当の受給資格を満たさなくなるのでしょうか。

自己都合で離職した場合は、被保険者期間が離職前2年間に12か月以上あることが受給資格要件ですので、原則として基本手当の受給はできません。ただし、被保険者期間が6か月以上12か月未満で、正当な理由のある自己都合による離職者については、特定受給資格者として取り扱われますので、被保険者期間が離職前1年間に6か月以上あれば受給資格要件を満たすこととなります。

この場合の、正当な理由は、体力の不足、視力の減退等被保険者の身体的条件に基づく退職である場合や、妊娠、出産、育児等により退職した場合(受給期間延長措置を受けることが必要。)など、雇用保険法第33条に基づく給付制限が行われない場合と同一の基準となります。

上記にほとんどの方が適用されますので前とほとんど変わってないのがじつじょうです。
自己退社した後って失業保険が貰えるまでかなりの日数がかかるって聞いたんですけど、その間にバイトとかしたら犯罪なんですか?

あと、だいたい何ヶ月位で、貰えるもんなんですか?
小学生でもわかる位簡単に教えてくれたら嬉しいです。お願いします。
>>自己退社した後って失業保険が貰えるまでかなりの日数がかかるって聞いたんですけど、その間にバイトとかしたら犯罪なんですか?

待機間(7日間)中のアルバイトはダメです。もし、この期間にアルバイトすると待機期間が終了しません。
また、給付制限期間(3ヶ月)はアルバイトした日と給与を失業認定申告書に正しく記入すれば、犯罪にはなりません。

>>あと、だいたい何ヶ月位で、貰えるもんなんですか?

給付制限がない人は雇用保険の手続き後約1ヶ月後、給付制限のある人は、雇用保険の手続き後約4ヶ月後です。
失業保険の給付制限解除について。
現在、26歳で生命保険販売員の仕事をしておりますが今月末で退職します。

退職理由は急激な給与の低下の為です。

去年の10月にも退職をし、給付制限を解除して頂き、失業保険の給付を受けました。

去年も失業保険を受け取っているにも関わらず、失業保険を受け取る事は可能でしょうか?
基本手当については、「過去何年以内に受給していないこと」という条件はありません。

ですから、後は受給資格要件を満たしているかどうかの問題です。


〉給付制限を解除して頂き
「離職理由が重責解雇か正当な理由のない自己都合の場合に限って給付制限がつく」というのが正しいんですが。
失業保険があと27日分残っています。
しかし、有効期限が今年までです。
今、11月末までアルバイトの契約があるので、12月に入ったらすぐ申請するつもりです。
こういう場合、申請したらすぐ受給出来るのでしょうか?
再就職先を退職するということになるなら、再度離職をしたという届け出を行った日が支給が再開される対象日の開始です。実際に支給されるのは認定日の後、認定された日数分です。

お早めにどうぞ。
年金と失業保険、同時にもらえますか?
退職と同時に年金ももらいながら失業保険はもらえますか?
65歳以前に発生している老齢厚生年金なら、失業保険(正確には基本手当です)と同時には受け取れませんので、年金側が停止します。

65歳以降に発生している老齢厚生年金もしくは老齢基礎年金を受け取るのでしたら、雇用保険との調整はありません。
ですが雇用保険側で、65歳以降に退職し、支給されるのは一時金のみです(通常65歳前に退職するよりも額は減ります)ので、雇用保険のことだけ考えれば65歳前に受け取った方が有利になります。

主様が言う「退職」が65歳前か後かで全く違ってきます。
友人に代わりまして…②
会社都合(倒産)した場合の雇用保険について質問です。経営者の行方が判らず離職票が手元に無いそうです。給料も未払いのままだそうで早急に生活資金を得たい場合、ハローワークに言って相談すれば雇用保険は受給出来るのでしょうか?話を聴くと総支給で43万円程もらっていた(勤務期間は2年前後)という事ですので失業保険としては人並み以上にもらえるのでは?と思うのですが。実際どうなのでしょうか?今、人材派遣会社に登録に行ったりしているみたいですが、もっと公的に今の状態を軽減する方法があるような気がして質問しました。
質問としては
①仮に失業保険を受給したい場合、どれくらい(期間、労働時間、金額)アルバイトをすれば失業保険に差し支えるのでしょうか?

②今週中にハローワークに相談に行き手続きを行った場合いつくらいに受給出来ますか?

③過去の質問で離職票はハローワークが発行してくれる場合もあり得るとの回答でしたが、このようなケースでも適応されますか?

④具体的に失業保険の給付額とは今回のケースでいうといくらくらいになりますか?


全く無知なものどうか知恵をお貸し下さい。
とりあえず他の質問は二の次ということで
③についてのみ、そういうケースの場合ハローワークが職責で離職票を発行してくれる場合が多いです。とにかく賃金のわかるもの、6か月分の給与明細を持って早急にハローワークに相談に行ってください。もし給与明細が無かったとしてもいってください。おそらくハロワは倒産を把握していますし、他の従業員が既に手続きを開始している可能性が高いです。

その他の質問はハロワで直接本人がきちんとした説明を受けるべきです。
関連する情報

一覧

ホーム