結婚式前の忙しさについて。
3ヶ月後に結婚式を控えています。
現在、失業保険を受給中ですが、今月中旬あたりで失業保険の手当が終わります。
そこで、今月下旬あたりからパートを始めるか
、2月の一ヶ月間限定の派遣の仕事をしようか迷っています。
普通ならパートを始めたいのですが、結婚式が近いので、新しい仕事は覚えることが多いことや人間関係のストレスが最初のうちはあると思うので、結婚式の準備や結婚式当日にとても影響してしまうのではないかと思います。
ただ、結婚式の資金の為にも、少しでも稼ぎたいと思っています。
なので派遣の仕事でもいいかなと思うのですが、結婚式が終わればまたパートを探さなければいけないので二度手間なのかな?とも思いまして。。

これから結婚式の準備がハードになるとは聞いているものの、まだ実感がない為、どの程度忙しくなるのか教えて頂きたいです。
ちなみに現段階では招待状の返信待ちで、衣裳は決まっております。
ウェルカムアイテムやブーケ、演出小物はすべて手作りする予定です。

これも踏まえた上で、仕事を始めるべきか、一ヶ月間限定の派遣の仕事をするべきか、みなさんの意見をお聞かせください。

よろしくお願いします(*_ _)
3ヶ月後に結婚式とのこと、おめでとうございます♪

以前、ハウスウエディングの式場で働いていました。
装花担当だったため準備の細かい様子は解りませんが、皆さん一ヶ月くらい前からかなり忙しくなり、週に一度は打ち合わせにいらしていました。
式場の受け入れ方、挙式される方のこだわりかたで準備にかかる時間は変わってきます。
ご自分達の思い描く式の内容をプランナーの方に伝えて、お式までの流れと具体的な細かい作業を一度確認された方が良いかと思います。

新生活が始まってからもそのご挨拶やお礼などで何かと忙しい日が続くかと思います。
生活が落ち着いてから新しいお仕事を探された方が良いかと思います。

末永くお幸せに♪
産後すぐ「働かざる者食うべからず」と言う夫…。
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?


初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。

私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。

しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。

そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。

出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。

私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。

でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?

夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。

お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
初めての出産&育児をスタートしたばかりなのに、一番理解して欲しい
ご主人に、そんな事言われたら、不安にもなりますよね。

私は、働く主婦ですが、一人目の時は子供が1歳になった時に
仕事復帰をし、二人目の時は、4ヶ月の時に仕事復帰しました。

しかしながら、2回とも痛感したことは、待機児童問題。
ほんと、空きは少ないです。預け先が決まってなければ就活出来ないし、
勤め先が決まってなければ、待機順位は上がりません。

ご質問を拝見する限りは、核家族さんですよね!?
共働きでお子さんを保育園に預けるのであれば、どうしても
家事や送り迎えなど、ご主人のサポートが無ければ成り立ちません。
公立保育所は、週3のバイト程度では入所できませんので
おおよその方がフルタイム勤務です。認可のおりてる保育園は
待機児童でいっぱいですし、無認可ですと、保育料はかなり高額で
奥様の収入と殆んど変わらないと思います。
→公立保育所の待機順位を上げるために、2歳で一時無認可に預けて
いましたが、保育料は月5万円程でした。

確かに一人の収入よりも二人の収入の方が魅力的ですが、
お金以外に、色々と検討することはありますよ。

まずは、お住まい地域の保育園事情(待機児童数や保育料など)を
お調べになって(市役所に行けばすぐに分かります)、家事の分担も
含めて、ご主人とよく話し合われることをオススメします。
失業保険受給中のアルバイトについて
私は3月に1年間勤めていた会社を退職しました。
先日ハローワークに行ったところ会社都合退職となりました。
説明会が6月17日。認定日が6月22日です。


そこで質問です。
登録している派遣会社で短期のアルバイトをしようと考えています。
6月の1カ月間の土日のみ(実働7時間の時給1600円です)。
もちろんハローワークにはきちんと申告をするつもりです。

月の収入が約9万程になるので、受給資格がなくなってしまうことはないのでしょうか?
受給資格のしおりや過去の質問を読み、就業手当に該当しなければ
働いた日は受給期間満了日の範囲内で後ろに繰り下がると書いてあることは確認しました。


アルバイトをした収入の額はあまり関係ないのでしょうか?


ちなみにアルバイトは生活のためにしています。
1日も早く仕事を見つけて就職しようと考えてます。

ハローワークに直接確認するのが一番良いのはわかっております。
後日相談しますが、その前に知識をつけておきたいと思い質問いたしました。

ご回答よろしくお願いいたします。
同じように短期ではないですが、派遣でその期間働いていましたが、就労手当をもらっていました。きちんと申請していれば、もらえていました。
去年3月まで派遣社員という形態で就業していました。契約満了とともに、取引先から迎え入れたいと言われ、一年弱正社員として就業しています。ところが、今になって3月一杯(約1年)で退職して欲しいと言われました
零細企業なので赤字は銀行の融資が受けられなくなるなど恐いそうです。1年前はここまで会社が不況になるとは思っていなかったとのこと。会社都合とし、すぐに失業保険が受給出来るようにするとか、退職金にはプレミアをつけるとか言われ、仕方のないことだからと了承しました。でも、会社都合で退社だと、「解雇された」というレッテルが張られ、再就職時に不利になると聞きました。実際のところはどうなんでしょうか。出来ればハローワークで次回の就職先を紹介してもらうつもりです。こういう場合は多くの方がそうなのでしょうが、なんとなく、都合のいいように振り回されたようで腑に落ちません。
確かに主さまの云う様に会社に振り回されてる感が拭えません。が、「解雇」にもよるもので解釈を誤ってはいけません。会社都合といって過言はありません・・・ですから、あなた様が危惧する様な事ないと思いますよ。「ハローワーク」に出向いて頑張って次の職場を確保して下さい。厳しい事かもしれませんが頑張って下さいね。
失業保険給付中です。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
職安に聞いたところ、雇用保険に入らなければ大丈夫だと言うのですが、
職安の方は人によって違う答えをするので不安です。

ぜひとも回答お願い致します。
恒常的に働くのでないなら、アルバイトは失業給付中でも大丈夫ですし、
その日数分は5月7日以降に持ち越されます。
関連する情報

一覧

ホーム