41歳の若いニート+マザコンです。
失業保険をもらいながら海外旅行にはまるのは恥ずかしいですか?
失業保険をもらいながら海外旅行にはまるのは恥ずかしいですか?
Wikiより
>15〜34歳の年齢層の非労働力人口[4]の中から学生と専業主婦を除き、求職活動に至っていない者を厚生労働省においては日本における若年無業者(ニート)と定義している。
あなたは年齢的にはニートではないし、失業保険を貰っているということはつい先ごろまで仕事をしていたわけですから、次の仕事を探すつもりがあればちょっと違うでしょう。
人生に行き詰ったなら、海外に出かけてリフレッシュしてから、再就職してもいいのではないですか。認定日には気をつけてください。
※補足読みました
双極性障害でしたら時差や不眠でリズムが狂いやすい海外旅行は良くないのでは?一気に躁転なんてことが起きてしまうと、海外だけに大変なトラブルを引き起こすかもしれません。気分転換は別の方法にしたほうが良さそうです。
>15〜34歳の年齢層の非労働力人口[4]の中から学生と専業主婦を除き、求職活動に至っていない者を厚生労働省においては日本における若年無業者(ニート)と定義している。
あなたは年齢的にはニートではないし、失業保険を貰っているということはつい先ごろまで仕事をしていたわけですから、次の仕事を探すつもりがあればちょっと違うでしょう。
人生に行き詰ったなら、海外に出かけてリフレッシュしてから、再就職してもいいのではないですか。認定日には気をつけてください。
※補足読みました
双極性障害でしたら時差や不眠でリズムが狂いやすい海外旅行は良くないのでは?一気に躁転なんてことが起きてしまうと、海外だけに大変なトラブルを引き起こすかもしれません。気分転換は別の方法にしたほうが良さそうです。
籍を入れるタイミングについてアドバイスをよろしくお願いします。寿退社をして1ヶ月ほど経ち、離職票が届き次第、失業保険受給のの手続きをしようと考えています。
私の場合、3ヶ月後からの給付で、貰える期間も3ヶ月間のみとなるようです。失業保険を受給中は旦那の扶養に入れないことも分かりました。8月に籍を入れる予定なのですが、籍を入れても、旦那の扶養に入らず、自分で国民健康保険料や年金を払えば失業保険は受給して貰えるのですか?それとも受給期間を終えてから籍を入れた方が良いのですか?素人な為不安でいっぱいです…アドバイスよろしくお願いします。
私の場合、3ヶ月後からの給付で、貰える期間も3ヶ月間のみとなるようです。失業保険を受給中は旦那の扶養に入れないことも分かりました。8月に籍を入れる予定なのですが、籍を入れても、旦那の扶養に入らず、自分で国民健康保険料や年金を払えば失業保険は受給して貰えるのですか?それとも受給期間を終えてから籍を入れた方が良いのですか?素人な為不安でいっぱいです…アドバイスよろしくお願いします。
入籍しても単独で国保へ加入すれば失業保険を受給することができますよ。
manilagirl1202さん
manilagirl1202さん
結婚後の健康保険、失業保険・・
私は今年8月に結婚します。そのため、4月末で現在働いている職場を退職することになりました。
退職後の失業保険や、健康保険、そして彼の扶養に入る・・・わからない事だらけです。
結婚後は職場から車で1時間半程かかる場所への転居になります。とても通勤はできません。
失業保険は退職後3ヶ月後程たたないと支給されないと伺いました。
しかし、結婚前ということでお金も貯めないといけないのでその間バイトをしようと思っています。
なのでその場合は失業保険は受給資格がないのでしょうか?
それと、そのバイト期間中は国民保健(?)に加入しなければならないのでしょうか?
現在は会社勤めの為、社会保険に入っています。
結婚後は現在考えている中では彼の扶養に入ってパートをしようと思っています。
社会保険、失業保険・・・・・まったく分からなく、大変参っています。。
質問しながら自分でも意味がわからなくなってきました・・・
下記にまとめますので、どうぞご回答お願い致します。
①結婚退社後、3ヶ月間程バイトをします。その期間の保険はどうなるか?(この間はまだ入籍前です)
②3カ月程のバイト期間があると失業保険は受給できないのか?
まとめると2つだけなんですかね(^^;;
知らない事だらけでお恥ずかしいです。
しかし、知らなかったって損するのがなんか悔しくて。。笑
どうぞよろしくお願いいたします。
私は今年8月に結婚します。そのため、4月末で現在働いている職場を退職することになりました。
退職後の失業保険や、健康保険、そして彼の扶養に入る・・・わからない事だらけです。
結婚後は職場から車で1時間半程かかる場所への転居になります。とても通勤はできません。
失業保険は退職後3ヶ月後程たたないと支給されないと伺いました。
しかし、結婚前ということでお金も貯めないといけないのでその間バイトをしようと思っています。
なのでその場合は失業保険は受給資格がないのでしょうか?
それと、そのバイト期間中は国民保健(?)に加入しなければならないのでしょうか?
現在は会社勤めの為、社会保険に入っています。
結婚後は現在考えている中では彼の扶養に入ってパートをしようと思っています。
社会保険、失業保険・・・・・まったく分からなく、大変参っています。。
質問しながら自分でも意味がわからなくなってきました・・・
下記にまとめますので、どうぞご回答お願い致します。
①結婚退社後、3ヶ月間程バイトをします。その期間の保険はどうなるか?(この間はまだ入籍前です)
②3カ月程のバイト期間があると失業保険は受給できないのか?
まとめると2つだけなんですかね(^^;;
知らない事だらけでお恥ずかしいです。
しかし、知らなかったって損するのがなんか悔しくて。。笑
どうぞよろしくお願いいたします。
働いている人に「失業給付金」は支給されません。また、働く意思と能力のない人は受給対象とはなりません。
退職時に現在の勤務先から失業給付金受給のため離職票を交付していただき、住所地を管轄する「ハローワーク」に求職の届け出をします。自己都合退職の場合は「3ヶ月の給付制限」が科せられます。
アルバイトであっても一定の要件を満たす人については「社会保険」の被保険者となります(労働時間や労働日数による)。アルバイト期間中は、国民健康保険および国民年金保険の被保険者となります。従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地を管轄する「市・区役所」でそれぞれ加入手続をします。
退職時に現在の勤務先から失業給付金受給のため離職票を交付していただき、住所地を管轄する「ハローワーク」に求職の届け出をします。自己都合退職の場合は「3ヶ月の給付制限」が科せられます。
アルバイトであっても一定の要件を満たす人については「社会保険」の被保険者となります(労働時間や労働日数による)。アルバイト期間中は、国民健康保険および国民年金保険の被保険者となります。従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地を管轄する「市・区役所」でそれぞれ加入手続をします。
昨年8月から今年8月までに12社採用され2社勤めました。
①昨年8月中旬 製造派遣 ②の応募とかぶり②が採用されたため辞退。
②昨年8月20日頃 事務派遣(経理) 私服勤務という条件と通勤距離40km、女性8割の職場という条件を踏まえての応募だったが、③の応募→面接とかぶり、条件的に?と思い辞退。
③昨年8月25日頃 経理責任者 ただし雇主近辺は経理を知るものは居ず、在籍しながら顧問をしている会社の経理を当初何か月は単身赴任で立ち上げから軌道に乗るまで面倒を見るということだった。当初このような話は聞いておらず、内定後に伝えられたため話が違うと辞退。
④昨年9月4日頃 倉庫派遣 現場の環境が良くなく自信が持てなかったため辞退。
①~④中は別会社勤務内中。
⑤昨年10月上旬頃 入社 正社員 総務(人事管理職) 14日以内に解雇された。意に添わなかったよう。14日以内のため現履歴書には不記載。
⑥昨年11月上旬~本年3月中旬 製造派遣 入職 問題だったのは子供の健康保険証に加入出来なかったことと、最初配属された部署に戻してくれと再三頼んだが無理と言われ(最初配属された部署の正社員の人も戻してくれと頼んでくれた)、契約更新してくれなかったこと。契約更新してくれたら今まで続いていると思う。
⑥後、失業保険の受給権を得て現在まで受給中。(6か月中の5か月半経過、個別延長給付が付くことは決定している)
⑦3月17日 人材紹介 正社員 総務+宅建関係 当初30~40万という給料条件だったが、20万以下という条件ならば採用するということになったが、人事担当者は30~40万と思っていたところ専務がダメだということで曲げられなかったこと及び距離が50kmあった為辞退。
⑧3月20日頃 製造派遣 職場環境があまりにも汚かったため辞退。
⑨3月31日 正社員 経理 社員は社長の言いなり、社長が車を斜め着けするような会社、加えて5種類も職種を同時応募、さらに定期的短期的に人が出入りするようなため辞退。
⑩5月15日頃 正社員 営業事務 とはいえ当初経理総務で応募したのにも関わらず、事実は営業事務だったため通勤距離も35kmと近くはなかったため辞退。
⑪8月25日 契約社員 事務員 不動産関連の仕事だったが来年3月以後の更新は絶対ないということで考えたうえ辞退。
⑫8月28日 経理 正社員 採用(今後手続) ⑬経理管理職 結果まだ
転がり続けの人生です。感想下さい。
①昨年8月中旬 製造派遣 ②の応募とかぶり②が採用されたため辞退。
②昨年8月20日頃 事務派遣(経理) 私服勤務という条件と通勤距離40km、女性8割の職場という条件を踏まえての応募だったが、③の応募→面接とかぶり、条件的に?と思い辞退。
③昨年8月25日頃 経理責任者 ただし雇主近辺は経理を知るものは居ず、在籍しながら顧問をしている会社の経理を当初何か月は単身赴任で立ち上げから軌道に乗るまで面倒を見るということだった。当初このような話は聞いておらず、内定後に伝えられたため話が違うと辞退。
④昨年9月4日頃 倉庫派遣 現場の環境が良くなく自信が持てなかったため辞退。
①~④中は別会社勤務内中。
⑤昨年10月上旬頃 入社 正社員 総務(人事管理職) 14日以内に解雇された。意に添わなかったよう。14日以内のため現履歴書には不記載。
⑥昨年11月上旬~本年3月中旬 製造派遣 入職 問題だったのは子供の健康保険証に加入出来なかったことと、最初配属された部署に戻してくれと再三頼んだが無理と言われ(最初配属された部署の正社員の人も戻してくれと頼んでくれた)、契約更新してくれなかったこと。契約更新してくれたら今まで続いていると思う。
⑥後、失業保険の受給権を得て現在まで受給中。(6か月中の5か月半経過、個別延長給付が付くことは決定している)
⑦3月17日 人材紹介 正社員 総務+宅建関係 当初30~40万という給料条件だったが、20万以下という条件ならば採用するということになったが、人事担当者は30~40万と思っていたところ専務がダメだということで曲げられなかったこと及び距離が50kmあった為辞退。
⑧3月20日頃 製造派遣 職場環境があまりにも汚かったため辞退。
⑨3月31日 正社員 経理 社員は社長の言いなり、社長が車を斜め着けするような会社、加えて5種類も職種を同時応募、さらに定期的短期的に人が出入りするようなため辞退。
⑩5月15日頃 正社員 営業事務 とはいえ当初経理総務で応募したのにも関わらず、事実は営業事務だったため通勤距離も35kmと近くはなかったため辞退。
⑪8月25日 契約社員 事務員 不動産関連の仕事だったが来年3月以後の更新は絶対ないということで考えたうえ辞退。
⑫8月28日 経理 正社員 採用(今後手続) ⑬経理管理職 結果まだ
転がり続けの人生です。感想下さい。
派遣が多いですね。製造、事務など偏りもありますが、募集する企業は基本的に、欠員や増員など、何かしらの要因や問題からの募集はあります。だからイレギュラー的に中途採用募集するわけです。仕事には何かしら汚い部分はある覚悟を。年齢が上になればなるほど、蹴ったら次が減りますよ。ちなみに…配置転換は私もありますから判りますが、職場の雰囲気や環境が汚い…これは関係ない。あなたが率先して変えればいいだけの事。年齢がいけばいくほど転がる状況は悪くなり、選択は狭まり選べなくなります。いっそ業界をガラッと変えたら基準が分からないから、素直に受け入れられていいかも。
4月まで働いていた派遣会社から雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
契約期間は去年(H21,11?)今年(H22,4)までなので5ヶ月間、会社都合での契約終了となりました。
6ヶ月以上の雇用ではありませんが、前職は去年(H21.2)から去年(H21,9)までの7ヶ月間働いていました。
この場合、前職の分も合わせて失業保険の受給資格をもらう事は可能でしょうか??
前職では失業保険はもらっていません。
後、4月まで働いていた場所と今違う場所に住んでいるのですが、転出届は出していないのですが、この場合もし離職票をもらえたとしても前の地区のハローワークじゃないと提出できないのでしょうか?
いろいろと質問してしまいましたが、あまり詳しくないので困っています。
宜しくお願いします。
契約期間は去年(H21,11?)今年(H22,4)までなので5ヶ月間、会社都合での契約終了となりました。
6ヶ月以上の雇用ではありませんが、前職は去年(H21.2)から去年(H21,9)までの7ヶ月間働いていました。
この場合、前職の分も合わせて失業保険の受給資格をもらう事は可能でしょうか??
前職では失業保険はもらっていません。
後、4月まで働いていた場所と今違う場所に住んでいるのですが、転出届は出していないのですが、この場合もし離職票をもらえたとしても前の地区のハローワークじゃないと提出できないのでしょうか?
いろいろと質問してしまいましたが、あまり詳しくないので困っています。
宜しくお願いします。
こんばんは。以下ポイントです。
①被保険者期間→前回の離職(資格取得)から今回の資格取得までの間が1年以内であれば通算されます。(前回の離職で受給資格を取得していない場合)
②離職理由は後の離職(現在の離職)で見ます。後の離職が会社都合であれば、被保険者期間は1年以内に6ヶ月です。
③失業保険(求職者給付)の求職の申し込みは管轄(現在の住所管轄)の職安で行います。
④住所が変わっても雇用保険の被保険者番号で通算されます。
①被保険者期間→前回の離職(資格取得)から今回の資格取得までの間が1年以内であれば通算されます。(前回の離職で受給資格を取得していない場合)
②離職理由は後の離職(現在の離職)で見ます。後の離職が会社都合であれば、被保険者期間は1年以内に6ヶ月です。
③失業保険(求職者給付)の求職の申し込みは管轄(現在の住所管轄)の職安で行います。
④住所が変わっても雇用保険の被保険者番号で通算されます。
関連する情報