失業保険について。
失業保険について、教えてください。
1年前の2月上旬に、出産しました。子供は現在1歳ちょっとです。
その後、1年間育児休業という形をとりました。
しかし、やっと保育園の都合上、社会復帰できそうというタイミングになって、会社の景気がものすごく悪く、倒産寸前・・・で、
結局復帰できなくなってしまいました。
そこで、散々話し合った結果、会社都合で退職ということになりました。
結局、どうしたらいいか話し合いも長期にわたってしまい、育児休暇は終わっているのに、
社会保険には入っているという形になっています。
いよいよ退職するのですが、すると、
==============
●2月上旬(出産日)をもって退職
==============
とした場合、失業保険の申請は間に合いますか?
さかのぼって退職した日を設定する事になります。
すると、すでに、退職した日から、2ヶ月近くたちますが、申請すること自体には、問題ないですか?
よく、失業した日から1年が受給期間だと書かれていますが、
失業した日から、2ヶ月もたっても、申請自体は問題なくできますか?
(受給対象期間が短くなるのは仕方ないと思っています。期間内には、受給は終わりそうなので。)
すみませんが、離職した日から、2ヶ月も申請にいってないって事になるのが
心配で質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
失業保険について、教えてください。
1年前の2月上旬に、出産しました。子供は現在1歳ちょっとです。
その後、1年間育児休業という形をとりました。
しかし、やっと保育園の都合上、社会復帰できそうというタイミングになって、会社の景気がものすごく悪く、倒産寸前・・・で、
結局復帰できなくなってしまいました。
そこで、散々話し合った結果、会社都合で退職ということになりました。
結局、どうしたらいいか話し合いも長期にわたってしまい、育児休暇は終わっているのに、
社会保険には入っているという形になっています。
いよいよ退職するのですが、すると、
==============
●2月上旬(出産日)をもって退職
==============
とした場合、失業保険の申請は間に合いますか?
さかのぼって退職した日を設定する事になります。
すると、すでに、退職した日から、2ヶ月近くたちますが、申請すること自体には、問題ないですか?
よく、失業した日から1年が受給期間だと書かれていますが、
失業した日から、2ヶ月もたっても、申請自体は問題なくできますか?
(受給対象期間が短くなるのは仕方ないと思っています。期間内には、受給は終わりそうなので。)
すみませんが、離職した日から、2ヶ月も申請にいってないって事になるのが
心配で質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
離職日が重要です、===で囲っている部分の出産日は昨年の2月ですよね、その日が離職日(退職日)とするのであれば、受給可能期間1年が経過していますので雇用保険の受給対象者にはなりません(受給できません)
昨年2月に離職の上、雇用保険の受給延長申請をしていれば、今からでも間にあうのですがね。
なので会社は出産・育児休業で、その後の離職と言う事で離職日を今年の2月にすれば来年2月まで受給可能です。
今から受給申請(求職者登録含む)を行えば受給は出来ます。
昨年2月に離職の上、雇用保険の受給延長申請をしていれば、今からでも間にあうのですがね。
なので会社は出産・育児休業で、その後の離職と言う事で離職日を今年の2月にすれば来年2月まで受給可能です。
今から受給申請(求職者登録含む)を行えば受給は出来ます。
失業保険について教えて下さい。
主婦で1年ほどパート勤務だったんですが、出産のため、退職しました。この場合失業保険の申請はできるのでしょうか?
どなたか無知な私に教えて下さい。よろ
しくお願いします。
主婦で1年ほどパート勤務だったんですが、出産のため、退職しました。この場合失業保険の申請はできるのでしょうか?
どなたか無知な私に教えて下さい。よろ
しくお願いします。
仕事は理由で辞職されます、のために、想像された「また、それはたんかもしれません。
職探し活動を実行し、その中で証明がそうである理由。
それらは今妊娠でのようなものですか。
それがそうであるろw - 適用などで行う能力の理由の中で それは与えることができません?
働くことができない仲間は失業手当などが得ることができないwです。
職探し活動を実行し、その中で証明がそうである理由。
それらは今妊娠でのようなものですか。
それがそうであるろw - 適用などで行う能力の理由の中で それは与えることができません?
働くことができない仲間は失業手当などが得ることができないwです。
妊娠した為退職し、現在失業保険の受給延長中です。
子供が一歳になったら就職活動したいので、実母か義母に預けて延長を解除して失業保険をもらいたいのですが、何か預かってもらうという証明
とかいるんでしょうか?
質問の意味がわかりにくいかも知れませんが回答お願いします。
子供が一歳になったら就職活動したいので、実母か義母に預けて延長を解除して失業保険をもらいたいのですが、何か預かってもらうという証明
とかいるんでしょうか?
質問の意味がわかりにくいかも知れませんが回答お願いします。
特に証明などはいりません。お子さんの事を聞かれたら預かってもらえる、場合によったら保育園に預けると口頭で説明してください。
妊娠による退職での失業保険の受給延長について詳しい方教えて下さい
派遣社員として3年間勤務し、その間ずっと社会保険(協会けんぽ)に加入しています。
今年の12月初旬に出産予定で、9月末には今働いているところとの契約は切れますが
派遣会社の方で、12月末までアルバイトとして在職にしてくれるので出産手当金は
もらえることになりました。確認済みです。
そこで質問なのですが、私の場合12月分までは今の社会保険加入になるので
12月末が過ぎてから離職票をもらうことができると思うのですが、受給延長の
手続きは、会社を退職してから1ヶ月以内に申請するとすると私の場合退職
した日から一ヶ月もすると働けるようになると思います。
この場合は、受給延長をせずにすぐに職探しをすれば給付制限なく失業保険を
もらえるのでしょうか?
この時点ではまだ出産手当金がもらえるのですが、これをもらっていても失業保険は
もらえるのでしょうか?
わからないことばかりなので、詳しい方簡単にわかりやすく教えて下さい。
派遣社員として3年間勤務し、その間ずっと社会保険(協会けんぽ)に加入しています。
今年の12月初旬に出産予定で、9月末には今働いているところとの契約は切れますが
派遣会社の方で、12月末までアルバイトとして在職にしてくれるので出産手当金は
もらえることになりました。確認済みです。
そこで質問なのですが、私の場合12月分までは今の社会保険加入になるので
12月末が過ぎてから離職票をもらうことができると思うのですが、受給延長の
手続きは、会社を退職してから1ヶ月以内に申請するとすると私の場合退職
した日から一ヶ月もすると働けるようになると思います。
この場合は、受給延長をせずにすぐに職探しをすれば給付制限なく失業保険を
もらえるのでしょうか?
この時点ではまだ出産手当金がもらえるのですが、これをもらっていても失業保険は
もらえるのでしょうか?
わからないことばかりなので、詳しい方簡単にわかりやすく教えて下さい。
失業給付と出産手当金の払い元が違うので、そこがリンクされて「あれ?」というような事はないです。
失業給付の受給延長をするかしないかはご自由です。
例えば受給日数が90日の場合、お子さんが生後6ヶ月もすれば保育所にも入れますし働く事も出来ます。
だけど仕事が見つからなくて失業給付を90日受給しても、1年経たないので無効になる事はありません。
あなたの場合は、出産後に退職日を迎えるので、ご自身の体調とかもよくわかると思うので、
「これはすぐに働けるか微妙だな…1年経ってしまいそう」
と思ったら、受給延長に行くのが1番です。
ちなみに延長の申請は、退職日翌日から31日後以降1ヶ月以内です。
12/31退職の場合は、1/31~1ヶ月間に行けば良いです。
あと受給延長をした場合、求職活動を復活する際にハローワークから色々尋ねられる事があります。
「本当に働けるのか?」「子供はどうするのか」など。
ですので延長すると復帰するのが面倒かもしれません。
失業給付の受給延長をするかしないかはご自由です。
例えば受給日数が90日の場合、お子さんが生後6ヶ月もすれば保育所にも入れますし働く事も出来ます。
だけど仕事が見つからなくて失業給付を90日受給しても、1年経たないので無効になる事はありません。
あなたの場合は、出産後に退職日を迎えるので、ご自身の体調とかもよくわかると思うので、
「これはすぐに働けるか微妙だな…1年経ってしまいそう」
と思ったら、受給延長に行くのが1番です。
ちなみに延長の申請は、退職日翌日から31日後以降1ヶ月以内です。
12/31退職の場合は、1/31~1ヶ月間に行けば良いです。
あと受給延長をした場合、求職活動を復活する際にハローワークから色々尋ねられる事があります。
「本当に働けるのか?」「子供はどうするのか」など。
ですので延長すると復帰するのが面倒かもしれません。
関連する情報