公共職業訓練中の生活費の目安について。
現在在職中で転職を考えているのですが、この際、思い切って、
公共職業訓練を受講してみようかと考えています。
何も知識のないまま、今日ハローワークで説明を受けて来たのですが、
一番心配なのはお金のことなのです・・・。
お恥ずかしい話、貯金は全くありません。
現在(まだ在職中)の収入(手取り)は15万円くらいで、都心部で
一人暮らしなのでギリギリラインです。
例えば、今週中にも会社に辞表を提出して、12月20日で退職すると
します。引継ぎなどは10月中に済ませ、11月はまるまる有休を使います
ので、空いた時間は水商売などでアルバイトをしてお金を少し貯めるとします。
12月のうちに希望する職業訓練コース(プログラマー養成希望)の申込を
行い、試験や面談の結果、入学が決まれば1月から訓練校に通います。
離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始。
なので、年明けからは失業保険をもらいながら訓練校に通えますよね?
そこで質問です。
◆失業保険がいくらくらいもらえるのかをハローワークで試算してもらったの
ですが、係の人に本俸+交通費+手当てしか伝えなかったので、それで
試算して1日4800円程度と言われました。それ以外にボーナスが0.6ヶ月分
(約11万)×年2回あったのですが、受給額がどのくらい変わるでしょうか?
◆健康保険料や税金、年金等は失業給付金から自分で支払いをするのですよね?
ということは、生活に使える失業給付金は10万円ほどでしょうか?
◆ハローワークでもらった説明書に
「訓練期間中は
・基本手当(受給者が失業中に支給される手当)
・受講手当(受講1日につき700円)
・通所手当(通常・通所にかかる費用。上限あり)
が支給されます。」
と記載があります。基本手当っていうのは失業保険のことですか?
失業手当と別に、700円×約20日=約14000円と、
交通費(バス代)180円の往復×約20日=約7200円が支給していただける、
という解釈で間違いないでしょうか?
◆それでも生活が苦しいので、週末の2日間だけでもアルバイトをしようと
思います。(もちろん届け出ます)
ハローワークの人の雑な計算では、時給1000円のバイトを週10時間くらい
なら、失業手当の減給もそんなに大きくない(1日数十円程度の差引き)
とおっしゃっていましたが、この答えは合っていますか?
これらのことがクリアになれば、何とか生活も成り立つと思いますし、技術を
身につけて新しい仕事にも挑戦できると思っています。
面倒なお願いで恐縮ですが、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします
現在在職中で転職を考えているのですが、この際、思い切って、
公共職業訓練を受講してみようかと考えています。
何も知識のないまま、今日ハローワークで説明を受けて来たのですが、
一番心配なのはお金のことなのです・・・。
お恥ずかしい話、貯金は全くありません。
現在(まだ在職中)の収入(手取り)は15万円くらいで、都心部で
一人暮らしなのでギリギリラインです。
例えば、今週中にも会社に辞表を提出して、12月20日で退職すると
します。引継ぎなどは10月中に済ませ、11月はまるまる有休を使います
ので、空いた時間は水商売などでアルバイトをしてお金を少し貯めるとします。
12月のうちに希望する職業訓練コース(プログラマー養成希望)の申込を
行い、試験や面談の結果、入学が決まれば1月から訓練校に通います。
離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始。
なので、年明けからは失業保険をもらいながら訓練校に通えますよね?
そこで質問です。
◆失業保険がいくらくらいもらえるのかをハローワークで試算してもらったの
ですが、係の人に本俸+交通費+手当てしか伝えなかったので、それで
試算して1日4800円程度と言われました。それ以外にボーナスが0.6ヶ月分
(約11万)×年2回あったのですが、受給額がどのくらい変わるでしょうか?
◆健康保険料や税金、年金等は失業給付金から自分で支払いをするのですよね?
ということは、生活に使える失業給付金は10万円ほどでしょうか?
◆ハローワークでもらった説明書に
「訓練期間中は
・基本手当(受給者が失業中に支給される手当)
・受講手当(受講1日につき700円)
・通所手当(通常・通所にかかる費用。上限あり)
が支給されます。」
と記載があります。基本手当っていうのは失業保険のことですか?
失業手当と別に、700円×約20日=約14000円と、
交通費(バス代)180円の往復×約20日=約7200円が支給していただける、
という解釈で間違いないでしょうか?
◆それでも生活が苦しいので、週末の2日間だけでもアルバイトをしようと
思います。(もちろん届け出ます)
ハローワークの人の雑な計算では、時給1000円のバイトを週10時間くらい
なら、失業手当の減給もそんなに大きくない(1日数十円程度の差引き)
とおっしゃっていましたが、この答えは合っていますか?
これらのことがクリアになれば、何とか生活も成り立つと思いますし、技術を
身につけて新しい仕事にも挑戦できると思っています。
面倒なお願いで恐縮ですが、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします
職業訓練を受けるために計画的に計算するのは良い事ですが、公共職業訓練では入校の3ヶ月前から募集を開始しますので1年コースでは1月募集開始、6ヶ月コースでは7月募集開始ですので12月で退職し、1月入校では無理な話です。
ハローワークで説明を受けたときに貰えるお金以外に職業訓練の申し込みに関することを聞かなかったのでしょうか?
12月20日で退職しても、離職票が出るのが最低1週間~10日掛かりますので急いでも年内に来ればいいほうです。
ハローワークも年末年始は休みで1月4日から開始で込み合います。
職業訓練の入校申請は求職の申し込みをした後でなければなりませんので早急に離職票の提出は必要になってきます。
失業給付は総支給額×6ヶ月÷180で日額が出ますので日額の5割~8割が失業給付額となります。
ボーナスは加算されません。
月額20万円でしたら6,666円が日額で3,720円が支給額となります。
基本手当3,720円×30日=111,600円
通所手当 700円×20日=14,000円
交通費 360円×20日=7,200円
合計 132,800円 となります。
健康保険は任意継続にするか、国民健康保険に加入するかどうか?
年金は失業中は免除申請が可能ですので免除されれば支払わなくても良い。
区民税などの免除はありませんが、分割による支払いは可能です。
職業訓練がんばってください。
ハローワークで説明を受けたときに貰えるお金以外に職業訓練の申し込みに関することを聞かなかったのでしょうか?
12月20日で退職しても、離職票が出るのが最低1週間~10日掛かりますので急いでも年内に来ればいいほうです。
ハローワークも年末年始は休みで1月4日から開始で込み合います。
職業訓練の入校申請は求職の申し込みをした後でなければなりませんので早急に離職票の提出は必要になってきます。
失業給付は総支給額×6ヶ月÷180で日額が出ますので日額の5割~8割が失業給付額となります。
ボーナスは加算されません。
月額20万円でしたら6,666円が日額で3,720円が支給額となります。
基本手当3,720円×30日=111,600円
通所手当 700円×20日=14,000円
交通費 360円×20日=7,200円
合計 132,800円 となります。
健康保険は任意継続にするか、国民健康保険に加入するかどうか?
年金は失業中は免除申請が可能ですので免除されれば支払わなくても良い。
区民税などの免除はありませんが、分割による支払いは可能です。
職業訓練がんばってください。
詳しい方お願いします。今、仕事をしている会社、機械の据え付け、組み立て、運送業の会社なのですが…。
得意先から、仕事を切られ、現状、赤字なので…運送業をなくすと言われ(自分は乗務員です)4月1日から、作業員としての、新たな給料体形を提示されました。自分は、バツイチでもあり、養育費等の支払いもあり、提示された金額では、生活できないと…会社には一度話あったのですが~それ以上、返答がありません。今の、乗務員の給料から毎月、10万円~12万円ぐらい『年収150万円』ぐらい下がることになります。生活できないのもありますし、自分は退職するつもりですが、最低『解雇』失業保険がすぐおりるようにとか、退職金のうわまし?とか、いい話し合いができるよう、知恵を下さい。ちなみに勤続7年、38歳。
得意先から、仕事を切られ、現状、赤字なので…運送業をなくすと言われ(自分は乗務員です)4月1日から、作業員としての、新たな給料体形を提示されました。自分は、バツイチでもあり、養育費等の支払いもあり、提示された金額では、生活できないと…会社には一度話あったのですが~それ以上、返答がありません。今の、乗務員の給料から毎月、10万円~12万円ぐらい『年収150万円』ぐらい下がることになります。生活できないのもありますし、自分は退職するつもりですが、最低『解雇』失業保険がすぐおりるようにとか、退職金のうわまし?とか、いい話し合いができるよう、知恵を下さい。ちなみに勤続7年、38歳。
失業給付が有利になる方法を書きます。
「特定受給資格者」といって雇用保険法で定められています。その要件として「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」と言うものがあります。
HWに申請して認められると、会社都合退職と同様な支給があり給付制限3ヶ月もありません。
HWからそれが分かる資料(会社があなたに対して出したもの)等を求められるかもしれません。
詳しくはHWに確認してください。
「特定受給資格者」といって雇用保険法で定められています。その要件として「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」と言うものがあります。
HWに申請して認められると、会社都合退職と同様な支給があり給付制限3ヶ月もありません。
HWからそれが分かる資料(会社があなたに対して出したもの)等を求められるかもしれません。
詳しくはHWに確認してください。
妊娠 失業保険について。
妊娠9ヵ月の妊婦です。妊娠中に、会社を退職されて失業手当を受給された方に質問です。
妊娠5ヵ月位で派遣契約を行進せず退職しました。(もちろん自己退職になってま
す)
退職一月後にハローワークで、期間延長の手続きをしました。
金額は15万×3ヵ月分と言われました。(厳密には90日分とも)
出産は6月8日の予定です。受給の手続きは最短でいつからできますか?ちなみに、働くのは主人の会社にパートとして働きます。月10万位の給料になるので、失業手当を90日分しっかりもらって、採用してもらいます。もちろんその間に他にも求職活動はします。保育園は病児保育も可能な園に入れるようになってます。
最短いつから、手続き可能でいつから、受給されますか?
よろしくお願いします。
妊娠9ヵ月の妊婦です。妊娠中に、会社を退職されて失業手当を受給された方に質問です。
妊娠5ヵ月位で派遣契約を行進せず退職しました。(もちろん自己退職になってま
す)
退職一月後にハローワークで、期間延長の手続きをしました。
金額は15万×3ヵ月分と言われました。(厳密には90日分とも)
出産は6月8日の予定です。受給の手続きは最短でいつからできますか?ちなみに、働くのは主人の会社にパートとして働きます。月10万位の給料になるので、失業手当を90日分しっかりもらって、採用してもらいます。もちろんその間に他にも求職活動はします。保育園は病児保育も可能な園に入れるようになってます。
最短いつから、手続き可能でいつから、受給されますか?
よろしくお願いします。
自己都合の場合は手続きをしてから3ヶ月はもらえません。
まずは産後2ヶ月後に手続きにいきます。その後講習を受けます。三時間位かかります。最初の手続きから1ヶ月後にまたいきます。それまでに二回以上の就職活動をして、その活動記録を専用用紙に記載してもっていきます。時間指定されているので、選べません。
その2ヶ月後にまた手続きをしにいきます。それまでには二回以上の就職活動が必要です。この日に認められれば一週間以内に振り込まれます。
あと二回1ヶ月ごとにいって申請します。
案外めんどくさいですよね…。今一回目の申請がおわったところですが、子どもを預けていくので大変です。
まずは産後2ヶ月後に手続きにいきます。その後講習を受けます。三時間位かかります。最初の手続きから1ヶ月後にまたいきます。それまでに二回以上の就職活動をして、その活動記録を専用用紙に記載してもっていきます。時間指定されているので、選べません。
その2ヶ月後にまた手続きをしにいきます。それまでには二回以上の就職活動が必要です。この日に認められれば一週間以内に振り込まれます。
あと二回1ヶ月ごとにいって申請します。
案外めんどくさいですよね…。今一回目の申請がおわったところですが、子どもを預けていくので大変です。
失業保険について教えていただきたいのです。来年結婚予定なのですが、その際、扶養の入ると失業保険はいただけないのでしょうか?主婦の方に直接いろいろ聞いたらみんなばらばらです。もらえたという方もいますし、ネットで調べるともらえないとでてきます。実際どうなのか教えてください。
現在給付制限中の専業主婦ですが再就職の意思はありますので求職活動中です。
私は9月迄働いており年収130万以上あるので現在は健康保険は任意継続、年金は国民年金へ加入しました。基本手当日額が3千いくらか以下であれば扶養でも受給できると聞いたことがありますが、ハローワークで聞いてみるのが一番だと思います。
私は9月迄働いており年収130万以上あるので現在は健康保険は任意継続、年金は国民年金へ加入しました。基本手当日額が3千いくらか以下であれば扶養でも受給できると聞いたことがありますが、ハローワークで聞いてみるのが一番だと思います。
失業保険に関する事で教えて下さい。現在失業中で、転職活動をしているのですが、自己都合の為、3ヵ月後の給付になるのは知っています。
3ヶ月後までに仕事を始めるのは確実なのですが、正社員でなく派遣です。
同じ派遣会社からではないので、前職の派遣会社からは離職票は発行してもらってます。
失業保険と同じように(?)支度金?というものがあると聞いた事があるのですが、それはどういった場合いただけるのでしょうか?
失業保険の給付を受けないで仕事が決まっている人がもらえるのですか?それは正社員じゃなくても派遣でも同じなのでしょうか。
教えて下さい。
3ヶ月後までに仕事を始めるのは確実なのですが、正社員でなく派遣です。
同じ派遣会社からではないので、前職の派遣会社からは離職票は発行してもらってます。
失業保険と同じように(?)支度金?というものがあると聞いた事があるのですが、それはどういった場合いただけるのでしょうか?
失業保険の給付を受けないで仕事が決まっている人がもらえるのですか?それは正社員じゃなくても派遣でも同じなのでしょうか。
教えて下さい。
最初から決まっていたのなら、貰えません。
探して見つけたのが、最初の1ヶ月はハロワの紹介なら以下が貰えます。
1.就業手当=安定した職に付いてない場合。
就業した日×基本手当の10分の3.
2.再就職手当=安定した職に付いた場合。
基本手当ー(支給残日数×10分の3)。
どちらも支給残日数が45日且つ3分の1以上。
安定した職とは1年以上の雇用。
探して見つけたのが、最初の1ヶ月はハロワの紹介なら以下が貰えます。
1.就業手当=安定した職に付いてない場合。
就業した日×基本手当の10分の3.
2.再就職手当=安定した職に付いた場合。
基本手当ー(支給残日数×10分の3)。
どちらも支給残日数が45日且つ3分の1以上。
安定した職とは1年以上の雇用。
失業保険給付(半年後の就職先は決定している)について
家庭の事情で、今月で退職することになりました。7月には就職先が決まっている状況なのですが、それまでの間、失業保険は給付されるのでしょうか?
来月からは親の介護のため、すぐに仕事に就けない可能性があります。7月までは、バイト等を行う予定です。バイト先は決まっていません。
宜しくお願いします。
家庭の事情で、今月で退職することになりました。7月には就職先が決まっている状況なのですが、それまでの間、失業保険は給付されるのでしょうか?
来月からは親の介護のため、すぐに仕事に就けない可能性があります。7月までは、バイト等を行う予定です。バイト先は決まっていません。
宜しくお願いします。
自己都合退職の場合、3ヶ月間は給付されませんので
今月末の退職の場合、失業給付が受けられる最短は
5月中旬以降になります
失業給付は、次の就職先が決まっている人には給付されません
ですから、あなたは失業保険はもらえないのです
違法ですが、あなたが失業給付を受ける為の唯一の手順です
①今の勤め先から離職票をもらい1日も早くハローワークに提出する
②7日間の待機+3ヶ月の給付制限期間が終わるまで待機(バイト可)
③6月に新しい勤め先からハローワークにダミーで求人を出してもらう
④その求人にあなたが応募して採用が決定した事にしてもらう
新しい会社が身内みたいな会社なら可能でしょうが、
現実的には不可能ですね
成功すれば、約1ヶ月分の失業給付と再就職手当てを手にする事が
出来ますが、バレたら3倍返しと刑事処罰の対象となります
一応、離職票は出しておいて手続きを進めておく事はお奨めします
(半年先の内定なんか取り消される可能性もありますから)
失業給付は1円も貰えないものと思って、バイトで稼いだほうが良いですよ
今月末の退職の場合、失業給付が受けられる最短は
5月中旬以降になります
失業給付は、次の就職先が決まっている人には給付されません
ですから、あなたは失業保険はもらえないのです
違法ですが、あなたが失業給付を受ける為の唯一の手順です
①今の勤め先から離職票をもらい1日も早くハローワークに提出する
②7日間の待機+3ヶ月の給付制限期間が終わるまで待機(バイト可)
③6月に新しい勤め先からハローワークにダミーで求人を出してもらう
④その求人にあなたが応募して採用が決定した事にしてもらう
新しい会社が身内みたいな会社なら可能でしょうが、
現実的には不可能ですね
成功すれば、約1ヶ月分の失業給付と再就職手当てを手にする事が
出来ますが、バレたら3倍返しと刑事処罰の対象となります
一応、離職票は出しておいて手続きを進めておく事はお奨めします
(半年先の内定なんか取り消される可能性もありますから)
失業給付は1円も貰えないものと思って、バイトで稼いだほうが良いですよ
関連する情報