今の会社に3年ちょっと勤めて、この5月20日に会社を自己都合により退職しました。7月1日から新しい会社へ勤めるのですが、失業保険もしくは、その他なにかしらの給付金などを申請することはできるのでしょうか?
もらえるものは1円もありませんが
支払うものは、たくさんありますので、覚悟してください
絶対に逃げられないのは、失業期間中の市民税です
前年所得にかかってくるので、いくら失業中で収入が無くても
支払わなければなりません
あと、健康保険
会社に勤めていると、会社が半分負担してくれているので
失業中はまともに全額支払う事になります
毎月給料から天引きされていた健保代の2倍の額になります
それともう一つは年金です
年金加入は国民の義務ですから、退職したらすぐに国民年金に加入して
支払わなければなりません

あなたは失業期間が1ヶ月ちょいなので、どれもたいした事無いですが
失業期間が数ヶ月に及ぶと、これらの支払いが出来なくなる人も
多く発生しますね

ちなみに、失業期間中、病気も怪我もしない自身があるのなら
国民健康保険には加入しなくても大丈夫です。逃げられます
年金も、支払わなければ加入期間に空白が出来るだけなので
これも逃げられます
失業保険の受給が終わり旦那の扶養に入る為に申請しようとしてます。

私は、国保&国民年金に入ってます。

以下2項目教えて下さい。


今まで私は国保だったのですが切り替え申請中の時も今までの国保で受診出来るのでしょうか?。


国民年金は、国保のように自ら辞める手続きが必要なんでしょうか?。


全く無知で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
①今お持ちの国保の保険証を使うと、後日市町村から7割分の請求が来ますので
使わないほうがいいです。

②旦那さんのお勤めの会社で手続きをしますので
特に個人的な届け出は必要ありません。
再就職したのですが会社に源泉徴収求められてます。
今まで失業保険もらっていたのですが失業保険も変遷徴収票出さないといけないんですか?
また、面接の時ウソつきまくって辞めた会社でアルバイトしてますって
ウソついたんだすが、実際は採用された会社で3ヶ月間アルバイトしてバックレぎみに辞めています。
失業保険の源泉徴収票出す必要がなかった場合収入なかったものとして提出してもバレないでしょうか?
源泉徴収票は給与収入に係わる収入などが記載されている物です。
失業手当については源泉徴収票はありません。

失業手当は非課税所得なので再就職先で金額を
教える必要はありません。

求められているのは給与の源泉徴収票なので
前の会社からもらう必要があります。

これは再就職しない場合でも確定申告するときに必要ですので
もらってください。

源泉徴収票には1月~退職するまでの
給与収入や給与から引かれた源泉徴収税額が
記載されています。
この金額が給与を年間で計算するために必要になります。
実際には年末に年間の計算をするのですが、
採用時点で提出を求める職場もあります。
失業保険を受給中は、健康保険の扶養から外れないといけないですよね。

万一、扶養に入ったまま受給を受けたらバレるのでしょうか?


※もちろん私はそんなことはしませんが、どこから不正が発覚するのかなぁと疑問に思ったので…
被扶養者の会社が適当であればばれないかも知れません。
が、たいていの会社はその不正を防止するために配偶者が会社を退職して扶養の手続きをすることになったときに、失業給付の日額がわかるものの提出を求められる場合が多いです。
なにより、バレた時ご主人の会社とご主人に迷惑がかかります。
失業保険の不正受給じゃないの?
私の友人の知り合いの話なのですが、3点お聞きしたいことがあります。

①失業保険を貰ってる間に1か月程バイト(派遣の単発のバイト)をしていて申告せずにバレずに全額貰いきった子がいます。
そんなことはありえるんですか?

②ただ今になって次の会社に入社した際に社会保険に加入したらバレるらしいと聞いて、不正に受給したから返還を要求されても払う覚悟を決めたみたいです。(3倍返しじゃなかったっけ?)
ただよく分からないのが、バイトって雇用保険入らないから次の会社に行ってもバレないんじゃないですか?

③あと確定申告もしたのにバレなかったって聞きました。
確定申告した時点で普通バレますよね?

直接聞いたわけじゃないんですがかなりの疑問で、あたしも近々退職したいと考えてるので参考までにお聞きしたいです。
よろしくお願いします☆
①1日4時間以内であればバイトしても申請の必要はなかったと思います。

②分かりません

③失業保険は困っている人に与えるものですので非課税であり確定申告の際に収入として申請しません。ていうか失業保険は労働局、所得税は税務署で全く別の管轄ですので、失業保険とバイト収入があったからと言って税務署が労働局にいちいち言いつけたりしません。
国保・国民年金に加入しなければいけないでしょうか?
7月に会社を退職して、現在、配偶者の社会保険の被扶養者になっており、保険料・年金は払っていません。
10/27(認定日)より失業保険を受給するようになりますが、その際に国保・国民年金に加入しなければいけないのでしょうか?
友人に聞くと、「そのままでいいのでは・・・」、「加入手続きをしなければ」と回答がバラバラで・・・

もし加入が必要であれば、減額制度とかはないでしょうか?
あと、10/27(認定日)からの受給なのですが、保険料・年金とも10月分も支払わなければいけないのでしょうか?(月末まで残り4日しかないのですが・・・)
よろしくお願いします。

*翌年2月に再就職予定(社会保険適用事業所)
*失業保険 基本日額 5,500円
失業保険の日額が5,500円と高いほうなので、被扶養者としての資格がありません。
(正確な数字がわからないのですが、3,500円位より下ならそのまま被扶養者でいられます)

国保・国民年金に加入しなくてはなりません。
月単位で計算しますので、4日でも1ヶ月分必要です。

国民年金の減額というか、退職者特例の免除の申請ができると思いますが、配偶者の方の所得も判断基準にされるので、全額免除はダメでしょう。
1/4免除、半額免除、3/4免除があります。

国保は市町村によって免除などの措置もあるかと思いますが、配偶者に所得があるのでムリだと思います。
(言葉悪いかもしれませんが、生活保護を受けるレベルが対象かと。)

ただ、来年2月に社会保険適用事業所に再就職予定とのことですが、決まっているなら失業保険もらえませんよ。
失業保険をもらわなければ、その再就職までは配偶者の被扶養者でいられます。
関連する情報

一覧

ホーム