旦那と色んな面でもめる日々です‥
今回は生活のやりくりです。
収入は約20万
支出の内訳は
①家賃18000
②食.日用品30000
③光熱費15000
④保険17000
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
⑦携帯代20000
⑧奨学金10000
⑨病院代5000
⑩おこづかい18000
大体このような感じです。
ギリギリなうえ、不幸や結婚式も続きます。失業保険があり助かっていましたが仕事を始めたため終わりました。貯金も全くできません。私が今パートなのでフルタイムの仕事を探したがいいのかもしれませんが、その分出費も増えますよね。支払いが収入と見合うのか..。どのようにしていけばよいのか..悩む日々です。子ども授かりたいですがこのままでは難しいのかと落ち込みます。
今回は生活のやりくりです。
収入は約20万
支出の内訳は
①家賃18000
②食.日用品30000
③光熱費15000
④保険17000
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
⑦携帯代20000
⑧奨学金10000
⑨病院代5000
⑩おこづかい18000
大体このような感じです。
ギリギリなうえ、不幸や結婚式も続きます。失業保険があり助かっていましたが仕事を始めたため終わりました。貯金も全くできません。私が今パートなのでフルタイムの仕事を探したがいいのかもしれませんが、その分出費も増えますよね。支払いが収入と見合うのか..。どのようにしていけばよいのか..悩む日々です。子ども授かりたいですがこのままでは難しいのかと落ち込みます。
車にかかる経費は先の回答と同じくすぐにどうにかしないと困ります。
原付もよいですが、電動自転車などでは生活できない地域ですか?
うちは主人が運転きらいで、まあ交通機関がそこそこ便利でもあり、
車はないけれど、電動自転車は結構いいのを乗っています。どこへも
これで行きます。子供が小さい頃は二人乗せて、満タンに買い物も
していました。便利ですよ。
何より家賃が18000円ということですが、これは会社の社宅か寮
ですか?いつまで住めるのでしょう?この家賃をあてにしていないと
成り立たない家計だということを真摯に受け止めるべきです。
もし何らかでそこに住めなくなったとき、それがあなたが働けない
期間だったらどうされますか?
失業保険を生活費そのままにされているのでしたらあまりにも余裕が
なさすぎます。保険も携帯も、せめて奨学金が終わるまでは休止
もしくは基本料金に近づけるくらいの覚悟がいりますよ。うちはPC
あるので、携帯二人で5000円です。
原付もよいですが、電動自転車などでは生活できない地域ですか?
うちは主人が運転きらいで、まあ交通機関がそこそこ便利でもあり、
車はないけれど、電動自転車は結構いいのを乗っています。どこへも
これで行きます。子供が小さい頃は二人乗せて、満タンに買い物も
していました。便利ですよ。
何より家賃が18000円ということですが、これは会社の社宅か寮
ですか?いつまで住めるのでしょう?この家賃をあてにしていないと
成り立たない家計だということを真摯に受け止めるべきです。
もし何らかでそこに住めなくなったとき、それがあなたが働けない
期間だったらどうされますか?
失業保険を生活費そのままにされているのでしたらあまりにも余裕が
なさすぎます。保険も携帯も、せめて奨学金が終わるまでは休止
もしくは基本料金に近づけるくらいの覚悟がいりますよ。うちはPC
あるので、携帯二人で5000円です。
現在34歳で、求職活動中です。30歳の時、社員で働いていた会社が倒産してから、派遣で企業や大学のヘルプデスクをしていました。
7月いっぱいで契約更新が無くなり、現在、失業保険をもらいながら、社員や紹介予定派遣を中心に、就職活動していますが、もう二十社以上落ちつづけています。(Webから応募したものも含めるともっと)面接までいったのは二社ほどで、それ以外は、書類選考でアウトです。サーバ管理や、ネットワーク構築、ヘルプデスクなどを中心に応募しています。
学歴は高校中退で、資格も、ワード、エクセルのエキスパートとMCPが一つあるくらいです。(70-270)
現在、CCNAをとるつもりで勉強してますが、年齢も年齢ですし、もう無駄かなと思いはじめています。
まだ失業保険が半分残っているので、ここで方向転換したいのですが、今から私が社員になれる業種は、かなり限られていると思うのですが、どの様な業種なら、可能性が高いと思いますか?
職歴は、
土木現場監督 三年
サーバやパソコンの修理 五年
ヘルプデスク四年
くらいです。
7月いっぱいで契約更新が無くなり、現在、失業保険をもらいながら、社員や紹介予定派遣を中心に、就職活動していますが、もう二十社以上落ちつづけています。(Webから応募したものも含めるともっと)面接までいったのは二社ほどで、それ以外は、書類選考でアウトです。サーバ管理や、ネットワーク構築、ヘルプデスクなどを中心に応募しています。
学歴は高校中退で、資格も、ワード、エクセルのエキスパートとMCPが一つあるくらいです。(70-270)
現在、CCNAをとるつもりで勉強してますが、年齢も年齢ですし、もう無駄かなと思いはじめています。
まだ失業保険が半分残っているので、ここで方向転換したいのですが、今から私が社員になれる業種は、かなり限られていると思うのですが、どの様な業種なら、可能性が高いと思いますか?
職歴は、
土木現場監督 三年
サーバやパソコンの修理 五年
ヘルプデスク四年
くらいです。
高校中退が非常に痛いね!サービス業務(飲食店)くらいかな? ただ一つ貴方のスキルを活用してかつサービス業務的な仕事があるよ。ネットカフェの従業員だね。たいていがアルバイトやパートさんを使ってはいるが、大手のチェーン店であれば、主任又は店長クラスは、正社員が結構います。母体がきちんとして所ならまずは、バイトで入り込んで実績を作り勝負してみては?
失業保険取得条件についての質問ですが
自己都合退社の場合 4月1日に入社し翌年の3月31日に退社した場合 失業保険は貰えるのでしょうか?
自己都合退社の場合 4月1日に入社し翌年の3月31日に退社した場合 失業保険は貰えるのでしょうか?
期間としてはちょうど12ヶ月ありますからそれでいいですが、1ヶ月に11日以上の賃金計算基礎になる日がない月は除外されますから期間不足になります。
それがなくて、雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば受給資格を得ます。
「補足」
有給休暇は賃金が発生しますから出勤と同じあつかいでいいですが、欠勤はいけません。
また、雇用保険被保険者期間はいつから被保険者になったかを確認する必要がありますから会社に確認してください。
雇用保険被保険者証というものが会社に保管されていると思います。
もしなければハローワークに身分証明書(免許証など)をもっていけば再発行してもらえます。
それがなくて、雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば受給資格を得ます。
「補足」
有給休暇は賃金が発生しますから出勤と同じあつかいでいいですが、欠勤はいけません。
また、雇用保険被保険者期間はいつから被保険者になったかを確認する必要がありますから会社に確認してください。
雇用保険被保険者証というものが会社に保管されていると思います。
もしなければハローワークに身分証明書(免許証など)をもっていけば再発行してもらえます。
2008年12月15日に退職し、失業保険生活ののち、2009年6月からアルバイトで働いています。
前職は年末調整を出して辞め、辞めた際に源泉徴収票はもらいました。
現アルバイトの年末調整はしてもらえないようなのですが、これは2月のある確定申告に行けばよいのでしょうか?
住民税と国民健康保険料が前職の稼ぎで設定されているのでとても苦しく状況な一年でした…
こちらはいくらか戻ってくるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
前職は年末調整を出して辞め、辞めた際に源泉徴収票はもらいました。
現アルバイトの年末調整はしてもらえないようなのですが、これは2月のある確定申告に行けばよいのでしょうか?
住民税と国民健康保険料が前職の稼ぎで設定されているのでとても苦しく状況な一年でした…
こちらはいくらか戻ってくるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
現アルバイト先で年末調整未済みの源泉徴収票を貰って、来年2月16日~3月15日に住所地の管轄税務署で確定申告して下さい。
所得税は、まえもって月々の給与から概算で差し引かれ、1年分の所得に対する正当な所得税額を年末調整あるいは確定申告で計算しなおして、足りなければ追徴、多すぎれば還付されます。
住民税は、年末調整あるいは確定申告後のデータを元に計算されるので、後払いです。
戻って来ません。
国民健康保険料も同様に計算されるのですが、窓口で失業生活で困窮している事を訴えれば、もしかしたら安くしてもらえていたかも知れません。
所得税は、まえもって月々の給与から概算で差し引かれ、1年分の所得に対する正当な所得税額を年末調整あるいは確定申告で計算しなおして、足りなければ追徴、多すぎれば還付されます。
住民税は、年末調整あるいは確定申告後のデータを元に計算されるので、後払いです。
戻って来ません。
国民健康保険料も同様に計算されるのですが、窓口で失業生活で困窮している事を訴えれば、もしかしたら安くしてもらえていたかも知れません。
8月末日で退職(会社都合)します。離職票が届き、ハローワークへの手続きが可能になるまでのアルバイトについて教えてください。
今の雇用先に確認したところ、離職票が手元に届くのは9月15日前後となるようです。
その間はハローワークへ手続きに行けないので、失業保険の対象にならないことになると思うのですが、この間にアルバイトをした場合は、やはり届出が必要なのでしょうか?
今の雇用先に確認したところ、離職票が手元に届くのは9月15日前後となるようです。
その間はハローワークへ手続きに行けないので、失業保険の対象にならないことになると思うのですが、この間にアルバイトをした場合は、やはり届出が必要なのでしょうか?
手続き後はバイトはどうされるのでしょうか?
バイトをしている状態だと手続きができないこともありますし、手続きする前にバイトを止めた場合も、手続きの際にはバイトをしていたことを申告し、翌週辺りまでにバイト先の証明(在籍期間等を書いた証明)が必要になります。
単発のものでも仕事ですから申告が必要となり、上のような場合も出てきます。
申告するのを忘れたり漏れがあったりすると、不正の疑いをかけられますのでご注意くださいね。
バイトをしている状態だと手続きができないこともありますし、手続きする前にバイトを止めた場合も、手続きの際にはバイトをしていたことを申告し、翌週辺りまでにバイト先の証明(在籍期間等を書いた証明)が必要になります。
単発のものでも仕事ですから申告が必要となり、上のような場合も出てきます。
申告するのを忘れたり漏れがあったりすると、不正の疑いをかけられますのでご注意くださいね。
関連する情報