母子家庭の母です。
今年の8月に仕事を辞め、今失業保険をもらっている身です。
3つ質問があります。


1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、確定申告をした方がいいんですよね?

2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?

3.扶養控除がなくなったとの事ですが、今年手取りで85万程 稼いでいる場合、なにか税金的なもの?がは発生しますか?
発生した場合、なにがどうなるのか教えてください。

ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。
>1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた
>年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、
>確定申告をした方がいいんですよね?

あなたは年途中での退職者ですから、必要以上に所得税を納めている人です。
ですから、確定申告は必須ではありません。
が、申告をしないと納めすぎた所得税を取り戻すことができません。

また、確定申告は任意でも、住民税の申告はやってください。
でないと、国保税が正しく計算されない場合もあるうえ、
所得証明書もすぐに発行できない場合もあるからです。

あなたが行ったほうがいい申告を還付申告といいます。
還付申告は来年の1/1から5年間のうちならいつ行っても構いません。
まあでも、住民税の申告を不要とするためにも、年明けすぐに還付申告を
したほうがいいでしょうね。

私としては速やかに還付申告をすることをお奨めします。

>2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?

”いいでしょうか”じゃなくって、必ず要ります。
それがないと申告できません。

>3.扶養控除がなくなったとの事ですが、

22年は無くなっていません。
無くなるのは23年分所得にかかる税金(22年分所得税、23年度住民税)から。
しかも無くなるのは年少扶養親族の控除だけ。

>今年手取りで85万程 稼いでいる場合、

税金の計算は手取りは一切関係がありません。
手取り額を書いていただいても何も回答できません。

>ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。

公約違反ですが、13,000円出るだけでもいいじゃありませんか。
でも来年からは税金のほうは大変になりますね。
38x2=76万円の所得控除が無くなるんですから。
妻が出産の為、失業保険給付の延長申請していましたが
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
失業給付金の受給期間は、一時的に「国民健康保険」への加入となります。受給満了後、再度あなたの健康保険の「被扶養者」としてください。国民健康保険への加入手続きは住所地を管轄する「市・区役所」の国民健康保険課です。なお、再度「被扶養者」とする際の手続きは勤務先の担当部署に申し出てください。
失業保険を受給するための求職活動について。
10月7日に認定日があるのですが、なかなか納得出来る求人がなくて困っています。
受給するためには、求職活動が必要なのですが、今のところ面接や書類選考は行っておりません。
ほぼ毎日、自宅からインターネットを使い求人情報を閲覧しておりますが、やはり面接を受けないと求職活動にはならないのですか?
なにかよい方法があったら教えてください。
>>ほぼ毎日、自宅からインターネットを使い求人情報を閲覧しておりますが、やはり面接を受けないと求職活動にはならないのですか?

ハローワークで就職相談や、ハローワーク主催のセミナー受講等が該当します。
求職活動は、ハローワークで貰った「雇用保険受給者のしおり」にも記載がありますのでご確認ください。
または、失業認定を受けるハローワークの該当部署にお問い合わせください。
失業保険給付のため扶養家族から抜ける必要があるのですが、どのタイミングで抜ければ良いのか分かりません。
出来るだけギリギリまで入っていたいのですが・・・。
もし抜けなかったら、どうなるのでしょうか??

宜しくお願いします。
健康保険の扶養ですよね?私が勤めていた会社は健保組合なので、失業給付を受給するために必要な書類は全てそちらへ提出しているので、受給するので返して欲しいという時に抜けます。
手元に書類があるのであれば受給しだしたときに抜ける。でも手元にあるのであれば抜けなくても扶養に入ったまま貰えますよ(本当はダメですが・・・)私は入ったまま貰ってました。

税金の方の扶養なら抜ける必要はないですよ。
ハローワーク 失業保険の受給について
一身上の都合で6月末に16年勤務の会社をやめました。
最初ハローワークに諸々の手続きをしていました。
受給できるのが皆さんご存知の通り先になりますので、その間、自宅をリフォームして(ちょうどリフォーム時期だったのにあわせ)、
物置を部屋にし、近くの子どもに勉強を教えることになりました。
出費は、リフォーム代はかかりましたが、子どもが小5(一人娘)になるため、まじめに^^;勉強する部屋もいるしなということがきっかけでもあります。
そうした中、他の友だちやその兄弟なども集まり、10人近くになりました。。。
今は定職もないので自由に子どもたちの面倒をみているしだいです。
気持ち的には定職につく意志もありますが、(身体もそんなに健康でないため)このまましばらくズルズルという考えもあります。
しかしながら生活費(今は退職金の一時金でまかなっています)もそろそろ気になり、失業した際にいただけるお金をいただけるものなら!と思いがあります。
そこで担当者に問合せたところ、意志があるのであれば資格はある。自営するかどうかは「開業届」を出すか出さないかという微妙なコメントでした。「開業届」はなしにしても開業はできますし(いつが開業かも微妙ですが)、届けも数カ月遅れてもだいじょうぶなことは知っています。
個人的見解ですが、農家の方やその他家業がある方も同じことが言えるのではないかと思っています。

変に嘘で固めてあとから罰則は受けたくないので、
「いただけるならいただきたい」
「罰則覚悟ではいただかない」と
したいのですが、私もハローワーク担当者もはっきりしない(できない?)感じの今日このごろです。

どうしたら受給できて、、、
どこからが自営で受給できないのでしょうか、、、開業届?収入が一定以上ある?看板を出す?広告を出す?・・・

お知恵お貸しください。
国民健康保険、年金保険の手続きはどうされましたか。

どちらも、市町村の管轄です。

営業所の開業届は、税金納付のためとに市町村にだすことがありますが…。

失業保険は国の管轄ですで、これらの届け出とはリンクしていません。

ただ、家を改造されると目に見える改造については、市町村の固定資産税の部門から見に来ると思います。

そして、課税されることがあります。開業届を出さなくても市町村の場合はすべてリンクしていますので…

以後、所得税等がかかることがあります。

看板や広告等も市町村がチェックしています。

とにかく、自立、自営の道を選ばれたのですから、失業保険等の給付をお受けになることは避けられることが賢明に思います。

ましてや、地域の教育を目指されるのでしたら、そういうことはマイナス面で出てくると思われます。

私も自営して30年になります。

地域で活動させてもらってありがたく思っています。

出過ぎたことを申し上げました。ご容赦下さい。
関連する情報

一覧

ホーム