私は個別延長給付金の対象になりますか?
解雇により、120日間の失業保険が来週で満了になります。
個別延長給付金をもらえる対象らしいのですが、私は月に2回パソコン検索のみで、このまま
だと対象にならないと友人に言われました。
焦って、先週ハローワークの求人募集で面接を受けたいと相談しましたが、面接を受ける前に私の条件に合うか相手先に電話で聞いてもらいました。
その際、名前も何も言っていません。
しかし私の条件は通るかわからないし、受かる確率は低くなると相手先に言われ、職安の方に時間はまだあるからこのまま保留して他を探したらどうか、と言われました。
しかしなかなか他が見つかりません。
今の私の場合、このままでも延長対象になりますか?
延長対象にならないのでしたら、駄目もとでそこを面接を受けようと思うのですが、延長できるのでしたら、他に条件の合う場所を探したいです。
私のような状況で延長対象になった方や、わかる方いましたら教えて下さい。。
解雇により、120日間の失業保険が来週で満了になります。
個別延長給付金をもらえる対象らしいのですが、私は月に2回パソコン検索のみで、このまま
だと対象にならないと友人に言われました。
焦って、先週ハローワークの求人募集で面接を受けたいと相談しましたが、面接を受ける前に私の条件に合うか相手先に電話で聞いてもらいました。
その際、名前も何も言っていません。
しかし私の条件は通るかわからないし、受かる確率は低くなると相手先に言われ、職安の方に時間はまだあるからこのまま保留して他を探したらどうか、と言われました。
しかしなかなか他が見つかりません。
今の私の場合、このままでも延長対象になりますか?
延長対象にならないのでしたら、駄目もとでそこを面接を受けようと思うのですが、延長できるのでしたら、他に条件の合う場所を探したいです。
私のような状況で延長対象になった方や、わかる方いましたら教えて下さい。。
面接は必要としませんので、とにかく就職の応募を1回(120日の場合)だけするだけで、個別延長給付60日に該当します。
もう時間がありませんので、リクナビやDODA等のネットから応募する、又は新聞の求人でもいいですので、履歴書を送付することにより、就職の応募となり、個別延長されます、本来電話での応募でもいいのですよ。
ただ、ハローワーク給付担当が企業に、就職の応募をしたか確認しますので、電話ですと、企業側が忘れる可能性があるため、出来ることなら、ネットや、履歴書送付にして欲しいと職員が言ってましたよ。
今時、面接までは、なかなか、たどり着けません。
「補足拝見」
違いますよ、応募すればいいのです、自分から面接を断ってもOKです、個別延長は、とにかく応募実績だけで決まります、ハローワークは、熱心に求職活動をした方と言いますが、実際は応募回数のみで決まります(HW職員から聞きました)。
質問者様は私のように意地悪ではないので出来ないかもしれませんが、安定所職員は、応募回数と熱心に求職活動をした方が該当すると言います、熱心って何?その定義は、って聞きますと、答えられないのです。
応募回数とは知っているのですが、たまに意地悪く聞いてしまいます。
もう時間がありませんので、リクナビやDODA等のネットから応募する、又は新聞の求人でもいいですので、履歴書を送付することにより、就職の応募となり、個別延長されます、本来電話での応募でもいいのですよ。
ただ、ハローワーク給付担当が企業に、就職の応募をしたか確認しますので、電話ですと、企業側が忘れる可能性があるため、出来ることなら、ネットや、履歴書送付にして欲しいと職員が言ってましたよ。
今時、面接までは、なかなか、たどり着けません。
「補足拝見」
違いますよ、応募すればいいのです、自分から面接を断ってもOKです、個別延長は、とにかく応募実績だけで決まります、ハローワークは、熱心に求職活動をした方と言いますが、実際は応募回数のみで決まります(HW職員から聞きました)。
質問者様は私のように意地悪ではないので出来ないかもしれませんが、安定所職員は、応募回数と熱心に求職活動をした方が該当すると言います、熱心って何?その定義は、って聞きますと、答えられないのです。
応募回数とは知っているのですが、たまに意地悪く聞いてしまいます。
雇用保険なのか失業保険なのか
私は1年2か月前3か月間派遣会社で働いていましたが体の具合が悪くなったので会社を辞めました。そこの会社では雇用保険などの社会保険は完備されていました。今になって体も直り就職活動が出来るようになったので雇用保険?(失業保険)を貰いながら就職活動を再開したいのですが1年前2か月前、しかも3か月間という短い期間の私でも雇用保険?(失業保険)を貰える権利はあるのでしょうか?
あとこの場合は雇用保険と失業保険どちらに当てはまるのでしょうか?
私は1年2か月前3か月間派遣会社で働いていましたが体の具合が悪くなったので会社を辞めました。そこの会社では雇用保険などの社会保険は完備されていました。今になって体も直り就職活動が出来るようになったので雇用保険?(失業保険)を貰いながら就職活動を再開したいのですが1年前2か月前、しかも3か月間という短い期間の私でも雇用保険?(失業保険)を貰える権利はあるのでしょうか?
あとこの場合は雇用保険と失業保険どちらに当てはまるのでしょうか?
失業保険というものはありません。雇用保険の通称のようなものです。
>1年前2か月前、しかも3か月間という短い期間の私でも雇用保険?(失業保険)を貰える権利はあるのでしょうか?
3ヶ月ではそもそも受給資格はありません。また、1年間あいだがあくと加入期間もリセットされます。
自己都合退職なら最低でも1年間の加入期間(ほかにも条件があります)
会社都合で6ヶ月の加入期間が必要です。
>1年前2か月前、しかも3か月間という短い期間の私でも雇用保険?(失業保険)を貰える権利はあるのでしょうか?
3ヶ月ではそもそも受給資格はありません。また、1年間あいだがあくと加入期間もリセットされます。
自己都合退職なら最低でも1年間の加入期間(ほかにも条件があります)
会社都合で6ヶ月の加入期間が必要です。
健康保険の被扶養者・国民年金第三号被保険者の認定条件
失業給付の受給中、基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされ、夫の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分をいったん返上しなければならない。
3,612×30×12=1,300,320・・・こんなにもらえない
この理屈がどうしてもわかりません。夫の会社の社労士の方にも、失業保険の受給中は扶養から外されると言われたようです。
私は120日の所定給付日数でしたが、申請が遅れた為、68日ぶんしか給付されません。
基本手当日額は5430円です。
ハローワーク・市役所の窓口で聞いたら、扶養のままでいられると言われました。
複雑すぎて、勉強すればするほど、わからなくなってしまいます。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
失業給付の受給中、基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされ、夫の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分をいったん返上しなければならない。
3,612×30×12=1,300,320・・・こんなにもらえない
この理屈がどうしてもわかりません。夫の会社の社労士の方にも、失業保険の受給中は扶養から外されると言われたようです。
私は120日の所定給付日数でしたが、申請が遅れた為、68日ぶんしか給付されません。
基本手当日額は5430円です。
ハローワーク・市役所の窓口で聞いたら、扶養のままでいられると言われました。
複雑すぎて、勉強すればするほど、わからなくなってしまいます。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
健康保険の扶養になれるなれないは、今後の見込み額で判定されます。
貴方の計算されたように、今後1年間で130万を超える見込みであることが、扶養になれない理由です。
しかも受給中だけ扶養から外れるわけですので、68日だけ外れても、再度扶養になれます。
しかし、本当に外れるかどうかは、ご主人の会社が加入している健康保険組合独自の基準がある場合がありますので、問い合わせてみて、確認してください。その基準に従うことになります。
医療費がかかった場合、その保険組合が7割負担をして下さるからです。
貴方の計算されたように、今後1年間で130万を超える見込みであることが、扶養になれない理由です。
しかも受給中だけ扶養から外れるわけですので、68日だけ外れても、再度扶養になれます。
しかし、本当に外れるかどうかは、ご主人の会社が加入している健康保険組合独自の基準がある場合がありますので、問い合わせてみて、確認してください。その基準に従うことになります。
医療費がかかった場合、その保険組合が7割負担をして下さるからです。
失業保険についてなんですが、この前に会社から基本給を減らされてその分を各手当てに分配されたんですが影響ありますか?
会社からは心配ないといわれたんですがイマイチ納得いかないんで助けてください。あとこのような場合になにか変わる事などあれば教えて欲しいです。皆様の協力をおねがいします。
会社からは心配ないといわれたんですがイマイチ納得いかないんで助けてください。あとこのような場合になにか変わる事などあれば教えて欲しいです。皆様の協力をおねがいします。
これから失業給付の手続きでしょうか?
まだでしたらハローワークに手続きに行くときに
以前の給与明細と基本給が減らされた明細を持っていってください。
その減らされた割合によって
退職理由が会社都合になる可能性があります。
まだでしたらハローワークに手続きに行くときに
以前の給与明細と基本給が減らされた明細を持っていってください。
その減らされた割合によって
退職理由が会社都合になる可能性があります。
個人事業主です。妻が他の会社を退職し、失業保険を受給しようとしています。
そこで質問です。
①失業保険を受給した場合、金額によって私の扶養とならないこともありますか。
その場合、私は所属する団体の国民健康保険組合に加入していますが、
妻は区の国民健康保険に加入となるのですか。
②私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合、
失業保険の受給はどうなりますか。
③失業保険の受給終了後になってから、私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合
妻はどの保険に加入するのですか。
宜しく御願い致します。?
そこで質問です。
①失業保険を受給した場合、金額によって私の扶養とならないこともありますか。
その場合、私は所属する団体の国民健康保険組合に加入していますが、
妻は区の国民健康保険に加入となるのですか。
②私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合、
失業保険の受給はどうなりますか。
③失業保険の受給終了後になってから、私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合
妻はどの保険に加入するのですか。
宜しく御願い致します。?
1.3.
国民健康保険に“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
国民健康保険は世帯が単位ですので、あなたと1セットで組合の国保に加入します。
2.
失業給付を受けられるのは、再度雇用されるつもりであり、そのための活動をしている人です。
専従者は家族の事業に従事する人ですから、基本的に「失業」とは認定されません。
国民健康保険に“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
国民健康保険は世帯が単位ですので、あなたと1セットで組合の国保に加入します。
2.
失業給付を受けられるのは、再度雇用されるつもりであり、そのための活動をしている人です。
専従者は家族の事業に従事する人ですから、基本的に「失業」とは認定されません。
派遣契約満了での退職における失業保険の待機期間について教えて下さい。
現在派遣社員として9ヶ月働いています。
契約の更新は3ヶ月毎。
今月末日で満了。
更新も出来るんですが、地元で正社員の仕事を探そうと思い更新しない予定です。
ちなみに雇用保険は前職も合わせると1年7ヶ月払ってます。
この場合の失業保険の待機期間はどのくらいでしょうか??
過去の質問の回答を見たのですが、意見が分かれてるようなので・・・
1.契約満了であれば離職表には自己都合と書かれるがすぐに受給できる。
2.離職後、派遣元に仕事の紹介を依頼するが一ヶ月程経っても決まらない場合会社都合の離職表が貰え、そこから待機期間なしで受給できる。
これはどちらが正しいのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
現在派遣社員として9ヶ月働いています。
契約の更新は3ヶ月毎。
今月末日で満了。
更新も出来るんですが、地元で正社員の仕事を探そうと思い更新しない予定です。
ちなみに雇用保険は前職も合わせると1年7ヶ月払ってます。
この場合の失業保険の待機期間はどのくらいでしょうか??
過去の質問の回答を見たのですが、意見が分かれてるようなので・・・
1.契約満了であれば離職表には自己都合と書かれるがすぐに受給できる。
2.離職後、派遣元に仕事の紹介を依頼するが一ヶ月程経っても決まらない場合会社都合の離職表が貰え、そこから待機期間なしで受給できる。
これはどちらが正しいのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
期間満了ということで手続きをしてもらえば、給付制限がかからないで失業給付を受けることは可能です。
ちなみに1も2も間違ってはいません。
1については、結局給付に関しては機械が判断するわけではなく、職安の職員が判断するものなので、事情を話せばたとえ自己都合と記載されていても会社に掛け合って「期間満了」という退職理由に訂正してもらえる場合がある、ということ。
ということです。余計な個人的事情は話さずに、「更新はしません」とだけ話をして契約満了としてもらえるようにしましょう。
ちなみに1も2も間違ってはいません。
1については、結局給付に関しては機械が判断するわけではなく、職安の職員が判断するものなので、事情を話せばたとえ自己都合と記載されていても会社に掛け合って「期間満了」という退職理由に訂正してもらえる場合がある、ということ。
ということです。余計な個人的事情は話さずに、「更新はしません」とだけ話をして契約満了としてもらえるようにしましょう。
関連する情報