4月から働いてる会社を5月頃引越しの為辞めたいのですが、失業保険のようなものは出ますか?
週1休み、7時間以上労働、時間給620円(四ヵ月迄は580円で最低賃金をわってると知人がいってました)です。給料明細は今のところ所得税しかひかれてません。19歳です
週1休み、7時間以上労働、時間給620円(四ヵ月迄は580円で最低賃金をわってると知人がいってました)です。給料明細は今のところ所得税しかひかれてません。19歳です
雇用保険に加入後継続勤務し、満6ヶ月経過したら失業手当受給資格対象になると思います。
因みに雇用保険は後から申請してもさかのぼって加入できるものですが、会社側に交渉する
必要があります。
因みに雇用保険は後から申請してもさかのぼって加入できるものですが、会社側に交渉する
必要があります。
退職後の確定申告について
今の私の状態で、確定申告したらメリットはありますでしょうか?
・今年22年の5月15日付けで自己都合退職
・給料は15日締めの25日払い
・今年度の給与支払い報告書を貰い、
給与額は772500円
源泉徴収税額12080円
社会保険料101347円
・退職後は失業保険申請し、3ヶ月待機後9月から受給予定
・失業保険もらうまでと受給中はアルバイトなど一切無し
・失業保険受給が11月で終わるが、今年中は労働しない
・国民保険に加入し
今年5月~来年5月まで
9分割で来月より支払開始計178900円
・住民税
今月6月~3月まで
9分割で今月より支払い中計63800円
・国民年金は現在減免及び免除申請中で支払いは申請期間約3ヶ月中は払わなくて良いと言われた
・在職中より加入していたJAの養老保険は変わらず支払い中
月額9800円
です。
無知でして、税金が返ってくるのであれば確定申告したほうが良いのか教えて頂きたいです。
お願いします。
今の私の状態で、確定申告したらメリットはありますでしょうか?
・今年22年の5月15日付けで自己都合退職
・給料は15日締めの25日払い
・今年度の給与支払い報告書を貰い、
給与額は772500円
源泉徴収税額12080円
社会保険料101347円
・退職後は失業保険申請し、3ヶ月待機後9月から受給予定
・失業保険もらうまでと受給中はアルバイトなど一切無し
・失業保険受給が11月で終わるが、今年中は労働しない
・国民保険に加入し
今年5月~来年5月まで
9分割で来月より支払開始計178900円
・住民税
今月6月~3月まで
9分割で今月より支払い中計63800円
・国民年金は現在減免及び免除申請中で支払いは申請期間約3ヶ月中は払わなくて良いと言われた
・在職中より加入していたJAの養老保険は変わらず支払い中
月額9800円
です。
無知でして、税金が返ってくるのであれば確定申告したほうが良いのか教えて頂きたいです。
お願いします。
あなたの給与収入が103万以下ですので、
確定申告すると確実に今源泉徴収されている源泉徴収税額が
全額還付されてあなたの所に戻って来ますね。
更に、あなたは所得控除が社会保険料、国民保険料、養老保険料として控除されますから
現在77万2,500の収入ですが、働いてあと32万の収入があっても
あなたは課税されませんから
その時も源泉徴収税額が全額還付されて来ますね。
確定申告は翌年の2月~3月中旬になりますね。
ハローワークから給付される失業給付金は元々非課税ですから、税計算には加算しません。
確定申告すると確実に今源泉徴収されている源泉徴収税額が
全額還付されてあなたの所に戻って来ますね。
更に、あなたは所得控除が社会保険料、国民保険料、養老保険料として控除されますから
現在77万2,500の収入ですが、働いてあと32万の収入があっても
あなたは課税されませんから
その時も源泉徴収税額が全額還付されて来ますね。
確定申告は翌年の2月~3月中旬になりますね。
ハローワークから給付される失業給付金は元々非課税ですから、税計算には加算しません。
今まで働いていた会社を会社都合で解雇になりました。失業保険の手続きに行きましたが再就職のあてがあります。失業保険を満期まで頂くのと再就職手当を残日数90日で頂く場合とどちらがお徳なんでしょうか??
ちなみに今まで頂いてた給料は税込で220000円くらいです。
どういう風にしたらいいかわからない知人から相談をうけました。
詳しい方がいましたらお力をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
ちなみに就職しないと健康保険の任意継続の金額が1ヶ月18040円、そのほかに国民年金がかかります。それも考えないといけませんよね・・・。
どっちのほうがいいのでしょうか??
本当に宜しくお願いします。
ちなみに今まで頂いてた給料は税込で220000円くらいです。
どういう風にしたらいいかわからない知人から相談をうけました。
詳しい方がいましたらお力をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
ちなみに就職しないと健康保険の任意継続の金額が1ヶ月18040円、そのほかに国民年金がかかります。それも考えないといけませんよね・・・。
どっちのほうがいいのでしょうか??
本当に宜しくお願いします。
大事なのは、長く勤められる就職先を見つけることだと思います。
そのためには、体や頭を休めるのも悪くないし、
ハローワーク経由で職業訓練を受けるのもいいと思いますし、
90日の間、じっくり就職先を捜すのもいいと思います。
退職する前から就職先が決まっていて、いつ来てもいいというのは、
話がうますぎると思います。働いて、待遇が悪ければ、
1ヶ月で退職して失業保険に切り替えた方がいいと思います。
失業保険の手続きをしないで、すぐ就職した場合。
今までの被保険者期間が通算され、高齢になってからの失業時に有利になるかもしれません。
(たとえば、9年と10年では、90日と120日などです)
しかし、6ヶ月以上勤めて自己都合で退職した場合、今回の会社都合の権利を失うと思います。
失業保険の手続きをして、7日間の待機後、就職する場合。
再就職手当てと就職先の給料の両方がもらえます。
また、すぐ退職した場合は、支給残日数が残っているかもしれません。
再就職手当の支給額は、基本手当日額より減額され、3割くらいだと思います。
そのためには、体や頭を休めるのも悪くないし、
ハローワーク経由で職業訓練を受けるのもいいと思いますし、
90日の間、じっくり就職先を捜すのもいいと思います。
退職する前から就職先が決まっていて、いつ来てもいいというのは、
話がうますぎると思います。働いて、待遇が悪ければ、
1ヶ月で退職して失業保険に切り替えた方がいいと思います。
失業保険の手続きをしないで、すぐ就職した場合。
今までの被保険者期間が通算され、高齢になってからの失業時に有利になるかもしれません。
(たとえば、9年と10年では、90日と120日などです)
しかし、6ヶ月以上勤めて自己都合で退職した場合、今回の会社都合の権利を失うと思います。
失業保険の手続きをして、7日間の待機後、就職する場合。
再就職手当てと就職先の給料の両方がもらえます。
また、すぐ退職した場合は、支給残日数が残っているかもしれません。
再就職手当の支給額は、基本手当日額より減額され、3割くらいだと思います。
市県民税について。
先程旦那宛てに市県民税納税通知書が届きました。
昨年6月に入籍し、失業保険の兼ね合いで扶養を出たり入ったりしました。
最終的には12月半ばに再び扶養に入り現在に至ります。
確定申告は、婚姻前の住所と名前・婚姻後の住所と名前で2カ所となる為照合に時間がかかると言われ5月半ばにやっと還付されました。
そういった流れから…
また私のは時間がかかっているのでしょうか…?
私には私の分の納税通知書が来ますよね?
もう…無知すぎてお恥ずかしいです…申し訳ありません。
先程旦那宛てに市県民税納税通知書が届きました。
昨年6月に入籍し、失業保険の兼ね合いで扶養を出たり入ったりしました。
最終的には12月半ばに再び扶養に入り現在に至ります。
確定申告は、婚姻前の住所と名前・婚姻後の住所と名前で2カ所となる為照合に時間がかかると言われ5月半ばにやっと還付されました。
そういった流れから…
また私のは時間がかかっているのでしょうか…?
私には私の分の納税通知書が来ますよね?
もう…無知すぎてお恥ずかしいです…申し訳ありません。
市県民税(総称して住民税)の納税通知書が届く日と、所得税の還付の時期とは、直接は関係ありません。
あなたの場合は、所得税の確定申告をしていますから、あくまでその確定申告をもとに住民税の計算がなされます。
ですから、住民税の納税通知書が届く時期にそんなに差が出るとは思えません。
市役所だって一斉に発送しているかどうかは分かりませし、郵便事情もありますから、ご主人の分と同時に届かないからといって、そんなに心配することはないと思います。
もし、1週間も経っても届かないのであれば、市役所に問い合わせてみたらどうですか?
>無知すぎてお恥ずかしいです
あんまり「無知」という言葉を使うのは、好ましいことではありません。
あなたの場合は、所得税の確定申告をしていますから、あくまでその確定申告をもとに住民税の計算がなされます。
ですから、住民税の納税通知書が届く時期にそんなに差が出るとは思えません。
市役所だって一斉に発送しているかどうかは分かりませし、郵便事情もありますから、ご主人の分と同時に届かないからといって、そんなに心配することはないと思います。
もし、1週間も経っても届かないのであれば、市役所に問い合わせてみたらどうですか?
>無知すぎてお恥ずかしいです
あんまり「無知」という言葉を使うのは、好ましいことではありません。
関連する情報