失業保険のことで教えて頂きたいと思います。今回、65歳で定年を迎えます。自分としては「まだまだ働ける」と思っているのですが、それは定年であれば仕方がないことです。そこで質問があります。
当然、失業保険は受給する積りですが、国民年金も同時に受給できるように言う人もいます。こういうことはできるのでしょうか。以前に、失業保険と年金の高い方を選択すると聞いたことがありますので。よろしくお願い致します。
65歳以降は、失業保険を受けても、年金は停止されません。停止されるのは、60歳から65歳までです。60歳から65歳までであっても国民年金(基礎年金)は停止対象外です。繰上げにより基礎年金を60歳で受給したとしても、失業保険は同時に受けることができます。停止されるのは、厚生年金のみです。ちなみに65歳以降は失業保険は一時金になると思います。65歳前のような受給はできないはずです。65歳になる少し前に失業保険の手続きをすると、65歳前と同じ扱いで受給できるようです。
失業保険の手続きについて
A社(雇用保険加入)からB社(雇用保険加入)に転職すると
雇用保険の加入期間とかは引き継ぎになりますか???
何か手続きは必要ですか?
加入期間は引き継ぎになります
手続きは会社の経理の人がやりますから、やれと言われない限り自分ですることはありません
退職する会社から渡された書類は大事にとっておいて、新しい会社で提出を求められたら出しましょう
今回職業安定所で再就職手当の書類を記入をして提出をしたのですが、3年以内に、就職手当の支給要件に当てはまらないに、○をし、手出したのですが、振込先の通帳をみていたら、昨年ショクギョウアンテイキョウと
言うところから7月1日に10万前後の金額が振り込まれ、
以降7月22日9万と7月28日1万5千円が振り込まれました、これは就職手当なのか
失業保険なのかが、いまいちわかりませんただ去年の7月に、就職をしました。
その前は5月まで仕事をしていましたが、体調を崩し自己都合で退職を7月に就職した会社は
会社の経営悪化で、会社がなくなり、今日までは失業保険などはもらわずに、アルバイトで生計をたててました。
で今回職業安定所の紹介で就職をして就職手当の申請用紙を書いて提出をしたのですが、該当に当てはまらないのかなと思い。質問させていただきます。さすがに預金も底を着いている状態で入れば、生活費に当てたいので、わかるかた
ご回答おねがいたします。質問が長くなってしまい申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
再就職手当は就職した日から1ヶ月以内に申請、その後更に1ヶ月程審査を経て支給されます。文面では7月に就職し7月に振り込まれているので、再就職手当とは別の支給かなと思えますが…。

再就職手当は支給される際に支払額の通知が郵送されてきます。そのような通知を受け取った覚えはありますか?

どちらにしても、通帳を持参した上で再度ハローワークで確認された方がいいと思いますよ。
失業保険についての質問です。失業保険についてまったくの無知者ですので、サイトを調べ回っていたら、「得する方法」があることを知りました。もし本当にそういう方法があるのなら、知っている方、是非教えてもらえ
ないでしょうか?そんなことハローワーク等で聞いても教えてはもらえないそうですが、やはり本当なんでしょうか?
また、失業保険をもらっている期間中にバイトはどのくらいならやってもいいものなのでしょうか?
質問が多くてすみませんが、教えていただけると助かります。
>サイトを調べ回っていたら、「得する方法」があることを知りました。もし本当にそういう方法があるのなら

具体的に“得する方法”をお示しくださらないと本当かどうか判断のしようがありません。
退職した場合、失業保険をもらう場合と、もらわず(もらえず?)に扶養に入る場合とありますか?
どちらがいいのでしょう?


パートでしたが週に20時間以上働いていました。

詳しい方教
えてください。
健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円(失業給付を受けている場合は日額が3611円)を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその夫の健保がそうであるとは限りません、ですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。

>どちらがいいのでしょう?

それは失業給付を受けたほうがいいでしょう。
日額が3611円以下であれば殆どの場合扶養に入れるでしょうし、3611円を超えれば1ヶ月の30日で10万は超えます。
国民年金の保険料が月額14800円で国民健康保険の保険料を加えても10万を超すなんてありえません、十分お釣りが来るはずです。
昨年末に契約期間満了で退職しました。

しかし、離職票が来ないので困ってます。

会社の労務管理に連絡したら、来週になるとのこと。

そこで質問です。


1、失業保険については不利益はないですか?

2、この会社にきついお灸をすえてやりたいのですが、どこに連絡すればいいでしょうか(マスコミにリークとかではなくて官公庁関係で)?

以上になりますがご教示ください。
1.について、雇用保険受給の不利益といえば申請が遅れることによる受給の遅れくらいです。(それが大きいか)
2.について、あまり遅いとハローワークに相談すれば会社に指導がはいりますが、そんなにきついペナルティーは期待出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム