失業保険についてお聞きします。

失業保険認定を2回受理済みです。
会社は自己都合退職しましたので
給付制限が3ヶ月あります。
4月開講の職業訓練の学科を受講
希望してます。
しかし
、4月まで無職では生活が
成り立たないので、パートもしくは
派遣で生活しようと考えてます。
この場合、失業保険の受給資格は
どうなるのでしょうか?
収入がある3月までは、受給資格
が無いのは、わかります。申請済み
ですが、4月の訓練校受講期間中は
受給して戴けるのでしょうか?

回答のほど、お願い致します。
>失業保険認定を2回受理済みです。

“受給”はまだされていないのであれば、

ハローワークに相談してください。

ここで、そのパターンを回答できる人はほとんどいないと思います。
職業訓練について質問です。
私は7月~12月まで職業訓練に通っています。
ですが、10月くらいから祖父の具合が悪くなり、
あまり学校に行けなくなってしまいました。
8割の出席日数まで足りていません。

失業保険をもらっているので、給付金とは関係が無いので、
学校には行けるときに通っています。

このまま卒業はできても、修了書はもらえないのでしょうか?

祖父の具合も落ち着いてきたので、
ハローワークに就職活動のために行った時に、
3月から、次のステップに進むための訓練をハローワークで
進められたのですが、今回の出席日数が足りなくて修了書がもらえなかった場合、
次の訓練を受けるのに障害になったりするのでしょうか??

わかる方いらっしゃったら教えてください。
通っていた経験がありましたが、出席率が8割に達さなくなった地点で自動的に退学になりますので、声がかかると思います。まだ、現在も何も言われておらず、通えているのなら終了書は貰えると思いますよ。私の通っていたところは、最終日全員に、終了書を渡していましたので。参考までに。
失業保険について質問です。
今、バイトを会社都合で辞めたので、離職証明書を書いてもらっているのですが、もう次のバイトが決まり、21日からの出勤になりました。

ですので、20日に就職の手続きをハローワークに行かなければなりません。
ですが、まだ離職証明書を受け取っていないので、離職したという手続きが出来ません。
この場合どうすればいいのでしょうか?
教えてください。
次の就職が決まったのなら、特に手続の必要はないのでは?
離職証明書(離職票?)を持って、ハローワークに失業認定にいくわけですから、、、、
なんかよくわかりませんが、すでにハローワークに何か手続してるのでしょうか?

とりあえず、離職票だけ前職からもらっておけば、ハローワークには何もしなくても大丈夫ですよ。
資格喪失の手続は会社がやります。
次の職場ですぐに加入はしなければなりませんが、前職の資格喪失の手続きが終わってからで、問題なく継続できます。
失業保健とアルバイト生活。失業し、給付制限中です。妻及び周囲からとにかく働いてくれといわれ私も当然だと思い。
就職活動しながら出来る夜勤のアルバイトをと考え現在0:00-06:00で3日今週昨日一昨日と
22:00-06:00で二日今日休みであと二日と。週3-4日間の予定です。
ただ、所詮アルバイトなのですし、日数もしれているのでたいした収入になりません。
昼間就職活動といっても実際は午前中寝ているようなねてないような状態で実際活動できるのは13:00過ぎです。

あげくに中途半端なアルバイトは就職とみなされるということで、給付制限中でもバイトしていたらまずいような気もします。

このような状態ならば、素直に仕事をせず、失業保険をもらえるまで待っていたほうがいいのでしょうか?

バイトは週20時間を越えるとダメとか聞いていますし、

本来は失業保険以上の収入がもらえるバイトなり正社員の仕事が見つかればいいのでしょうが...

書類選考おち続けてしまい、就職までの道のりは果てしなく遠く感じています。

かといって働いていないという負い目もありバイトしましたが、このままでいいのか不安で仕方ありません。
なにを質問したいのかわからないのですが・・・

本来は失業給付をもらうのでも、バイトをするのでもなく目的は再就職ですよね。
やはりマメにハロワに通って就職相談を受けられたらどうでしょうか?
ハロワは単純に失業給付をもらうためだけの所ではありません。
いろいろと相談窓口もありますし、再就職の為のプログラムや訓練校もあります。
面接等もタイミングが大事です。遠い道のりかも知れませんが熱意や数をこなすことも大事ではないでしょうか
関連する情報

一覧

ホーム