失業保険についての質問です。今月中旬に自主退社を行いました。理由はぜんそくによる体調不良なのですが、離職票には自己都合と記載されています。
ハローワークに相談に行くと、体調不良での失業なので、正当な理由による退社ということで特定給付者とみなされ給付制限が外れるのでは?との回答を得ました。相談に行ったのが管轄外のハローワークでしたので詳しい書類などの見本はいただけませんでしたが、給付制限をはずし失業保険を受け取るに当たって、ハローワークから医師の記入が必要な書類を渡されると聞きました。こちらの書類はどのようなことを記入していただくのでしょうか?実際に行われた方の体験を聞きたいです。
また、以下のような場合でも特定給付者として認定されるかどうか、経験者の意見をお聞かせ下さい。
■在職中、発作が頻繁に起き内科へ頻繁に通院していた
■退職を申し出た時期は退職日より2ヶ月前で体調が悪く、退職を希望した
■会社より要請を受けて退職日を伸ばしていた
■実際の退職時には、体調が大分改善されており現在は求職活動が行える
■体調が改善の兆しを見せていたのに退職をしたのは過去の発作により頻繁に会社を病欠し迷惑をかけていたため
■最後に病院に行ったのは退職を希望した2ヶ月前の時点
可能であれば、「医師にはこう記入してもらったほうが良い」などのアドバイスをいただきたいです。
いろいろと教えてちゃんで申し訳ありません。初めての失業保険申請なので戸惑っています。
よろしくお願い申し上げます。
ハローワークに相談に行くと、体調不良での失業なので、正当な理由による退社ということで特定給付者とみなされ給付制限が外れるのでは?との回答を得ました。相談に行ったのが管轄外のハローワークでしたので詳しい書類などの見本はいただけませんでしたが、給付制限をはずし失業保険を受け取るに当たって、ハローワークから医師の記入が必要な書類を渡されると聞きました。こちらの書類はどのようなことを記入していただくのでしょうか?実際に行われた方の体験を聞きたいです。
また、以下のような場合でも特定給付者として認定されるかどうか、経験者の意見をお聞かせ下さい。
■在職中、発作が頻繁に起き内科へ頻繁に通院していた
■退職を申し出た時期は退職日より2ヶ月前で体調が悪く、退職を希望した
■会社より要請を受けて退職日を伸ばしていた
■実際の退職時には、体調が大分改善されており現在は求職活動が行える
■体調が改善の兆しを見せていたのに退職をしたのは過去の発作により頻繁に会社を病欠し迷惑をかけていたため
■最後に病院に行ったのは退職を希望した2ヶ月前の時点
可能であれば、「医師にはこう記入してもらったほうが良い」などのアドバイスをいただきたいです。
いろいろと教えてちゃんで申し訳ありません。初めての失業保険申請なので戸惑っています。
よろしくお願い申し上げます。
「特定受給資格者」に該当するか否かについては、公共職業安定所の判断となりますが、いささか疑問です。健康障害が事業所の責任であることが証明され、過去にも改善などの指導が成された経緯があれば該当しないとはいえませんが。
失業保険についての質問です。
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
住民票のことはわかりませんがハローワークでは働けるようになってから、手続きにきてください、と言われると思いますよ、扶養は関係ないですね、どこのハローワークかは今のところで仕事は探せますが、転居先のほうが、認定日の時出向かないといけないので転居先のほうがいいと思いますよ、いくら頂けるかは手取りの給料より少し低いくらいですが、国民年金、健康保険は自分で払うようになりますよね?籍を入れるまでは、?
ご回答よろしくお願いします。
私は今、派遣で病院に勤務しています。この度派遣元と病院との契約が終了する為、退職という形になりました。その際、他の派遣先へという話は無く今日退職届を記
入するようにと渡されました。
この場合自己都合になるのでしょうか?
失業保険を貰って職業訓練に通おうと思っているのですが自己都合の場合3ヶ月は貰えないので厳しい為自己都合ならばすぐ仕事を探さないといけません。
私は今、派遣で病院に勤務しています。この度派遣元と病院との契約が終了する為、退職という形になりました。その際、他の派遣先へという話は無く今日退職届を記
入するようにと渡されました。
この場合自己都合になるのでしょうか?
失業保険を貰って職業訓練に通おうと思っているのですが自己都合の場合3ヶ月は貰えないので厳しい為自己都合ならばすぐ仕事を探さないといけません。
登録型派遣ですか?
あなたは、あなたと派遣会社との契約により雇用されていますので、派遣会社と派遣先との契約の終了しても、あなたの雇用契約(労働契約)には関係ありません。
あなたと派遣会社との契約期間内は、引き続き雇用されます。
1.契約期間の途中である場合
派遣会社には次の派遣先を指示する義務があります。
ですので、「解雇」か「使用者都合での休業」です。
前者なら、残り期間分の賃金額を損害賠償として請求できます。
後者なら、少なくとも平均賃金の6割以上の休業手当を請求できます。
2.契約期間満了である場合
・あなたが同じ派遣会社から、次の派遣先の指示を望むなら、引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入です。
1ヶ月が過ぎた時点で派遣先が決まらないなら、特定理由離職者です。
・派遣会社が、次の派遣先を指示するつもりがないというのなら、契約期間満了時点で雇用保険も脱退で、特定理由離職者になります。
・あなたが自分から次の派遣先を求めないのなら、「正当な理由のない自己都合」です。
※特定理由離職者は給付制限がありません。また、条件によっては所定給付日数が解雇と同じになります。
あなたは、あなたと派遣会社との契約により雇用されていますので、派遣会社と派遣先との契約の終了しても、あなたの雇用契約(労働契約)には関係ありません。
あなたと派遣会社との契約期間内は、引き続き雇用されます。
1.契約期間の途中である場合
派遣会社には次の派遣先を指示する義務があります。
ですので、「解雇」か「使用者都合での休業」です。
前者なら、残り期間分の賃金額を損害賠償として請求できます。
後者なら、少なくとも平均賃金の6割以上の休業手当を請求できます。
2.契約期間満了である場合
・あなたが同じ派遣会社から、次の派遣先の指示を望むなら、引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入です。
1ヶ月が過ぎた時点で派遣先が決まらないなら、特定理由離職者です。
・派遣会社が、次の派遣先を指示するつもりがないというのなら、契約期間満了時点で雇用保険も脱退で、特定理由離職者になります。
・あなたが自分から次の派遣先を求めないのなら、「正当な理由のない自己都合」です。
※特定理由離職者は給付制限がありません。また、条件によっては所定給付日数が解雇と同じになります。
失業保険の受給について。
今現在、正社員で家から近くの会社に勤めて、4年目になります。
が、4月に結納をして籍を入れ、結婚をすることになりました。
相手の家から現在の会社に通うとなる
と、片道2時間かかるので、退職をする予定です。
そこで、次の仕事がみつかるまで、
失業保険の受給手続きをして、生活をつなごうと考えています。この場合はやはり、受給されるまで3ヶ月待たなければもらえないですか?
その間例えば妊娠がわかった場合、受給されなくなるとかはありますか?調べてはいるのですが、複雑でよく理解できなかったので、ご存知の方、教えて下さいm(__)m
今現在、正社員で家から近くの会社に勤めて、4年目になります。
が、4月に結納をして籍を入れ、結婚をすることになりました。
相手の家から現在の会社に通うとなる
と、片道2時間かかるので、退職をする予定です。
そこで、次の仕事がみつかるまで、
失業保険の受給手続きをして、生活をつなごうと考えています。この場合はやはり、受給されるまで3ヶ月待たなければもらえないですか?
その間例えば妊娠がわかった場合、受給されなくなるとかはありますか?調べてはいるのですが、複雑でよく理解できなかったので、ご存知の方、教えて下さいm(__)m
結婚による転居が原因での退職は、往復4時間以上の通勤時時間になる場合は、特定理由離職者として、給付制限が付きません、まずは会社に離職票の離職理由欄に「転居のため通勤困難になった」にチェックして頂き、会社特記欄に、結婚による遠方への転居(往復4時間以上)と書いて頂きましょう。
ハローワークは原則、離職票に沿いますが、結婚転居の場合は、離職から1ケ月以内での転居が条件です、入籍、退職のタイミングが書かれていませんので、解らない面があります(住民票を提出します)。
妊娠して、受給されない期間は、労基法と同様、出産予定日6週前からです、6週前までなら、求職活動、給付金の受給は可能です。
ただ、妊娠されていての求職活動は大変ですので、受給期間の延長する方が一般的です。
ハローワークは原則、離職票に沿いますが、結婚転居の場合は、離職から1ケ月以内での転居が条件です、入籍、退職のタイミングが書かれていませんので、解らない面があります(住民票を提出します)。
妊娠して、受給されない期間は、労基法と同様、出産予定日6週前からです、6週前までなら、求職活動、給付金の受給は可能です。
ただ、妊娠されていての求職活動は大変ですので、受給期間の延長する方が一般的です。
退職願の書き方について教えてください。
本人都合による依願退職と言う形ではなく、異動辞令を拒否する事を理由にした、退職と言う形にしたいのです。
一般的な本人都合の依願退職の場合、失業保険の受給が3か月後と聞いています。
異動辞令を受けられない正当な理由での退職の場合、失業保険の受給が翌月からと聞きました。
この場合の退職届の書き方を教えてほしいのです。
本人都合による依願退職と言う形ではなく、異動辞令を拒否する事を理由にした、退職と言う形にしたいのです。
一般的な本人都合の依願退職の場合、失業保険の受給が3か月後と聞いています。
異動辞令を受けられない正当な理由での退職の場合、失業保険の受給が翌月からと聞きました。
この場合の退職届の書き方を教えてほしいのです。
退職願の書き方は関係ないでしょ?離職票に会社の都合で退社したと会社が認めない限り失業保険の受給が翌月からにはならなかったと思うんですが。移動辞令が受けられないのは一身上の都合になると思います。会社から辞めてくれと言われましたか?
結婚式前の忙しさについて。
3ヶ月後に結婚式を控えています。
現在、失業保険を受給中ですが、今月中旬あたりで失業保険の手当が終わります。
そこで、今月下旬あたりからパートを始めるか
、2月の一ヶ月間限定の派遣の仕事をしようか迷っています。
普通ならパートを始めたいのですが、結婚式が近いので、新しい仕事は覚えることが多いことや人間関係のストレスが最初のうちはあると思うので、結婚式の準備や結婚式当日にとても影響してしまうのではないかと思います。
ただ、結婚式の資金の為にも、少しでも稼ぎたいと思っています。
なので派遣の仕事でもいいかなと思うのですが、結婚式が終わればまたパートを探さなければいけないので二度手間なのかな?とも思いまして。。
これから結婚式の準備がハードになるとは聞いているものの、まだ実感がない為、どの程度忙しくなるのか教えて頂きたいです。
ちなみに現段階では招待状の返信待ちで、衣裳は決まっております。
ウェルカムアイテムやブーケ、演出小物はすべて手作りする予定です。
これも踏まえた上で、仕事を始めるべきか、一ヶ月間限定の派遣の仕事をするべきか、みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします(*_ _)
3ヶ月後に結婚式を控えています。
現在、失業保険を受給中ですが、今月中旬あたりで失業保険の手当が終わります。
そこで、今月下旬あたりからパートを始めるか
、2月の一ヶ月間限定の派遣の仕事をしようか迷っています。
普通ならパートを始めたいのですが、結婚式が近いので、新しい仕事は覚えることが多いことや人間関係のストレスが最初のうちはあると思うので、結婚式の準備や結婚式当日にとても影響してしまうのではないかと思います。
ただ、結婚式の資金の為にも、少しでも稼ぎたいと思っています。
なので派遣の仕事でもいいかなと思うのですが、結婚式が終わればまたパートを探さなければいけないので二度手間なのかな?とも思いまして。。
これから結婚式の準備がハードになるとは聞いているものの、まだ実感がない為、どの程度忙しくなるのか教えて頂きたいです。
ちなみに現段階では招待状の返信待ちで、衣裳は決まっております。
ウェルカムアイテムやブーケ、演出小物はすべて手作りする予定です。
これも踏まえた上で、仕事を始めるべきか、一ヶ月間限定の派遣の仕事をするべきか、みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします(*_ _)
そもそも、1カ月限定の仕事が2月にどれだけあるのか?
あったとしても、雇ってもらえるだけのものが質問者様にあるのかなどうか?
まずは、そこからでは?
結婚式の準備は、どれだけ自分達がするのかどうか?次第で変わるでしょう。すべて手作りなら、一般の人の何倍も大変だと思います。旦那さんがどれだけ協力してくれるか?もあるでしょうけど、それでも大変でしょうね。
お金を稼ぐことと結婚式、どちらに重きをおくかでは?結婚式に重きを置くのなら、働くのは結婚式後の方がいいのでは?
あったとしても、雇ってもらえるだけのものが質問者様にあるのかなどうか?
まずは、そこからでは?
結婚式の準備は、どれだけ自分達がするのかどうか?次第で変わるでしょう。すべて手作りなら、一般の人の何倍も大変だと思います。旦那さんがどれだけ協力してくれるか?もあるでしょうけど、それでも大変でしょうね。
お金を稼ぐことと結婚式、どちらに重きをおくかでは?結婚式に重きを置くのなら、働くのは結婚式後の方がいいのでは?
関連する情報