自身で調べてみましたが、不明な点も多い為、
うつ病による解雇(?)及び特定受給資格者(失業保険)について教えてください。
前提として、
・この会社では6ヶ月以上12ヶ月未満の"勤務及び保険加入"である(過去2年に遡れば、1ヶ月程あいているが12ヶ月以上の保険加入は有)
・体調不良が続き、出社することができなくなり、医者からうつ病の診断が出ました。それにより、
1月の契約更新(記載は3ヶ月の自動更新)にあわせ、更新をしない事となりました。(自己ではなく会社による判断で、私の今後を考え、離職票にうつ病とは明記したくないそうです。私はまだそれについてコメントはしていませんが、争うつもりはありません。)
・とても小さい会社で(人事なんて無い)、うつになった際の休業に関する明記はなく、事業主は私に業務継続をさせたくない。
(私自身は働きたいが、会社に迷惑をかけたくない為、契約更新せずとなった場合無理に争いたくない)
事業主としては正式に解雇とはしたくないようなのですが、
契約更新をしない理由(おそらく離職票の理由)を、"心身による負担におけるたび重なる体調不良から、業務続行不可能"
とするようで、事実上の解雇になります。
特定受給者には様々な条件があるようですが、どれに該当するのか、
あるいはしないのかがよくわからなくなってきました。
詳しい方ご指導頂けますと大変助かります。
明らかに職場の環境での発病となりますが、うつによる労災は、状況を説明できるような内容等が必要そうですし、
あまり考えていません(そのようなものは、メールくらいしか提示できない)。
何か追記が必要でしたらそれもあわせ、アドバイス頂けませんでしょうか。
うつ病による解雇(?)及び特定受給資格者(失業保険)について教えてください。
前提として、
・この会社では6ヶ月以上12ヶ月未満の"勤務及び保険加入"である(過去2年に遡れば、1ヶ月程あいているが12ヶ月以上の保険加入は有)
・体調不良が続き、出社することができなくなり、医者からうつ病の診断が出ました。それにより、
1月の契約更新(記載は3ヶ月の自動更新)にあわせ、更新をしない事となりました。(自己ではなく会社による判断で、私の今後を考え、離職票にうつ病とは明記したくないそうです。私はまだそれについてコメントはしていませんが、争うつもりはありません。)
・とても小さい会社で(人事なんて無い)、うつになった際の休業に関する明記はなく、事業主は私に業務継続をさせたくない。
(私自身は働きたいが、会社に迷惑をかけたくない為、契約更新せずとなった場合無理に争いたくない)
事業主としては正式に解雇とはしたくないようなのですが、
契約更新をしない理由(おそらく離職票の理由)を、"心身による負担におけるたび重なる体調不良から、業務続行不可能"
とするようで、事実上の解雇になります。
特定受給者には様々な条件があるようですが、どれに該当するのか、
あるいはしないのかがよくわからなくなってきました。
詳しい方ご指導頂けますと大変助かります。
明らかに職場の環境での発病となりますが、うつによる労災は、状況を説明できるような内容等が必要そうですし、
あまり考えていません(そのようなものは、メールくらいしか提示できない)。
何か追記が必要でしたらそれもあわせ、アドバイス頂けませんでしょうか。
契約満了による解雇ならば、会社都合ですぐに失業保険もらえるのでは?
病気等の明記は次の就職に不利になると思います。
病気等の明記は次の就職に不利になると思います。
失業保険受給中の活動について。
失業保険を受給するための求職活動ですが、職業相談でも求職活動に含まれると聞きました。
職業相談とはどのようなものなら求職活動になるのか具体的に教えて
下さい。例えば、応募はしないで求人票で不明な点について聞くだけでもいいのでしょうか?
自分が本当に就職したい求人が無かったとしても、基本的には月二回以上面接しないといけないのですよね。面接して採用になった場合は断ることは出来ないのでしょうか?
こうした求職実績にとらわれずに自分のペースで就職活動をしたい場合は失業保険を貰わなければ良いのでしょうか?認定日を過ぎたら失業保険も停止すると思うので、後は自分のペースで活動するだけですか?
失業保険を受給するための求職活動ですが、職業相談でも求職活動に含まれると聞きました。
職業相談とはどのようなものなら求職活動になるのか具体的に教えて
下さい。例えば、応募はしないで求人票で不明な点について聞くだけでもいいのでしょうか?
自分が本当に就職したい求人が無かったとしても、基本的には月二回以上面接しないといけないのですよね。面接して採用になった場合は断ることは出来ないのでしょうか?
こうした求職実績にとらわれずに自分のペースで就職活動をしたい場合は失業保険を貰わなければ良いのでしょうか?認定日を過ぎたら失業保険も停止すると思うので、後は自分のペースで活動するだけですか?
①求人票についての相談は、HW毎に対応が分かれるようですが、
求職活動にカウントされる場合もあります。
多くは認められるようですが、それだけでは十分に働く意思がある
とみなされなく、何か言われるという話も聞いています。
②就労意志がないと判断されたら、雇用保険の対象外になります。
原則的に内定があれば再就職できたとなります。
断るなら面接しない、面接の結果何か違うとなったら、
直ちにHWに相談。
③自分のペースであれば、行政の支援を受けなければよいだけです。
支援を受けるなら、行政の制約の中で行うとなります。
自分の判断で選択できます。
失効すれば、自由意思での再就職を考えることになります。
求職活動にカウントされる場合もあります。
多くは認められるようですが、それだけでは十分に働く意思がある
とみなされなく、何か言われるという話も聞いています。
②就労意志がないと判断されたら、雇用保険の対象外になります。
原則的に内定があれば再就職できたとなります。
断るなら面接しない、面接の結果何か違うとなったら、
直ちにHWに相談。
③自分のペースであれば、行政の支援を受けなければよいだけです。
支援を受けるなら、行政の制約の中で行うとなります。
自分の判断で選択できます。
失効すれば、自由意思での再就職を考えることになります。
失業保険と社会保険について、教えてください。
昨年末に退職しました。
そして1月からは在職時に加入していた社会保険を任意継続したのですが
扶養として主人の社会保険に入る事は出来ないのでしょうか?
「失業保険をもらっている間は、扶養になれない」という話を聞いたので
自主的に任意継続したのですが・・・。
ハローワークで失業の手続きをしましたが、自己都合での退職なので
現在は給付制限3ヶ月の期間中です。
まだ失業保険はもらっていないし、収入もないので扶養に入れるのではないかと
思えてきました・・・。
どなたか詳しい方教えていただけませんか?
昨年末に退職しました。
そして1月からは在職時に加入していた社会保険を任意継続したのですが
扶養として主人の社会保険に入る事は出来ないのでしょうか?
「失業保険をもらっている間は、扶養になれない」という話を聞いたので
自主的に任意継続したのですが・・・。
ハローワークで失業の手続きをしましたが、自己都合での退職なので
現在は給付制限3ヶ月の期間中です。
まだ失業保険はもらっていないし、収入もないので扶養に入れるのではないかと
思えてきました・・・。
どなたか詳しい方教えていただけませんか?
失業保険の「日額」が¥3,611以上ですと、健康保険の扶養になれません。
この金額は、130万円/年の金額です。
給付制限の間は扶養になれますが、失業保険をもらい始めたら扶養を抜けなくてはなりません。
もしご主人の会社が「健康保険組合」ですと、条件が違うかもしれませんので、
ダメモトで聞いてみてはいかがでしょうか。
この金額は、130万円/年の金額です。
給付制限の間は扶養になれますが、失業保険をもらい始めたら扶養を抜けなくてはなりません。
もしご主人の会社が「健康保険組合」ですと、条件が違うかもしれませんので、
ダメモトで聞いてみてはいかがでしょうか。
今年の2月に妊娠した事が分かり4月に勤めていた会社を退職しました。失業保険の延長手続きをして、9月に無事、出産をしました。
出産を理由に再度、手続きをするには、出産から8週間後となってるので、そろそろハローワークに行こうと思ってるんですが、ここからの流れを教えていただきたいです。認定日とかあると思うのですが、何月から失業保険もらえるのでしょうか?
出産を理由に再度、手続きをするには、出産から8週間後となってるので、そろそろハローワークに行こうと思ってるんですが、ここからの流れを教えていただきたいです。認定日とかあると思うのですが、何月から失業保険もらえるのでしょうか?
貴方はもう就職しようと思っているのですか?
就職した際のお子様の預け先などはもうきまっているのですか?
申請すれば恐らくすぐに雇用保険の受給者になれるでしょう。ただ、就職活動とかできるのでしょうか?
就職した際のお子様の預け先などはもうきまっているのですか?
申請すれば恐らくすぐに雇用保険の受給者になれるでしょう。ただ、就職活動とかできるのでしょうか?
失業保険について
派遣社員で半年(内、雇用保険加入3ヶ月)、それから派遣先の会社に直接期間社員として雇用(内、雇用保険加入6ヶ月)。そして半年の期間を満了し「期間延長(更新)はしません。」と言って退職した場合、失業保険は退職後「いつから」「いくらい」もらえますか?
年齢は30歳、平均月収は20万とした場合でお願いします。今まで失業保険をもらった事がないので教えていただけると助かります。
また、もらえない場合はどうすればもらえる条件になるかも教えてください。(加入期間・働いた期間など)
派遣社員で半年(内、雇用保険加入3ヶ月)、それから派遣先の会社に直接期間社員として雇用(内、雇用保険加入6ヶ月)。そして半年の期間を満了し「期間延長(更新)はしません。」と言って退職した場合、失業保険は退職後「いつから」「いくらい」もらえますか?
年齢は30歳、平均月収は20万とした場合でお願いします。今まで失業保険をもらった事がないので教えていただけると助かります。
また、もらえない場合はどうすればもらえる条件になるかも教えてください。(加入期間・働いた期間など)
雇用保険は間が1年間、開いてなければ、通算することが出来ます。
遡って2年間の間に12ヶ月の被保険者であった期間があるか…
あななの場合、9ヶ月ですので、雇用保険の手続きは今回出来ませんが、これから他社で3ヶ月以上就労し、雇用保険の加入があれば、離職なさった時は、雇用保険の手続きが出来る様になります。
安定所に本人確認の出来る身分証明を持参すれば、雇用保険の受給者となるかデータで確認してもらえますよ。
よ
遡って2年間の間に12ヶ月の被保険者であった期間があるか…
あななの場合、9ヶ月ですので、雇用保険の手続きは今回出来ませんが、これから他社で3ヶ月以上就労し、雇用保険の加入があれば、離職なさった時は、雇用保険の手続きが出来る様になります。
安定所に本人確認の出来る身分証明を持参すれば、雇用保険の受給者となるかデータで確認してもらえますよ。
よ
初回認定日って何をするんですか?時間はどのくらいかかりますか??
先日、失業保険をもらうための説明会に参加しました。
来週、初めての認定日です。
初回認定日って何をして、どのくらい時間がかかるか分かりますか?
初回と2回目以降の認定日ではやることが違うのでしょうか?
初回の認定日は、説明会に参加したことが就職活動の1つになるので、
とくに何も活動が必要ではなく、書類だけ持ってきてくださいと言われました。
先日、失業保険をもらうための説明会に参加しました。
来週、初めての認定日です。
初回認定日って何をして、どのくらい時間がかかるか分かりますか?
初回と2回目以降の認定日ではやることが違うのでしょうか?
初回の認定日は、説明会に参加したことが就職活動の1つになるので、
とくに何も活動が必要ではなく、書類だけ持ってきてくださいと言われました。
初回も二回目も、やることは一緒です。
かかる時間は、待ち時間以外はほんの15分ぐらいでしょうか?
就職のために活動をしたか書類やパソコンなどで確認され、書類にミスがないか確認され、期間中にバイトなどの労働をしたかを確認されます。
金額や入金日などの説明をしてくれる人もいますが、これは人によります。
ただ、私は書類に書き直しが多かったため、新しく書かされました。
一応、印鑑も持って行った方がいいと思います。
かかる時間は、待ち時間以外はほんの15分ぐらいでしょうか?
就職のために活動をしたか書類やパソコンなどで確認され、書類にミスがないか確認され、期間中にバイトなどの労働をしたかを確認されます。
金額や入金日などの説明をしてくれる人もいますが、これは人によります。
ただ、私は書類に書き直しが多かったため、新しく書かされました。
一応、印鑑も持って行った方がいいと思います。
関連する情報