【失業給付対象期間と扶養について】
様々なパターンの投稿を検索したのですが合致するものがなく、理解に至らなかった為、質問させていただきました。
4月末自己都合退職→5月11日ハローワークにて申請→5月12日職業訓練申し込み→5月31日職業訓練手続き(ハロワにて)→6月1日~学校開始。
という流れなのですが、主人の扶養(社会保険)に5月1日~入ってました。6月1日カラ学校が始まる為、給付制限(3ヶ月)がなくなる、と31日に手続き時に言われた為、5月末付けで社会保険・厚生年金資格喪失証を送付されるものだと思ってました。※①(要扶養脱退手続き)
※②(失業保険受給対象月に脱退の条件にて扶養に入ってました)
→この認識がまず合っているかどうかです…
最新の(5月31日作成分の)雇用保険受給資格者証のコピーと共に扶養脱退の書類を主人の会社に送付したところ…『対象期間が未記入ですが、いつが対象期間にあたりますか?』と聞かれハローワークに聞くと『実際の入金日ではなく6月1日カラです』とのこと。会社の方がおっしゃること,私の認識,ハローワークの方が回答したこと,この3者間で認識のズレがナイのかとても気になります…
上記文章カラわかるように説明が下手なのですべての方に上手く伝わったのか…
同じような状況になった方や詳しい方にご回答いただければ大変有難いです。
宜しくお願い致します。
様々なパターンの投稿を検索したのですが合致するものがなく、理解に至らなかった為、質問させていただきました。
4月末自己都合退職→5月11日ハローワークにて申請→5月12日職業訓練申し込み→5月31日職業訓練手続き(ハロワにて)→6月1日~学校開始。
という流れなのですが、主人の扶養(社会保険)に5月1日~入ってました。6月1日カラ学校が始まる為、給付制限(3ヶ月)がなくなる、と31日に手続き時に言われた為、5月末付けで社会保険・厚生年金資格喪失証を送付されるものだと思ってました。※①(要扶養脱退手続き)
※②(失業保険受給対象月に脱退の条件にて扶養に入ってました)
→この認識がまず合っているかどうかです…
最新の(5月31日作成分の)雇用保険受給資格者証のコピーと共に扶養脱退の書類を主人の会社に送付したところ…『対象期間が未記入ですが、いつが対象期間にあたりますか?』と聞かれハローワークに聞くと『実際の入金日ではなく6月1日カラです』とのこと。会社の方がおっしゃること,私の認識,ハローワークの方が回答したこと,この3者間で認識のズレがナイのかとても気になります…
上記文章カラわかるように説明が下手なのですべての方に上手く伝わったのか…
同じような状況になった方や詳しい方にご回答いただければ大変有難いです。
宜しくお願い致します。
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、その1日分の金額が3,612円以上であるときは、国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者となることができません。
被扶養者要件の130万円未満と、基本手当3612円とは・・・
国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者になるには、60歳未満なら年収130万円未満という決まりがあり、この130万円を見るのは先々の見込みの話です。
そして、雇用保険の基本手当の場合、給付日数は関係なく、基本手当を半年間もらうものとして計算されます。
つまり、基本手当1日分の金額に180日を掛けて、これが65万円(130万円基準の半年分)を超えるかどうかで130万円の収入見込みを算定するのです。
65万円÷180(日)≒3611.111円
これにより、基本手当日額3,611円なら被扶養者要件を満たし、3,612円ならば被扶養者要件を満たさないということになります。
もしも、基本手当の給付日数が90日などでも、このように1日いくら?という計算となります。
つまり、給付が終了しないと、国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者となることができないということになります。
(まだ、給付日額を受給していない場合でも、上記のように収入として計算されてしまいます。)
よって、ご主人の会社で言われた『対象期間が・・・』というのは、いつから受給開始となりますか?ということです。
(給付制限がある場合、3ヵ月後からの支給となりますので、いつ受給が開始となり、また、終了するのか?ということを確認する為です。)
訓練校通所期間中は、受給の延長もありえますので、国民年金、国民健康の加入は退所後ということになります。
被扶養者要件の130万円未満と、基本手当3612円とは・・・
国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者になるには、60歳未満なら年収130万円未満という決まりがあり、この130万円を見るのは先々の見込みの話です。
そして、雇用保険の基本手当の場合、給付日数は関係なく、基本手当を半年間もらうものとして計算されます。
つまり、基本手当1日分の金額に180日を掛けて、これが65万円(130万円基準の半年分)を超えるかどうかで130万円の収入見込みを算定するのです。
65万円÷180(日)≒3611.111円
これにより、基本手当日額3,611円なら被扶養者要件を満たし、3,612円ならば被扶養者要件を満たさないということになります。
もしも、基本手当の給付日数が90日などでも、このように1日いくら?という計算となります。
つまり、給付が終了しないと、国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者となることができないということになります。
(まだ、給付日額を受給していない場合でも、上記のように収入として計算されてしまいます。)
よって、ご主人の会社で言われた『対象期間が・・・』というのは、いつから受給開始となりますか?ということです。
(給付制限がある場合、3ヵ月後からの支給となりますので、いつ受給が開始となり、また、終了するのか?ということを確認する為です。)
訓練校通所期間中は、受給の延長もありえますので、国民年金、国民健康の加入は退所後ということになります。
失業保険に ついてお聞きします。 会社都合だと1ヶ月後に支給されるらしぃですが 1ヶ月後というのは いつから1ヶ月なんでしょうか?
例えば 会社から解雇される日が1月25日だとすれば 2月25日なのでしょうか?
2月20日に最後の1月分のわずかな給料が支給されるとして いつ失業保険は支給されるのでしょうか?
詳しい方教えてください\(__)
例えば 会社から解雇される日が1月25日だとすれば 2月25日なのでしょうか?
2月20日に最後の1月分のわずかな給料が支給されるとして いつ失業保険は支給されるのでしょうか?
詳しい方教えてください\(__)
会社から離職票というものが渡されますから、それをハローワークに持っていって手続きした日から数えることになります。
なので、1月25日付で退職されても、ハローワークでの手続きが遅れれば遅れるほど支給は遅くなります。
退職者の都合によるところではなくても、会社側が離職票をなかなか出してくれない場合もあります。
その場合は会社側に早く離職票を渡してくれるように催促しましょう。
どうしても出してくれない場合、先にハローワークへ相談してください。
さて、ハローワークで手続きした日を起算日として、その後7日間(土日祝含む)を待機日と言います。
この7日間は雇用保険はもらえません。
会社都合の場合は、手続き後8日目から雇用保険がもらえます。
ただ、8日目以降の分をもらえるのは、手続きの日から4週間後の認定日に失業の状態にあったことを認定してもらい、その後数日~1週間程度あとに振込されます。
よって、ご質問にあります1ヵ月後と言うのは、実際にお金がもらえる日と言うことではあながち間違っているわけではないのですが・・・
少々考え方が違うのでご注意ください。
一番注意してほしいのはハローワークに手続きに行った日から数えると言うことです。
※ちなみに現在は失業保険ではなく雇用保険という名称です。
なので、1月25日付で退職されても、ハローワークでの手続きが遅れれば遅れるほど支給は遅くなります。
退職者の都合によるところではなくても、会社側が離職票をなかなか出してくれない場合もあります。
その場合は会社側に早く離職票を渡してくれるように催促しましょう。
どうしても出してくれない場合、先にハローワークへ相談してください。
さて、ハローワークで手続きした日を起算日として、その後7日間(土日祝含む)を待機日と言います。
この7日間は雇用保険はもらえません。
会社都合の場合は、手続き後8日目から雇用保険がもらえます。
ただ、8日目以降の分をもらえるのは、手続きの日から4週間後の認定日に失業の状態にあったことを認定してもらい、その後数日~1週間程度あとに振込されます。
よって、ご質問にあります1ヵ月後と言うのは、実際にお金がもらえる日と言うことではあながち間違っているわけではないのですが・・・
少々考え方が違うのでご注意ください。
一番注意してほしいのはハローワークに手続きに行った日から数えると言うことです。
※ちなみに現在は失業保険ではなく雇用保険という名称です。
失業保険給付待ちの交通事故慰謝料支払いについて
質問です。
先月私が原付で相手が車の交通事故に遭いました。
過失割合はまだ決まっていませんが、おそらく8:2(私が2です)になると思われます。
私は今年の8月に仕事を辞め、今専業主婦をしています。
失業保険申請中で、12月の下旬から失業保険が給付されます。
相手の保険会社に専業主婦と言っていますので、家事従事者となり通院日数分休業損害を支払います。と言われました。
休業損害は所得に計算されるのでしょうか?
収入があって、失業保険を貰うとなれば、不正受給になるのでしょうか?
過失割合は来月には決着がつくと思われます。
保険会社に頼めば、失業保険を受給してから振り込みしてもらう等は可能でしょうか?
ちなみに通院日数は今で15日です。
すみませんが回答お願い致します。
質問です。
先月私が原付で相手が車の交通事故に遭いました。
過失割合はまだ決まっていませんが、おそらく8:2(私が2です)になると思われます。
私は今年の8月に仕事を辞め、今専業主婦をしています。
失業保険申請中で、12月の下旬から失業保険が給付されます。
相手の保険会社に専業主婦と言っていますので、家事従事者となり通院日数分休業損害を支払います。と言われました。
休業損害は所得に計算されるのでしょうか?
収入があって、失業保険を貰うとなれば、不正受給になるのでしょうか?
過失割合は来月には決着がつくと思われます。
保険会社に頼めば、失業保険を受給してから振り込みしてもらう等は可能でしょうか?
ちなみに通院日数は今で15日です。
すみませんが回答お願い致します。
24歳の時に交通事故に遭って、手取り22万円くらいでしたが…私は10:0の被害者ですが、正社員の収入より主婦(家事従事者)で計算したほうが上回るとのことで、それに従いました。ちなみに、事故当時の収入ではなく、前年の源泉徴収票に基づいて、休業損害は算出されます。
どこの保険会社かわかりませんが、私の場合は最初の支払いが事故から8ヶ月後でした。示談まで11年かかる事故だったので、参考にならないかもしれませんが。
失業保険でいう収入とは、労働によるものなので、たぶん問題ないです。でも、待機中でも「すぐに働ける状態」が前提なので、治療期間は待機といえるのかどうかが微妙です。
どこの保険会社かわかりませんが、私の場合は最初の支払いが事故から8ヶ月後でした。示談まで11年かかる事故だったので、参考にならないかもしれませんが。
失業保険でいう収入とは、労働によるものなので、たぶん問題ないです。でも、待機中でも「すぐに働ける状態」が前提なので、治療期間は待機といえるのかどうかが微妙です。
教えてください。
失業保険の説明会に行くを忘れてたのですが、手当て受けれないのてすか?
違う日に説明会受けるのですか?
詳しく教えてください。
失業保険の説明会に行くを忘れてたのですが、手当て受けれないのてすか?
違う日に説明会受けるのですか?
詳しく教えてください。
ご質問の内容が良く分からないのですが、説明会に行くのですよね?
違う日に説明会を受ける。の意味は何でしょう???
また失業保険について大分勘違いをされているようですので最初に説明を
しましょう。失業保険を受給できるのはまだまだ先です。当分もらえないと考えて
おきましょう。(まさか失業すればすぐに貰えると思ってたのですか?)
失業保険の手当てを受けるには、説明会を経て後日に失業認定を受けてから認定
されれば、初めて受給が出来るものです。
認定日までは失業してから1ヶ月~1.5ヶ月はかかるのが一般的です。
(土日祝祭日などが入るともっと長くなるケースもあります)
また失業の事由が、自己都合の場合は初回認定日から3ヶ月は手当てを貰う事は
出来ません。懲戒などの解雇も同様です。
離職票の失業理由が会社都合の方のみ、退職後1ヶ月~1.5ヶ月程度で手当て
をもらえます。自己都合ですと退職してから4ヶ月は必要だと思って下さい。
その辺りも説明会に行ってちゃんと話を聞けば分かると思います。
説明会に行かねば必要な書類も貰えませんので永久に手当ては貰えません。
違う日に説明会を受ける。の意味は何でしょう???
また失業保険について大分勘違いをされているようですので最初に説明を
しましょう。失業保険を受給できるのはまだまだ先です。当分もらえないと考えて
おきましょう。(まさか失業すればすぐに貰えると思ってたのですか?)
失業保険の手当てを受けるには、説明会を経て後日に失業認定を受けてから認定
されれば、初めて受給が出来るものです。
認定日までは失業してから1ヶ月~1.5ヶ月はかかるのが一般的です。
(土日祝祭日などが入るともっと長くなるケースもあります)
また失業の事由が、自己都合の場合は初回認定日から3ヶ月は手当てを貰う事は
出来ません。懲戒などの解雇も同様です。
離職票の失業理由が会社都合の方のみ、退職後1ヶ月~1.5ヶ月程度で手当て
をもらえます。自己都合ですと退職してから4ヶ月は必要だと思って下さい。
その辺りも説明会に行ってちゃんと話を聞けば分かると思います。
説明会に行かねば必要な書類も貰えませんので永久に手当ては貰えません。
失業保険、もらえる金額について
失業保険をもらうにあたり、仕組みがわからない部分がありましたので質問させていただきます。
手取り15万、勤続2年 自己都合で退職した23歳女です
お聞きしたいことは、
・待機期間を過ぎ、3、4ヶ月経つと、一気に金額が振りこまれるのか?
・「もらえる日数は、待期期間7日間及び給付制限3ヶ月を除いた約2週間分(14日分)」と情報が記載されているが、
これはどういうことなのか?90日間分ではないのか
以上です、よろしくお願いいたします。
失業保険をもらうにあたり、仕組みがわからない部分がありましたので質問させていただきます。
手取り15万、勤続2年 自己都合で退職した23歳女です
お聞きしたいことは、
・待機期間を過ぎ、3、4ヶ月経つと、一気に金額が振りこまれるのか?
・「もらえる日数は、待期期間7日間及び給付制限3ヶ月を除いた約2週間分(14日分)」と情報が記載されているが、
これはどういうことなのか?90日間分ではないのか
以上です、よろしくお願いいたします。
下記が雇用保険受給の流れです。
受給申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→説明会等→初回認定日→2回目認定日→ と言う流れになります。
給付制限の3ヶ月が満了後に認定日があります、この認定日に支給されるのは給付制限満了日の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
その次の認定日(基本28日ごと)からは28日×基本手当日額が支給されます。
総支給日数は90日間で、基本28日ごとの認定日に28日分ずつが90日になるまで支給されます。
尚、基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は省く)から計算します。
この場合の賃金とは税や各種保険料等を控除される前の総支給額で、手取りではありません。
受給申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→説明会等→初回認定日→2回目認定日→ と言う流れになります。
給付制限の3ヶ月が満了後に認定日があります、この認定日に支給されるのは給付制限満了日の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
その次の認定日(基本28日ごと)からは28日×基本手当日額が支給されます。
総支給日数は90日間で、基本28日ごとの認定日に28日分ずつが90日になるまで支給されます。
尚、基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は省く)から計算します。
この場合の賃金とは税や各種保険料等を控除される前の総支給額で、手取りではありません。
雇用保険について
わたしは来月末に解雇される予定です。
退職する際に離職票を頂こうと思い、いろいろきいてみたところ「うちは雇用保険には加入してないから、失業保険は出ないよ」と言われました。
入社時には加入すると言っていました。年金番号や、保険番号が必要とのことで、それを会社にわたし、加入していたものと思っておりました。(書類等はありません。)
また、給与明細を確認しても保険料とあるだけで、雇用保険に加入しているかどうかが確認がとれません。
雇用保険は強制保険ではないのですか?
入っていない可能性はありますか?
ちなみに入社してから14ヶ月です。
わたしは来月末に解雇される予定です。
退職する際に離職票を頂こうと思い、いろいろきいてみたところ「うちは雇用保険には加入してないから、失業保険は出ないよ」と言われました。
入社時には加入すると言っていました。年金番号や、保険番号が必要とのことで、それを会社にわたし、加入していたものと思っておりました。(書類等はありません。)
また、給与明細を確認しても保険料とあるだけで、雇用保険に加入しているかどうかが確認がとれません。
雇用保険は強制保険ではないのですか?
入っていない可能性はありますか?
ちなみに入社してから14ヶ月です。
今月末で解雇される者です。
私の会社でもパートの人は雇用保険に加入していなかったので強制ではないと思いますよ。
ただ、今からでもさかのぼって掛ける事ができるらしいので会社に問い合わせてみてはいかがでしょう?
もし、会社がどうしても無理だというのなら職業安定所の方に聞いてみてはいかがでしょうか?
私の会社でもパートの人は雇用保険に加入していなかったので強制ではないと思いますよ。
ただ、今からでもさかのぼって掛ける事ができるらしいので会社に問い合わせてみてはいかがでしょう?
もし、会社がどうしても無理だというのなら職業安定所の方に聞いてみてはいかがでしょうか?
関連する情報