失業保険に関しての質問です。
7月初旬に手続きをし、8月8日が初回認定日でした。
3ヶ月の給付制限があるので、次回の認定日は10月31日です。
その間、求職活動を2回しなければならないかと思う
のですが、9月より職業訓練校に通う事が決まりました。
7月下旬に面接をし、8月10日に合格通知が届きました。
受講指示の手続きや合格者説明会への参加は済んでいます。
合格通知が届いてから職業訓練校に通う為、職業相談などの求職活動を行っていません。

このような場合、特に問題はないのでしょうか。
初回認定日(8月8日)から入校日(9月3日)までに職業相談などの求職活動を行わなければならないのでしょうか。

知恵を貸していただければ有り難いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
公共職業訓練に通われると支援計画書が配付され、

その支援計画書に(例えば認定日にハロワに行くように等)の内容が記載されているのでその指示に従いさえすれば

求職活動したとみなされます。

要は、2回の求職活動よりもその支援計画書に従った行動を優先すべきです
社会保険、厚生年金の扶養になるには
初めまして。
今年3月まで正社員で働いていましたが、失業して失業給付を受給しています。
そろそろ失業保険が給付終了となり、仕事が見つからないので、
取り急ぎ社会保険・厚生年金を旦那の扶養に入ろうかと考えています。

そこで質問です。

①失業保険の支給終了は10月31日まで、最終の認定日は11月8日です。
この場合、11月1日から扶養に入る事が出来ますか?

②3月までの給与所得が1,036,138円
失業給付を8月から受給していますが、最後まで受給すると合計金額が516,150円となり、
給与所得と合計すると、1,552,288円となりますが、
たしか、扶養になれるのは年収141万円未満だったと思います。
この場合、今年度は扶養になれないのでしょうか?

ご存じの方、ご教授下さい。よろしくおねがいします。
旦那さんの税金:

雇用保険の失業給付は収入ではあっても、非課税なので所得とはカウントしません。

3月までの給与所得が1,036,138円→給与収入、です。
給与収入から「給与所得控除(最低65万円)」を引いた残りが給与所得になります。

あなたの1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)合計が103万円以下なら、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を使えます。
旦那さんが会社に提出した「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」をいったん返してもらい、A:控除対象配偶者の欄に、あなたの氏名・生年月日他を記入して再提出します。

あなたの1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)合計が103万円を超えて141万円未満なら、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者特別控除」を使えます。
年末調整前に配布される「平成23年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」の右側に、あなたの給与収入・所得・配偶者特別控除額を記入して提出します。


社会保険:

旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるための収入条件は、扶養となろうとする‘今から先1年’の収入見込が130万円未満であることです。

旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、11月1日を‘扶養になった日’として認定してもらえます。
○○健康保険組合だと、一部の組合が過去の収入を問題にして○月まで扶養認定できない、と言い出す可能性もありますが・・・

旦那さんに会社の社会保険担当部署で「妻を社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙と、添付書類のリストを渡されます。
雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものは、現在収入がない事の証明になりますから、添付書類として使うために保管しておいてください。

被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを窓口に提示して国民健康保険証を役所に返却してください。


あなたの税金:

退職した会社の「平成23年分 源泉徴収票」を使って、来年になったら住所地の管轄の税務署で確定申告をしてください。
給与から引かれた所得税(源泉徴収票の‘源泉徴収税額’)が全額還付されます。
持っていくもの:
源泉徴収票、印鑑、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)
現在、妊娠3ヶ月(11週目)です。初めての妊娠のため何も分かりません。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
会社にはすぐに言うべきですよ!!仕事内容は分かりませんけど重いものを持ったり妊婦にはきつい事があっても報告しないと周りはわかりませんから、何かあってからじゃ遅いですよ。

産休が取れるのかも報告のときに相談してみるべきですね。
産休は取れるのなら確か出産予定の8週か6週前だと思います。
「たまごくらぶ」などの育児書に書いてありますよ。

失業保険は子供を預かってくれる人・保育園などが決まりいつからでも働けます。と言う状況にならないと支給されません。
失業保険をもらいながら家で育児をすることはできません。

私はパートで産休が無かったので退職しましたが失業保険は保育園に預けてからだったので生後9ヶ月の時に申請しました。

仕事では妊婦には重労働を課してはいけないなど、いろいろな制度がありますので、育児書やインターネットで調べて無理せず出産まで過ごして元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
6月に自己都合で退職し、その後転職活動を始めて失業保険の手続きが出来ていません。
私ごとの質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
6月に自己都合で退職しましたが、その後スグに転職活動を始めてハローワークに行き失業保険の手続きをしなければならないのですが、全く行ける時間が無く今日に至ってしまいました。
何故、行けなかったかと申しますと…
もちろん、面接というのもありましたが親戚の体調が思わしくなくその看病をしていたというのがあります。
それと、怒られてしまいますが行くのが億劫だったというのもあります。。。

そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。

質問ばかりで大変申し訳ございません。
ハローワークという場所へ行くのが初めてなので、何がどうなるか全く分からなく皆様に伺った次第です。
恐れ入りますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
退職後色々大変でしたね。
今はもう落ち着かれたのでしょうか?

ご質問の件ですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?

これから手続きした場合、退職理由が自己都合であったのでれば、ご質問の通り待期7日と給付制限3か月はかかります。
行けなかった理由からも、特にやむを得ない事情があったとは認められないと思いますから。


2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?

手続き直後ということでしょうか?
手続きしてすぐ就職が決まった場合については、あなたの場合は給付制限がかかるので受給がストップというより、給付制限ですぐ受給とならないはずですから影響ありません。

3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。

認定日というのがあります。
その時にきちんと就職活動を申告する必要はあります。
日々申告する必要はありませんが、忘れないようにきちんとメモしておくなりする必要はあると思います。


また、雇用保険は退職後1年以内に手続きと受給が終わらないといけないので、手続きが遅れると例え仕事がきまっていなくても、もらえるはずであった日数分が残っていても受給が打ち切りになりますので早めの手続きをお勧めします。
もちろん、受給途中で仕事が決まれば全部は貰えませんし、逆に、手続き後要件を満たした状態で早期に就職すれば再就職手当がもらえることもあります。


今後の就職活動、頑張ってください。
再就職手当て、あきらめたほうが良いですか?
就職活動中です。
夫との同意事項で扶養内で働く予定です。
(もともと夫の母が専業主婦で、妻にはできるだけ家にいてほしいタイプです)
育児休業給付金を受けられるよう、
その条件である雇用保険に加入できる職場を見つけたいと思っていました。
ですが、子供が1歳で本当に復帰に踏み切れるかはちょっと自信のないところです。
ちなみに、妊娠の予定はもうしばらく先です。
先日、「復帰できるかわからず、もらえる確証のない育児休業給付金のために
雇用保険の加入を考えるのがセコイ」と夫に言われ、プチ喧嘩になりました。
雇用保険に入るために週20時間以上働くと、税金がかかる収入になることも
気に入らないようです。
「確証のない育児休業給付金のために、税金払って損するのか」と。
話し合いの結果、やはり復帰の自信がつかないこともあり、
生活スタイルに合う条件の求人があれば、
税金のかからない年収100万円以下で働くことに決めました。
ところが、失業保険の手続きをしており、
自己都合で前の職場を退職しているので、
まだまだ給付が開始は先なので、再就職手当てを受けとるつもりでいました。
夫も「早期に就職して再就職手当てがもらえるなら、いいよね」と同意してくれていました。
ですが、再就職手当ての受給条件に雇用保険に加入することとあったのです。
再就職手当ては25万超です。
それを捨てるのはもったいないです。セコイのはわかってます。
でも、雇用保険に加入できれば再就職手当てももらえるし、
もしかしたら将来に育児休業手当てがもらえることになるかも…
と思うと、やっぱり雇用保険に加入したいと思います。
でも、夫に言うとまた「セコイ」と喧嘩になりそうです。
セコイと言われるのは事実ですから、我慢できますが、
家計のために考えて出した結論なのに、
まるで金の亡者のように私を見るのです。それが許せません。
夫はあまりお金に固執や頓着のない人で、
私がお金のことばかり言うのが、理解できないようです。
でも、子供が欲しいので、備えられる蓄えはしておきたい私…
夫に理解してもらおうと私の考えをいくら伝えても、
きっと喧嘩になり相容れないだけでしょう。
夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
ちなみに再就職手当から予定の税金額を差し引くと、10万円程度のプラスです。
夫婦円満のためなら、諦められる数字かな…
時給いくらのところで働こうとしてるのでしょうか。。
当方田舎在住の、中小企業の総務担当ですが
週20時間で「取られる取られる」と騒ぐほどの所得税はかからないと思うのですが…

ご主人の収入が高くてあなたが扶養から外れると困るって事でしょうか?
でも家計の為に働く・・・と言う投稿文から見ると、
そこまで高収入って訳でもなく、ごく平均的、くらいなのかな、とも思ったのですが。

配偶者の収入が103万円をほんのちょっと超えただけで
配偶者控除がいきなりゼロになるわけではなく、
収入に応じて段階的に配偶者特別控除が受けられるので
いきなり大打撃を受ける事はないんじゃないかな、と思います。
その場合、141万円が壁になりますが、130万を超えてしまうと
社会保険の扶養から外れてしまうので、目安は130万未満かと。
ご主人の所得が1000万を超えてなければ、の話。

ご主人はあなたの事をセコイセコイ言ってるようですが
目先の小銭(所得税)をぶーぶー言ってるご主人の方が、
私の感覚ではセコイなぁ、と言う感じです。

仮に職場復帰するつもりになれず、育児休業給付を受けれなかったとしても
ある程度務めた後で仕事を辞めたら失業保険はもらえます。
払った保険料は無駄にはなりません。

あなた方ご夫婦が「予定の税金額」と見積もっているものが何なのか分からないのですが
上記の内容を踏まえると、思っているよりもずっと少ないのではないかと感じます。

----------------
補足を見ました。

時給1200円×20時間×4.4(31日を7で割りました)週=105,600円
105,600円×12カ月=1,267,200円

うーん、確かにギリギリ。
でも、仮に90万程度に収入を抑えて16万強の税金を抑えると
20万くらい年間収入は減る計算に。
お子がいない間に二人でバリバリ働いてがっつり貯金しておくってのも一つの手なので
「家が欲しいから、身軽なうちに働いておこうと思って」なんて言い回しの方が良いかも。

ご主人の120時間を別の事に有効に~って発言には同意しかねるところ。
働きに行く事そのものが無益だと言ってるようにも聞こえるので。

ご家庭の家計の状況にもよるのではありますが
子が1歳になった時に復帰しなくても良いかなぁって思えるような家計なら
短時間で働いておいてご主人のゴキゲンを取っておいても良いかもしれませんが
転ばぬ先の杖、として雇用保険かけておいた方が良くないかな、、、と私は思います。

まぁ、いずれにしても事前にご主人に言わない方が良いかも知れませんね。
「職場から入らなきゃいけないって言われたから~」なんて後からしれっと言うとか。
関連する情報

一覧

ホーム