今年10月末で自己都合退職をしました。11月からは専業主婦で就活をしますが、就職できなければ3か月後から失業保険を受給したいと思っております。
就職するまでの間、社会保険に加入している主人の扶養に入りたいと考えています。
私の雇用保険日額は3560円です。
ただ、今年4月~6月に別の職場からの収入が40万円程度ありました。(この職場はもう辞めており、雇用保険未加入でした)。
その際、下記の質問があります。

1.雇用保険日額が3611円以上に変わり、主人の扶養に入れないのでしょうか?
2.40万円の収入の分は関係なく日額3560円で主人の扶養に入りつつ、失業保険を受給できるのでしょうか?
3.主人の扶養に入れたとしたら、私は年金、健康保険、市県民税等払わなくてよいのでしょうか?

無知な私にどうぞご教示ください。
〉雇用保険日額は3560円
「基本手当日額」でしょうか?

1.〉雇用保険日額が3611円以上に変わり
とは、
〉今年4月~6月に別の職場からの収入が40万円程度あ
ったことにより、そうなる、という趣旨でしょうか?

掛け持ちと推測されますが、雇用保険は掛け持ちでもそのうち1ヶ所だけでの加入です。
基本手当日額は、加入していた職場での賃金額だけで算定されます。


2.ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」である場合には、金額に関係なく給付終了まで認めない、というルールのところがあります(その場合は、手続き前・給付制限中もダメです)。
保険証の保険者欄に「何々健康保険組合」と書いてあるのなら、その組合にお問い合わせを。

3.健康保険の被扶養者なら、同時に国民年金の第3号被保険者にもなりますので、健康保険料・国民健康保険料/税や国民年金保険料の負担はありません。

※2.の理由により、健康保険の被扶養者になれない場合でも、年金の第3号被保険者にはなれるかも知れません。
その点についても健康保険組合や年金事務所にご確認を。

住民税は納付が必要です。
・健保の“扶養”と年金の“扶養”と税の“扶養”とは、全く別の制度で、基準も手続きも違います。
・ご主人にとってあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)であるかどうかは、ご主人に掛かる税額の計算に関係することです。
「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」という制度ではありません。
・また、23年度の住民税は、22年の所得に対する税です。今年の状況は関係ありません。

※なお、23年度の住民税の残額は、退職時に、給与から一括で引いてもらうことも可能です。
【失業保険対象期間について教えてください】
今年12月に自己都合退職する父親について。
40年勤務していた会社を会社都合退職し、
その2ヵ月後に別の会社へ就職しました。
12月に退職した場合の期間を教えてください。
【勤務状況について】
・40年間勤務していた会社を昨年10月末にて会社都合退職。
・10月末~12月の期間、ハローワークへの申請等の手続きはせず。
・2ヵ月後の12月に別会社へ再就職。
・今年12月に自己都合退職予定。
上記のような状況です。

この場合、失業保険の対象期間は、

①40年間勤務していた会社+1年間勤務してる会社
=41年間分

②直近の勤務のみを対象とし1年間勤務している会社のみ

どちらになるのでしょうか?

父は、
「長年、雇用保険を払っていて、1度ももらっていないんだから、
当然、今までの勤務年数の合計でもらえるだろう」
と言っています。
一方、わたしと母の見解では、
「普通は直近で勤務していた会社のみが対象だろう」
と考えています。

質問しているわたし自身、失業保険や雇用保険について、
まったく知識が無いので、webで調べてもよくわからず・・・。
どなたか、ご教示頂けますでしょうか?
①雇用保険の期間は、退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間と通算されます。
ということは40年+1年=41年です、
②退職理由は直近の理由が採用されますから自己都合退職になります。
ですから今度退職する会社の退職前6ヶ月の平均賃金が基本手当支給の計算対象になります。
残念ですが基本手当の金額は下がることになります。
*月額平均で80万円下がるということは相当な高額な賃金でしたね。
ちなみに自己都合退職では20年以上は150日になっています。
会社を解雇に。親の扶養に入れますか?
別サイトでは「前年度収入ではなく、今後12か月の見込収入が130万~であれば扶養には入れない」とありました。見込収入とはどのように計算するのでしょうか?
健康保険料及びその他税金について

以下のような状態で、父親の扶養に再度入れるかどうか、ご教示をいただけますと幸いです。
扶養に入れないなら、市役所で国民健康保険等の手続きをする必要があります。

9月下旬に、2年弱正社員として勤めていた会社を解雇になりました。
H23年度の年収(税金込)は340万程度です。現在失業保険の申請中で、会社都合の退社なので、10月末から90日間の支給がある予定です(手当額はおよそ5000円強/日×90日)。
就職先のあては皆無です。
また、父親は一般企業の会社員で、母は長年父の扶養に入っています。

一部サイトでは、「前年度の収入ではなく、これから12か月の見込み収入が130万以上であれば扶養には入れない」とあったのですが、
見込み収入とはどのように計算するのでしょうか?
上記のような状況だと、父が会社にお願いすれば、私も扶養に入れるのでしょうか?
(もちろん、次の就職先が見つかるまでの策ですが、それまででも経済的に助かるので)

よろしくお願いいたします。
見込み収入は
130万÷12か月=108,333円です
1か月108,000円を超えると扶養には入れません。

ちなみに失業保険を受給されるなら、その受給されてる間は扶養に入れません。
関連する情報

一覧

ホーム