失業保険を申請して、7日間の待機期間がありますが、これはどういう意味があるのでしょうか?


あと、この期間を含め失業保険を申請したら、バイト等は全く出来ないのでしょうか?
無知で申し訳ございませんm(__)m
給付をするべき、失業が続いているかを確認する期間でないでしょうか?(すぐ仕事が決まり働けるのであれば、給付するまでもない?)
たとえバイトでも他の仕事探しができない形で働くのであれば、給付はストップ(中断)し、それを退職しまた仕事探しができる状況(失業)になった際に、ストップされていた失業給付の制度を再開(退職日から1年の受給期間内で)できる のだと思います。
バイトはできない訳ではなくて、きちんとバイトでも働いていることや、(バイトでも)就職が決まったこと報告をすれば問題ないと思います。
傷病手当はもらえますか?
私の場合、傷病手当等、もらえる手当がありますか?

●今年1~3月まで失業保険の基本手当を受給(残り30日あります。再就職手当はもらっていません)
●就職のため基本手当受給中断。5/1~7/31まで社会保険加入するも、仕事量がないため扶養枠としてなら
継続雇用可能ということで8/1からは主人の扶養になりました。雇用保険だけは加入中。

●来週から入院が決まり最低2週間は就業できません。

失業しているわけではないので雇用保険からの(?)傷病手当は受給できないとは思うのですが主人の扶養ということで
主人の健康保険からなにかしらもらえる手当はあるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
おっしゃっる通り、失業していないので雇用保険の傷病手当、健康保険の傷病手当金は被扶養者は受給できません。

1ヶ月の医療費が1つの病院(外来・入院も別)で約8万円以上になれば高額療養費の申請をし、自己負担限度額以上の金額を払い戻しされる可能性はあります。
再就職手当を支給された後で早期退職しても残りの失業手当がもらえると聞きましたがこの場合はどうでしょうか?
初めまして、失業手当の事でご質問させて頂きますのでご回答よろしくお願いいたします。

今年の3月に10年勤めた会社を自己都合で退職しました。
7月から派遣で働きはじめたのですが、父親が8月に入院・手術をし
看病・介護の生活を送っております。

せっかく決まった仕事なのでなんとか続けたいとおもったのですが
契約に入ってなかった出張などの仕事や残業も多く、8月下旬に体調を
崩してしまい何日か休みました。

フルタイムでの勤務で介護と仕事の両立は厳しいと判断し、
派遣会社からは更新のお話を頂いたのですが更新はなしで
10月に契約満了にて終了の予定になりました。

ここでご質問なのですが、派遣ではありましたが1年以上の雇用見込みがある
お仕事だったので再就職手当は頂けました。
しかし、早期退職になると返還の事を言われるのか悩んでいますが大丈夫でしょうか?

あと、残りの失業保険の日数が30日ほど残っていて、ハローワークで
申請すれば残りの失業手当ももらえると聞きましたがもらえますでしょうか?
ただ、派遣での仕事だったので対象外になったり、ハローワークの方に
「本当に契約満了だったか」「1年以上の雇用見込みがあったのか」
など言われないか心配しています。

どうか、ご回答の方をお願い致します。
私も再就職し、再就職手当も頂きました。
その際ハローワークの方から色々説明されたのでご参考になればと思います。
まず、再就職手当を受給された後に退職されても返還する必要はありません。大丈夫ですよ。
また再就職離職の場合、離職後出来るだけ早めに離職状況証明書を持参の上ハローワークへ再求職申込の手続きをすれば、支給が再開されます。
(給付制限がある場合は給付制限期間経過後になります。)
ただし、あくまでも求職活動をしなければなりませんからその点はご注意下さいね。
介護など大変ですが無理せず頑張って下さい。
求職活動を月に2回以上しないと失業保険が貰えないからと、仕事を探しながら資格を取るのは、中途半端でいい加減な人間だと思いますか?


資格を取得するまでは求職活動はせずに失業保険を貰えなくなっても、資格の勉強一本に絞った方がいいですか?

また「自身のスキルアップのために資格を取得してから求職活動をしたいので、今は資格の勉強一本にしたいです」という考えは、ハローワークの職員からも、いい印象に見られますか?
ハローワークで求職活動最低2回とあります。
求人情報閲覧(PC)又は職業相談でも求職活動になりますので、失業保険が欲しいのならすべき活動かと思いますけど・・・

外にも出ない缶詰め状態での資格勉強なのでしょうか?? 数時間勉強中断しただけで挫折? 集中できない?常に勉強していないと無理なのですか?


嘘でもいいから 「この求人の情報が知りたい」と職業相談するのもいいと思います。
資格勉強するのもいいが、求めてる業種の就職状況も知っておくべきかと!
ハローワークで順番待ちしている時も勉強する事もできると思います
再就職手当てについてです。この度、退職しまして今週の21日に失業保険の申請をハローワークにてしてきました。今は一週間の待機期間中です。
私はすぐにでも再就職したいので仕事を探しています。ハローワークの方から待機期間中での就職は、再就職手当てが該当しないと伺ったので一週間を過ぎたら就職活動を再開したいと考えています。そこで質問なのですが再就職手当てとは実際どのくらいの金額が支給されるのでしょうか。ネットで調べたのですが、計算の仕方しか出てこず、計算に弱い私には難しく理解出来なかった為、質問させて頂きました。お詳しい方いらっしゃいましたら回答お願い致します。

・勤続年数 約三年
・平均月収 約24万円
・退職理由 自己都合
自己都合退職の場合で、ハローワークに求人登録したのであれば、当然ご存じとは思いますが、待機期間が終わった後は3か月の給付制限があります。その最初の1か月はハローワークから紹介を受けた再就職先でない限り再就職手当は出ません。
勤続年数3年ですと、給付日数は年齢に関係なく一律90日です。また、再就職手当に関することは求人登録した際にもらったしおりに記載があります。また、最初の認定日よりも前に説明会があると思うので、その時に寝ないでしっかり聞いておきましょう。かなり眠たい説明会ではありますが。また、その際に雇用保険受給資格者証を手渡されると思いますので、基本日額はそれを見ればわかります。

基本的な手続きなどのことはしおりに記載されてますので、そちらをご覧になればわかります。

求人倍率は全国的に見て0.5%を割り込んでいるので、ハローワークから紹介があるかどうかはわかりませんが、個人的には3年しか勤続年数がないのであれば、再就職した際に再就職手当を申請はせずに、そのまま再就職すれば次の再就職先に6か月だったか7か月以上勤務すれば勤続年数と言うよりも、雇用保険の被保険者期間が通算されるので、再就職手当をもらってしまうより、貰わずにいたほうが将来的には有利だと思います。どうせ、大した金額にはならないですから。

ちなみに、平均月収が24万円であれば、日給に換算すると、おおよそで24万円×6÷180=8000円、今はこの日給の額に応じて50%~80%の支給なので、しおりでパッと見たっところでは基本日額は5270円。給付制限中に再就職すると90日丸々残日数になるので、基本日額をしおり通りとすれば5270円×90×0.6で284580円。しかし、これを受け取れるのは1か月から2か月後になるので、給付制限中の生活資金と次の就職先から出る最初の給料の建て替えとして考えるのは無理があると思った方が賢明です。しかも、受け取った場合は、3年間の被保険者期間は吹っ飛びます。

まあ、受け取るかどうかはあなたの考え方次第ではありますが。
関連する情報

一覧

ホーム