失業保険の事で教えて欲しいです!派遣で働いていたんですがストレスで体調崩して契約満了で辞め、失業保険を貰いながら静養していましたが体調も改善されたので就活し仕事が決まりましたが、もし働くとなると
残りの二回分の失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
退職してから1年以内で残っている日数は3分の1以上ありますか?
あれば再就職手当が支給されます。
3分の1以上で50%、3分の2以上で60%の支給です。
入社日の1日前に採用証明書を持ってハローワークに行ってください。その日までの基本手当も支給になります。
注意:入社前日までもらった後の残りが上記の残りであるかどうかです。

しかし、文章を読み返したらおかしいいですね。
体調を崩して静養していて働けないのなら本来は受給できないはずですよ。
働くことが出来るので求職活動をしますと言うのが条件ですから。
まあ、もらっていたのならその辺はうまくやっていたのでしょうね。
失業保険は何ヶ月掛ければ、給付資格が出来ますか?
掛け金の元を取る方法は?
教えて下さい。お願いします。
通常は1年以上掛けますが、今は特例で6ヶ月以上になっています。

雇用保険には掛け金の元を取ると言う考えはありません。
失業保険についての質問です。
失業保険についてまったくわからないのでいくつか質問させてください。

1.失業手当てをもらうにあたって、4週に一回ハローワークにいかなければならないと聞きました。それはいったいなぜですか?
また、行って何をするのでしょうか?


2.失業手当てもらってる間は必ず求職活動をしなければならないんですか?もしそうならどのようにしてハローワークに求職活動をしていることを伝えるのですか?


3.求職活動無し、またはあまり活動をせずに失業手当てを受け取る方法はありませんか?


よろしくお願いします。
先に回答されている通りだと思います。
雇用保険(旧失業保険)を受給するための条件は「いつでも働く意思と能力があり、職を探しているが職に就けない状態」の人が支給対象で、求職活動期間中の生活支援のために支給されるものです。
ですからきちんと求職活動をしてそれを報告することが支給の条件です。
これで3つの疑問が解けると思います。

*雇用保険金はほとんどが税金で、個人が払う保険料は微々たるものです。
失業保険について質問です。
現在A社に勤務中で12月31日付で退社します。今後は翌年の2月1日からB社に勤務する予定です。

この場合1月1日~1月31日の仕事のない間なにか保険等で生活を助けてもらう方法はないのでしょうか…?
どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。
次の勤務先をもうお決めになっているということは、A社退職は自己都合退職ですよね?
その場合は何もありません。
理由は、自己都合退職の場合は、下記に示す内容の保険給付を受けれる開始日が90日遅くなるからです。

もし、A社を会社都合で退職(解雇等)になる場合は、雇用保険の基本手当を受給する資格があるはずです。
A社において退職の手続きが済んだ後、退職日の翌日から10日以内にA社がハローワークで雇用保険の手続きをします。
その後、離職票という書類があなたの手元に届きます。
それを持参してお住まいの地域のハローワークへ行き、雇用保険の手続きと求職申し込みをすれば、手続きをしたその日から8日後から、B社入社の前日まで、日額xxxx円のお金がもらえます。(初めの7日間はもらえない)
xxxx円=過去半年の給与をもとに計算します。
受け取れるのは1月下旬頃です。
あなたの事例では2週間分くらいもらえると思います。もらえる金額は前の会社の給与の6割くらいを目安にしてください。

短期間なので、無理に雇用保険の手続きをせずに何も給付を受けず、B社に就職をした場合は、
雇用保険加入期間は通算して計算してもらえるので、次に離職した時に保険の給付を受けれる最大期間が長くなります。
関連する情報

一覧

ホーム