来週退職する予定ですがハローワークで紹介してもらえますか?
8月1日から働き始め、18日に退職希望を伝えました。前職は5月末で退職し、8年勤めました。
6月いっぱいはバイトで勤めました。7月にハローワークで失業手続きをし、すぐに就職が決まりました(ハローワーク斡旋ではありません)
8月に入り、会社と合わず退職希望をだしました。来週には手続きに会社に行きます。8月は出勤日が11日ですが(お盆休みは含まない)この場合盆休みは公休扱いで含まなくていいですか?
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
11日という半端な日数なのでわかる方教えていただきたいです。
8月1日から働き始め、18日に退職希望を伝えました。前職は5月末で退職し、8年勤めました。
6月いっぱいはバイトで勤めました。7月にハローワークで失業手続きをし、すぐに就職が決まりました(ハローワーク斡旋ではありません)
8月に入り、会社と合わず退職希望をだしました。来週には手続きに会社に行きます。8月は出勤日が11日ですが(お盆休みは含まない)この場合盆休みは公休扱いで含まなくていいですか?
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
11日という半端な日数なのでわかる方教えていただきたいです。
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
>もらえます。
たとえ在職中であっても利用することは可能です。
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
>8月から3ヶ月後です。
もう一度ハローワークで再度失業した旨 ご相談の上、手続きが必要となり、手続きをした日から3ヶ月間は給付制限があります。
おそらく8月に勤められていた会社の離職票が手続きの際に必要となると思います。
そのへんの確認は一度ハローワークに電話してお尋ねください。
>もらえます。
たとえ在職中であっても利用することは可能です。
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
>8月から3ヶ月後です。
もう一度ハローワークで再度失業した旨 ご相談の上、手続きが必要となり、手続きをした日から3ヶ月間は給付制限があります。
おそらく8月に勤められていた会社の離職票が手続きの際に必要となると思います。
そのへんの確認は一度ハローワークに電話してお尋ねください。
ヘルパーはそんなに嫌な仕事ですか?
こんにちわ。
うちは母子家庭です。
母親(47歳)が先日派遣切りに合い、来週の月曜日をもって解雇されてしまいます。
母親が無職。弟はパート。そして私は派遣社員です。
父親は離別しており、生きてはいますが、こんな時に助けてくれるような優しい人ではありません。
母親は会社都合だから、何とか失業保険を貰っている間に職を見つけるからとわざと明るく言っています。
私は23歳で今年24歳になります。通信制の高卒です。正社員になりたいのですが、この不況の前にはパソコンの資格を持っていようがCADを使えようが若かろうが事務の経験があろうが、何の武器も持っていないも同然です。
正社員になりたい、このまま派遣でずるずる行くのは嫌と心に決め、去年退職した会社で派遣は最後にするつもりでしたが、結局また派遣に戻って仕事しています。(情けないです)
その上、母親は無職で弟もパート。父親は高校の教頭ですが、最低の人間で絶縁状態。
最近は、生きていても何も良い事がないと悲観的になる事が多くなっています。
私もずっと派遣事務を続けていていいものか、かと言ってやっと決まった会社で仕事も気に入っているので辞めてしまうのはもったいない。
そこで夕べ、母親に介護職(ヘルパー)をする気はないかと尋ねてみました。
そしたらものすごいヒステリックな声で、「あんな仕事嫌よ!ボランティアで1日経験した事があるけれど、どれだけきつい仕事かわかって言ってるの?!そこまでお母さんは落ちぶれなきゃならないわけ?!年寄りは全体重をかけてくるから体力もきついし精神的にもつらいのよ?!あんな仕事するなら死んでやる!!」と怒鳴られました。
…もう最近は家に帰るのも憂鬱です。
介護の現場というのは、そんなに嫌なものなのですか?
でも母親の年齢で派遣ばかりで働いてきて、その上事務の経験は少なくパソコンも苦手ときたら、もう介護しかないような気がするのです。
どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?毎日本当に辛いです。
こんにちわ。
うちは母子家庭です。
母親(47歳)が先日派遣切りに合い、来週の月曜日をもって解雇されてしまいます。
母親が無職。弟はパート。そして私は派遣社員です。
父親は離別しており、生きてはいますが、こんな時に助けてくれるような優しい人ではありません。
母親は会社都合だから、何とか失業保険を貰っている間に職を見つけるからとわざと明るく言っています。
私は23歳で今年24歳になります。通信制の高卒です。正社員になりたいのですが、この不況の前にはパソコンの資格を持っていようがCADを使えようが若かろうが事務の経験があろうが、何の武器も持っていないも同然です。
正社員になりたい、このまま派遣でずるずる行くのは嫌と心に決め、去年退職した会社で派遣は最後にするつもりでしたが、結局また派遣に戻って仕事しています。(情けないです)
その上、母親は無職で弟もパート。父親は高校の教頭ですが、最低の人間で絶縁状態。
最近は、生きていても何も良い事がないと悲観的になる事が多くなっています。
私もずっと派遣事務を続けていていいものか、かと言ってやっと決まった会社で仕事も気に入っているので辞めてしまうのはもったいない。
そこで夕べ、母親に介護職(ヘルパー)をする気はないかと尋ねてみました。
そしたらものすごいヒステリックな声で、「あんな仕事嫌よ!ボランティアで1日経験した事があるけれど、どれだけきつい仕事かわかって言ってるの?!そこまでお母さんは落ちぶれなきゃならないわけ?!年寄りは全体重をかけてくるから体力もきついし精神的にもつらいのよ?!あんな仕事するなら死んでやる!!」と怒鳴られました。
…もう最近は家に帰るのも憂鬱です。
介護の現場というのは、そんなに嫌なものなのですか?
でも母親の年齢で派遣ばかりで働いてきて、その上事務の経験は少なくパソコンも苦手ときたら、もう介護しかないような気がするのです。
どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?毎日本当に辛いです。
「何が辛いのか」あなたの質問の内容・悩みがよくわからないのですが・・・。「お母さんはどんな仕事をするべきか」というのは、お母さん自身が決めるしかないのでは?あなたの家では、家族で会議したりしてどんな仕事をするのか、決めているのでしょうか?40代なら、えり好みしなければまだまだ、仕事に就くことはできると思いますよ。(事務、スーパーの表や裏の仕事、清掃関係など)。ただ、「介護」と同じく、本人が向いているかいないか、やりたいかやりたくないかという気持ちはあると思うので、やはり、お母さん本人が決めるべきことであって、お子さんであるあなたが悩むことじゃないと思います。
しばらくは失業給付もあるようだし、生活費が全くない状態じゃないわけですよね。家族3人が生活していくのに毎月いくら必要か、そして、そのためには各自がいくらずつ出せばやっていけるのか・・・ということは、3人で相談する必要はあると思いますが。
また、あなた自身が派遣の経験しかないということは、あなた自身が近い将来、お母さんと同じような立場になりかねないわけですよね。そのためには、今何をすればいいのか考えて、正社員への道を探ることの方が大事なのでは?お母さんが何歳まで働けるのか、年金がどうなっているのかわかりませんが、将来的には、あなたと弟さんでお母さんの生活も見ることも考えておく必要があるように思います。
しばらくは失業給付もあるようだし、生活費が全くない状態じゃないわけですよね。家族3人が生活していくのに毎月いくら必要か、そして、そのためには各自がいくらずつ出せばやっていけるのか・・・ということは、3人で相談する必要はあると思いますが。
また、あなた自身が派遣の経験しかないということは、あなた自身が近い将来、お母さんと同じような立場になりかねないわけですよね。そのためには、今何をすればいいのか考えて、正社員への道を探ることの方が大事なのでは?お母さんが何歳まで働けるのか、年金がどうなっているのかわかりませんが、将来的には、あなたと弟さんでお母さんの生活も見ることも考えておく必要があるように思います。
失業保険 再就職手当金で 再就職前。給付日数201日余って 本日書類をポストに投函しました!
しかし求人情報の8-16まで 月残業26-38時間、年間休日96日と書いてあったので喜んで入社したけど……年間休日55日 朝5-19 残業時間100オーバーで話しが全く違います!
ですので自己退社で辞めたいのですが、過去の201日はまた失業者として継続してすぐ貰えますか?
しかし求人情報の8-16まで 月残業26-38時間、年間休日96日と書いてあったので喜んで入社したけど……年間休日55日 朝5-19 残業時間100オーバーで話しが全く違います!
ですので自己退社で辞めたいのですが、過去の201日はまた失業者として継続してすぐ貰えますか?
継続はできます。
その会社に離職証明を書いてもらいハローワークに届け、再就職手当申請の取消しと、基本手当受給の再開の手続きをされると、新たに認定日等が設定されます。
その会社に離職証明を書いてもらいハローワークに届け、再就職手当申請の取消しと、基本手当受給の再開の手続きをされると、新たに認定日等が設定されます。
失業保険の給付について
昨年(2012年)5月14日から働き始めて、10月末日に突然解雇を告げられ、その日限りで退職しました。
「自己都合にて退職する」との書類を書かされそうになりましたが、それについては拒否しました。
12月に離職票と退職証明書は送られてきました。
勤務期間は5月14日~11月30日となっていて、退職証明書には自己都合となっていました。
退職時に自己都合ではないとはっきり確認したので、気にはなったのですが、その会社は利益が絡まない相手にはあからさまに信じられない程、不愉快な対応をする事を知っていたので、申し立てをしないままでした。
先日、ハローワークで会社都合の解雇の場合は6ヵ月の勤務で失業保険の給付が受けられる、と聞き、労働基準局で申し立てをする事にしました。
Q1.解雇を申し渡されたのは10月31日で今日限りと言われましたが、賃金は1ヵ月分は支払うとのことでした。離職票にも勤務期間は5月14日~11月30日となっていました。この場合給付の条件である6ヵ月を満たしいると言えるのでしょうか?
Q2.このような事はよくある事なのでしょうか?(解雇なのに自己都合として扱われること)
Q3.申し立てをした場合、実際は解雇なのに、自己都合で辞めていったと会社が言い張ったら個人は諦めるのが妥当なのでしょうか?
解雇の理由はトークのセンスがないので、という理由です。カウンセラー募集で採用されたのですが、かなり強引な営業方針の会社で産業カウンセラー等の資格を活かす仕事内容ではなかったため、合わないと判断されたと思われます。
ちなみに私は失業保険の給付を受けるより、一日も早く働き始めたいと思っているのですが、なかなか就職できずにこのような流れになっています。
昨年(2012年)5月14日から働き始めて、10月末日に突然解雇を告げられ、その日限りで退職しました。
「自己都合にて退職する」との書類を書かされそうになりましたが、それについては拒否しました。
12月に離職票と退職証明書は送られてきました。
勤務期間は5月14日~11月30日となっていて、退職証明書には自己都合となっていました。
退職時に自己都合ではないとはっきり確認したので、気にはなったのですが、その会社は利益が絡まない相手にはあからさまに信じられない程、不愉快な対応をする事を知っていたので、申し立てをしないままでした。
先日、ハローワークで会社都合の解雇の場合は6ヵ月の勤務で失業保険の給付が受けられる、と聞き、労働基準局で申し立てをする事にしました。
Q1.解雇を申し渡されたのは10月31日で今日限りと言われましたが、賃金は1ヵ月分は支払うとのことでした。離職票にも勤務期間は5月14日~11月30日となっていました。この場合給付の条件である6ヵ月を満たしいると言えるのでしょうか?
Q2.このような事はよくある事なのでしょうか?(解雇なのに自己都合として扱われること)
Q3.申し立てをした場合、実際は解雇なのに、自己都合で辞めていったと会社が言い張ったら個人は諦めるのが妥当なのでしょうか?
解雇の理由はトークのセンスがないので、という理由です。カウンセラー募集で採用されたのですが、かなり強引な営業方針の会社で産業カウンセラー等の資格を活かす仕事内容ではなかったため、合わないと判断されたと思われます。
ちなみに私は失業保険の給付を受けるより、一日も早く働き始めたいと思っているのですが、なかなか就職できずにこのような流れになっています。
あなたが書いてある内容では6ヶ月には満たないと思います。
11月は1日も勤務していませんよね。
雇用保険受給にための月の数え方は、退職日から1ヶ月ごとに遡ってみて11日以上賃金支払いの勤務がある月(有給含む)を1ヶ月と数えます。
11月は有給を11日以上取ったのならいいんですがそうでないのなら期間が不足です。
雇用保険被保険者期間が5月15日~11月14日となっていれば6ヶ月あるので受給資格があります。
単純に働いていた期間ではありません。
それと労基署は雇用保険に関しては管轄外です。HWに相談しましょう。
「補足」
回答を訂正します。
1ヶ月間は賃金が発生していますので有給休暇取得と同じ効果があると思います。したがって6ヶ月は満たします。
また、会社として解雇予告手当を1ヶ月支払ったと解釈できますから、当然解雇とみるべきでしょう。
ハローワークに異議申し立てをお勧めします。ハローワークで調査のうえ判断します。労基署ではありませんよ念のため。
11月は1日も勤務していませんよね。
雇用保険受給にための月の数え方は、退職日から1ヶ月ごとに遡ってみて11日以上賃金支払いの勤務がある月(有給含む)を1ヶ月と数えます。
11月は有給を11日以上取ったのならいいんですがそうでないのなら期間が不足です。
雇用保険被保険者期間が5月15日~11月14日となっていれば6ヶ月あるので受給資格があります。
単純に働いていた期間ではありません。
それと労基署は雇用保険に関しては管轄外です。HWに相談しましょう。
「補足」
回答を訂正します。
1ヶ月間は賃金が発生していますので有給休暇取得と同じ効果があると思います。したがって6ヶ月は満たします。
また、会社として解雇予告手当を1ヶ月支払ったと解釈できますから、当然解雇とみるべきでしょう。
ハローワークに異議申し立てをお勧めします。ハローワークで調査のうえ判断します。労基署ではありませんよ念のため。
関連する情報