失業保険の給付日数について質問です。
私は
A社 H20.4.1?H26.3.31
B社 H26.4.1?H26.10.31
に勤務し、妊娠出産のため退職した38歳です。
ハローワークで退職前に色々聞いて来たのですが、退職後すぐに手続きに来なくても、退職後1ヶ月働けない期間が続いて12月になったら受給期間延長の手続きに来て下さい 来所するのが1度で済みますからと言われています。
会社から離職票がおくられてきた中に、特定理由離職者の説明書が入っていました。読んでいると私も特定理由離職者に該当する様なのですが、給付日数が良くわかりません。
通常の離職者で見て90日だと思っていたのですが、特定理由離職者だと180日になりますが、被保険者期間が12か月以上ない場合の条件が当てはまらないので、やはり支給日数は90日で合っていますか?
だとすると、特定理由離職者になるメリットはありますか?
特定理由離職者に該当してメリットがあるのは、通常被保険者期間が1年以上ないともらえない方がもらえるという事ですよね...なので私にはあまり考えなくてもいい事と捉えていいでしょうか?
私は
A社 H20.4.1?H26.3.31
B社 H26.4.1?H26.10.31
に勤務し、妊娠出産のため退職した38歳です。
ハローワークで退職前に色々聞いて来たのですが、退職後すぐに手続きに来なくても、退職後1ヶ月働けない期間が続いて12月になったら受給期間延長の手続きに来て下さい 来所するのが1度で済みますからと言われています。
会社から離職票がおくられてきた中に、特定理由離職者の説明書が入っていました。読んでいると私も特定理由離職者に該当する様なのですが、給付日数が良くわかりません。
通常の離職者で見て90日だと思っていたのですが、特定理由離職者だと180日になりますが、被保険者期間が12か月以上ない場合の条件が当てはまらないので、やはり支給日数は90日で合っていますか?
だとすると、特定理由離職者になるメリットはありますか?
特定理由離職者に該当してメリットがあるのは、通常被保険者期間が1年以上ないともらえない方がもらえるという事ですよね...なので私にはあまり考えなくてもいい事と捉えていいでしょうか?
特定理由離職者の場合は、所定給付日数は90日で変わりません。
一つ気をつけなくてはならないのは、12月に受給期間延長手続きをされると思いますが、妊娠・出産・育児の理由で受給期間を延長する場合は「90日以上延長」して初めて「特定理由離職者」に該当することです。
ハロワでしっかり確認することです。
一つ気をつけなくてはならないのは、12月に受給期間延長手続きをされると思いますが、妊娠・出産・育児の理由で受給期間を延長する場合は「90日以上延長」して初めて「特定理由離職者」に該当することです。
ハロワでしっかり確認することです。
失業保険について
特定理由離職者の中で病気による退職と記載がありました。
完治した後の退職の場合は、どうなのでしょうか?
また、特定理由離職者は、会社都合退職と同じく給付待機期間がなかったり金額や受給期間などまったく同じ待遇なのでしょうか?
特定理由離職者の中で病気による退職と記載がありました。
完治した後の退職の場合は、どうなのでしょうか?
また、特定理由離職者は、会社都合退職と同じく給付待機期間がなかったり金額や受給期間などまったく同じ待遇なのでしょうか?
病気が完治した後の退職であっても、退職の原因(理由)が病気であれば、特定理由離職者に該当すると思いますよ。
会社が離職票を作成する際に、退職理由記載欄に「病気による労務不能のため」とか書く必要があるかと思います。
あなたがハローワークで手続きする際には「医者の証明を持ってこい」とか言われるかもしれませんが(この辺の必要書類については各ハローワークで取り扱いが異なる可能性もありますので、管轄のハローワークに聞いてみた方がいいかもしれません)。
なお、特定理由離職者は、一般の受給資格(過去2年に12カ月の被保険者期間)が無い場合の特例です。
一般の受給資格があるなら、たとえ病気による退職であっても特定理由離職者には該当しません。
特定理由離職者となった場合は、支給制限期間はありませんが、支給日数は自己都合退職時と同じです。
金額(日額)については離職理由に関係なく、同じです。
会社が離職票を作成する際に、退職理由記載欄に「病気による労務不能のため」とか書く必要があるかと思います。
あなたがハローワークで手続きする際には「医者の証明を持ってこい」とか言われるかもしれませんが(この辺の必要書類については各ハローワークで取り扱いが異なる可能性もありますので、管轄のハローワークに聞いてみた方がいいかもしれません)。
なお、特定理由離職者は、一般の受給資格(過去2年に12カ月の被保険者期間)が無い場合の特例です。
一般の受給資格があるなら、たとえ病気による退職であっても特定理由離職者には該当しません。
特定理由離職者となった場合は、支給制限期間はありませんが、支給日数は自己都合退職時と同じです。
金額(日額)については離職理由に関係なく、同じです。
正社員で働いている友達について
私の友達が正社員で働いています。
ただその子曰く、月給も少なくてボーナス(毎年ほとんど寸志のような金額らしいです)もほとんど出ないので生活的にかなり厳しいそうです。
そこで副業(会社の休みの日だけ週に2日、4時間ずつくらいの無理のないバイトをするような感じらしいです)を考えているらしいのですが、正社員でダブルワークが出来るのか私に相談して来ました。
正直私も正社員は駄目だと思っていたので直ぐ返事が出来なかったのですが、私の同じ職場の男性に聞いたところ『会社の給料が少なく、特に家庭や子供がいる家で収入的に厳しければバイトは正社員でも出来るし、会社はそれを拒否したりクビにしたりは出来ないはず』とのことでした。
例えばバイトの方は年末調整などの手続きを行わなければ会社にはバレないと私も思うのですが、よく分かりません。
昔、私も就活をしながら失業保険を貰っていた時にバイトをしてバレると失業保険が貰えないとかは聞いた事があるのですが。。。
友達にハッキリしたアドバイスが出来ないので教えていただけると助かります。
ちなみに友達はパソコンもないので私が代わりに質問しています(笑)
私の友達が正社員で働いています。
ただその子曰く、月給も少なくてボーナス(毎年ほとんど寸志のような金額らしいです)もほとんど出ないので生活的にかなり厳しいそうです。
そこで副業(会社の休みの日だけ週に2日、4時間ずつくらいの無理のないバイトをするような感じらしいです)を考えているらしいのですが、正社員でダブルワークが出来るのか私に相談して来ました。
正直私も正社員は駄目だと思っていたので直ぐ返事が出来なかったのですが、私の同じ職場の男性に聞いたところ『会社の給料が少なく、特に家庭や子供がいる家で収入的に厳しければバイトは正社員でも出来るし、会社はそれを拒否したりクビにしたりは出来ないはず』とのことでした。
例えばバイトの方は年末調整などの手続きを行わなければ会社にはバレないと私も思うのですが、よく分かりません。
昔、私も就活をしながら失業保険を貰っていた時にバイトをしてバレると失業保険が貰えないとかは聞いた事があるのですが。。。
友達にハッキリしたアドバイスが出来ないので教えていただけると助かります。
ちなみに友達はパソコンもないので私が代わりに質問しています(笑)
会社の規約に副業禁止となっていた場合、見つかれば解雇もありえます。確認をする必要がありますが、一般的には副業は禁止されている場合が多いでしょう。
二箇所から収入がある場合、年末調整ではなく確定申告をする必要があります。年収があがると住民税があがるので、給与担当者が不信に思ってバレる場合が多いようです。出来れば副業の方の住民税だけ普通徴収にしてもらって別途自分で払うことが出来ればいいのですが、住んでいる地域によって扱いが違うようです。一度役所で確認してみるといいでしょう。
しかし、そういう事を別にしても絶対にばれないという保障はありません。そのつもりであくまで自己責任であることを踏まえてアドバイスをしてあげてください。なにかあった時、あなたが責任を負えるわけではありませんから。
二箇所から収入がある場合、年末調整ではなく確定申告をする必要があります。年収があがると住民税があがるので、給与担当者が不信に思ってバレる場合が多いようです。出来れば副業の方の住民税だけ普通徴収にしてもらって別途自分で払うことが出来ればいいのですが、住んでいる地域によって扱いが違うようです。一度役所で確認してみるといいでしょう。
しかし、そういう事を別にしても絶対にばれないという保障はありません。そのつもりであくまで自己責任であることを踏まえてアドバイスをしてあげてください。なにかあった時、あなたが責任を負えるわけではありませんから。
失業保険の密告について。
知り合いが仕事を辞め、失業保険を貰うため内緒でバイトしてます。
週2~3日スナックで働いてるらしいのですが、店名・住所を知りません。
ある程度の場所は聞いたのですが、特定の住所でないと調査してくれないのでしょうか?
密告は電話で出来ますか?
その場合、何て伝えたら良いのでしょうか?
知り合いが仕事を辞め、失業保険を貰うため内緒でバイトしてます。
週2~3日スナックで働いてるらしいのですが、店名・住所を知りません。
ある程度の場所は聞いたのですが、特定の住所でないと調査してくれないのでしょうか?
密告は電話で出来ますか?
その場合、何て伝えたら良いのでしょうか?
“一時的なアルバイト”なら失業期間中も可能ですよ。その分減額になるだけで、アルバイト自体は問題ありません。
ハローワークにスナック勤務について密告しても、実際の勤務実態(勤務日数・労働時間・給与)までは分かりません。
長期なのか短期なのか、故意の不正受給なのか申告忘れなのかも判断できません。
証拠がないし、スナックには手を出さない。
本人に確認して相当額を差し引いて終わると思います。
金額は自己申告額でしょう。「やってない」と言われたらそれまで。
許せないなら、来年の所得税の申告漏れを指摘して税務署に動いてもらう方が、少しは踏み込んだ調査になると思います。
所得や勤務実態が明らかになれば、ハローワークは返還請求に動き出せると思いますよ。
たぶん受給額も納税額も少額ですし、証拠がないのでどちらも本格調査に乗り出さないのが現実だと思います。
質問者さんが探偵を雇って、勤務実態を掴む必要があるかもしれません。
店の出入りだけでは勤務なのか無償奉仕なのか客なのか分からないし、ある程度の期間の調査しないと確証にならないですね。
探偵の調査費用は質問者さん自己負担でしょう。
不正受給以上の金額っぽい…
ハローワークにスナック勤務について密告しても、実際の勤務実態(勤務日数・労働時間・給与)までは分かりません。
長期なのか短期なのか、故意の不正受給なのか申告忘れなのかも判断できません。
証拠がないし、スナックには手を出さない。
本人に確認して相当額を差し引いて終わると思います。
金額は自己申告額でしょう。「やってない」と言われたらそれまで。
許せないなら、来年の所得税の申告漏れを指摘して税務署に動いてもらう方が、少しは踏み込んだ調査になると思います。
所得や勤務実態が明らかになれば、ハローワークは返還請求に動き出せると思いますよ。
たぶん受給額も納税額も少額ですし、証拠がないのでどちらも本格調査に乗り出さないのが現実だと思います。
質問者さんが探偵を雇って、勤務実態を掴む必要があるかもしれません。
店の出入りだけでは勤務なのか無償奉仕なのか客なのか分からないし、ある程度の期間の調査しないと確証にならないですね。
探偵の調査費用は質問者さん自己負担でしょう。
不正受給以上の金額っぽい…
関連する情報