学振研究者の夫の海外赴任で7月に会社を辞め、9月にフランスに行きます。
国民年金は第○被保険者になるのでしょう?またその場合日本に帰ってから就職活動するための失業保険を延長申請できるのでしょうか。
国民年金は第○被保険者になるのでしょう?またその場合日本に帰ってから就職活動するための失業保険を延長申請できるのでしょうか。
ご主人が海外赴任でも、引き続き厚生(共済)年金に加入する
のであれば、あなた様は現在第2号被保険者であると推定出来ますが
今後ご主人の扶養に入れた場合、60歳まで第3号被保険者でいられます。
第3号被保険者に「国内居住要件」はありません。
もし、逆に厚生(共済)年金からご主人が抜けてしまうようであれば
国民年金の『任意加入被保険者』となります。
もし仮に、国民年金保険料を払わなかったとしても、合算対象期間といって
年金額には反映されませんが、受給資格期間には反映されます。
雇用保険(失業保険)については、雇用保険法20条にこうあります。
引き続き30日以上職業に就く事が出来ない期間がある者は、
申出によって、その期間含め最高4年まで受給期間延長できる。
①妊娠
②出産
③育児
④疾病又は負傷
⑤④の他、管轄公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの
あなた様のケースは、⑤にあたると思われますので、これは
ご住所を管轄する職安へ相談に行かれたほうが良いですね。。。
出来る出来ないは、申し訳ございませんが職安でないので回答出来ません。
のであれば、あなた様は現在第2号被保険者であると推定出来ますが
今後ご主人の扶養に入れた場合、60歳まで第3号被保険者でいられます。
第3号被保険者に「国内居住要件」はありません。
もし、逆に厚生(共済)年金からご主人が抜けてしまうようであれば
国民年金の『任意加入被保険者』となります。
もし仮に、国民年金保険料を払わなかったとしても、合算対象期間といって
年金額には反映されませんが、受給資格期間には反映されます。
雇用保険(失業保険)については、雇用保険法20条にこうあります。
引き続き30日以上職業に就く事が出来ない期間がある者は、
申出によって、その期間含め最高4年まで受給期間延長できる。
①妊娠
②出産
③育児
④疾病又は負傷
⑤④の他、管轄公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの
あなた様のケースは、⑤にあたると思われますので、これは
ご住所を管轄する職安へ相談に行かれたほうが良いですね。。。
出来る出来ないは、申し訳ございませんが職安でないので回答出来ません。
妻の出産を機に 妻実家のある 隣県に引っ越す予定です。妻は この前まで 働いていて 退職し今はひと足先に 里帰り出産の為に引っ越しました。自分は 仕事の都合もあり 8月15日で退職予定です。
退職後は失業保険を貰いながら しばらくは育児を手伝う予定です。妻はとりあえず短い間ではありますが自分の扶養にはいりました。自分の退職したあと、保険は国民健康保険ではなく、任意継続制度を利用する予定です。そこで
自分は退職して年金は国民年金に切り替えなければならないのですが、扶養に入っている妻の年金はどうなるのですか?妻も国民年金に切り替えなければいけないのですか?
わかりにくい説明ですみません。
よろしくお願いします。
退職後は失業保険を貰いながら しばらくは育児を手伝う予定です。妻はとりあえず短い間ではありますが自分の扶養にはいりました。自分の退職したあと、保険は国民健康保険ではなく、任意継続制度を利用する予定です。そこで
自分は退職して年金は国民年金に切り替えなければならないのですが、扶養に入っている妻の年金はどうなるのですか?妻も国民年金に切り替えなければいけないのですか?
わかりにくい説明ですみません。
よろしくお願いします。
任意継続は資格喪失から一定期間内に申請しなければ継続できないはずです。
質問文を読む限りでは奥様が任意継続すると取れるのですが、退職してしまっていたら継続できないかと思います。
>退職後は失業保険を貰いながら しばらくは育児を手伝う予定です
就職するつもりが無い人は失業給付は受けられません。
質問文を読む限りでは奥様が任意継続すると取れるのですが、退職してしまっていたら継続できないかと思います。
>退職後は失業保険を貰いながら しばらくは育児を手伝う予定です
就職するつもりが無い人は失業給付は受けられません。
結婚3年目の子供無し夫婦です。
夫婦で家計の話し合いがうまくいかず困っています。
不景気で昨年の11月から主人の給料が減り手取り21万になってしまい、
私の派遣パート代16、17万で何とか生活していました。
昨年11月~5月までの支出です。
家賃・・・15万
保険(夫婦二人分)・・・1万
食費(お酒含)・・・3万5千
日用・雑費・・・1万
光熱費・・・平均2万5千
電話・インターネット代・・・6千
携帯(2台分)・・・1万6千
カードローン支払・・・1万
主人のこづかい・・・4~5万
主人定期代・・・1万
私の定期代・・・1万3千←今は無し
私のこづかい(就業中)・・・2万←今は無し
残りは貯蓄し半年でなんとか20万貯めました。
旦那は32歳。私は36歳で2年前に主人の仕事事情で東京に引越、
その後私も派遣で生活を繋いできましたが5月で派遣も切られてしまい現在、
失業保険の申請中です。
収入に対して家賃に占める割合額が多いので引越も検討中ですが、
引越費用も目処がつきません。
貯金は20万位しか無く、私の仕事が見つかる迄、貯金の切り崩しと失業保険で家計を繋ぐつもりですが、
主人のこづかいは減らしてはくれません。
都内で営業職という事もあり月に4万のこづかいを渡していますが、
毎月給料日前になると足りないと言われます。
毎日ほぼ弁当を持たせています。飲みには月2,3度行っていますが会社から飲み代は出ていると言います。
飲んだ時のタクシー代やタバコ代やジュース代などがかかると思うのですが、
毎月、給料日前になるとお金を請求され喧嘩になります。
2、3ヶ月程前に家計を見せ、私も生活を切り詰め働いているうちに貯蓄をするので、
主人には月4万のこづかいでやりくりする様、話をしましたが最後はいつも怒鳴り
「何度も言うな!分かった!」と言われますが、やってくれません。
主人曰く、贅沢している訳でもないし、最低の出費だと言われます。
外で仕事をしているので月によっては足りない事もあると思いますが、
私の派遣の収入の中から家賃以外の全ての支払いをしていた状態で
私もとても辛い中、やっています。
そして、お金の話をすると必ず怒鳴り、夫婦でうまく話し合いが出来ず、
最近は夫婦関係もギクシャクしています。
みなさんは、どのように夫婦で節約したり、生活が苦しい状態を夫婦で乗り越える話合いをしてるのでしょうか?
話合いがちゃんと出来ないと、この先、収入が増え生活にゆとりが出来ても
貯金の出来ない自分の事ばかりの生活になりそうで、この先不安です。
夫婦で家計の話し合いがうまくいかず困っています。
不景気で昨年の11月から主人の給料が減り手取り21万になってしまい、
私の派遣パート代16、17万で何とか生活していました。
昨年11月~5月までの支出です。
家賃・・・15万
保険(夫婦二人分)・・・1万
食費(お酒含)・・・3万5千
日用・雑費・・・1万
光熱費・・・平均2万5千
電話・インターネット代・・・6千
携帯(2台分)・・・1万6千
カードローン支払・・・1万
主人のこづかい・・・4~5万
主人定期代・・・1万
私の定期代・・・1万3千←今は無し
私のこづかい(就業中)・・・2万←今は無し
残りは貯蓄し半年でなんとか20万貯めました。
旦那は32歳。私は36歳で2年前に主人の仕事事情で東京に引越、
その後私も派遣で生活を繋いできましたが5月で派遣も切られてしまい現在、
失業保険の申請中です。
収入に対して家賃に占める割合額が多いので引越も検討中ですが、
引越費用も目処がつきません。
貯金は20万位しか無く、私の仕事が見つかる迄、貯金の切り崩しと失業保険で家計を繋ぐつもりですが、
主人のこづかいは減らしてはくれません。
都内で営業職という事もあり月に4万のこづかいを渡していますが、
毎月給料日前になると足りないと言われます。
毎日ほぼ弁当を持たせています。飲みには月2,3度行っていますが会社から飲み代は出ていると言います。
飲んだ時のタクシー代やタバコ代やジュース代などがかかると思うのですが、
毎月、給料日前になるとお金を請求され喧嘩になります。
2、3ヶ月程前に家計を見せ、私も生活を切り詰め働いているうちに貯蓄をするので、
主人には月4万のこづかいでやりくりする様、話をしましたが最後はいつも怒鳴り
「何度も言うな!分かった!」と言われますが、やってくれません。
主人曰く、贅沢している訳でもないし、最低の出費だと言われます。
外で仕事をしているので月によっては足りない事もあると思いますが、
私の派遣の収入の中から家賃以外の全ての支払いをしていた状態で
私もとても辛い中、やっています。
そして、お金の話をすると必ず怒鳴り、夫婦でうまく話し合いが出来ず、
最近は夫婦関係もギクシャクしています。
みなさんは、どのように夫婦で節約したり、生活が苦しい状態を夫婦で乗り越える話合いをしてるのでしょうか?
話合いがちゃんと出来ないと、この先、収入が増え生活にゆとりが出来ても
貯金の出来ない自分の事ばかりの生活になりそうで、この先不安です。
>家賃・・・15万
高過ぎ!
都内及び隣県の公営住宅を探すべきでは?
>電話・インターネット代・・・6千
引越に併せてプロバイダやプランの見直し要
>携帯(2台分)・・・1万6千
高過ぎ!パケット定額など言語道断!
最低プランに変更すれば 4,000円くらいになる。
>カードローン支払・・・1万
カードローンって小額だよね?その上に高利息だと思う。
金が無いなら借金はダメだよ。前倒ししてでも完済した方がいい。
>主人のこづかい・・・4~5万
高過ぎ!
上限を設けて、必要な時に必要な分だけ渡せばいい。
>その後私も派遣で生活を繋いできましたが5月で派遣も切られてしまい現在、失業保険の申請中です。
「会社都合の退職」扱いになっているのかな?これが「自己都合退職」扱いになっていると、給付制限が掛けられて、支給開始が3ヶ月先になってしまう。
もし「自己都合退職」扱いになっているなら、ハローワークに「不服申し立て」した方がいい。
>飲んだ時のタクシー代やタバコ代やジュース代などがかかると思うのですが、毎月、給料日前になるとお金を請求され喧嘩になります。
・タクシーは乗らない。
・禁煙する。
・飲物は自宅から水筒で持参する。
>話合いがちゃんと出来ないと、この先、収入が増え生活にゆとりが出来ても貯金の出来ない自分の事ばかりの生活になりそうで、この先不安です。
言っちゃ悪いが、現実問題を直視出来ない人が仕事も出来る訳がない。
よって、この先も給料は上がらないと思う。子供がいないなら、早めに見切りをつけた方がいいと思うね。
高過ぎ!
都内及び隣県の公営住宅を探すべきでは?
>電話・インターネット代・・・6千
引越に併せてプロバイダやプランの見直し要
>携帯(2台分)・・・1万6千
高過ぎ!パケット定額など言語道断!
最低プランに変更すれば 4,000円くらいになる。
>カードローン支払・・・1万
カードローンって小額だよね?その上に高利息だと思う。
金が無いなら借金はダメだよ。前倒ししてでも完済した方がいい。
>主人のこづかい・・・4~5万
高過ぎ!
上限を設けて、必要な時に必要な分だけ渡せばいい。
>その後私も派遣で生活を繋いできましたが5月で派遣も切られてしまい現在、失業保険の申請中です。
「会社都合の退職」扱いになっているのかな?これが「自己都合退職」扱いになっていると、給付制限が掛けられて、支給開始が3ヶ月先になってしまう。
もし「自己都合退職」扱いになっているなら、ハローワークに「不服申し立て」した方がいい。
>飲んだ時のタクシー代やタバコ代やジュース代などがかかると思うのですが、毎月、給料日前になるとお金を請求され喧嘩になります。
・タクシーは乗らない。
・禁煙する。
・飲物は自宅から水筒で持参する。
>話合いがちゃんと出来ないと、この先、収入が増え生活にゆとりが出来ても貯金の出来ない自分の事ばかりの生活になりそうで、この先不安です。
言っちゃ悪いが、現実問題を直視出来ない人が仕事も出来る訳がない。
よって、この先も給料は上がらないと思う。子供がいないなら、早めに見切りをつけた方がいいと思うね。
先月、社会保険加入の会社を退職しましたが、失業保険の申請やら、国民健康保険加入やら、色々手続きが分からなくて困っています。
社会保険資格喪失証明書って、離職票とはまた違うのですか?
社会保険資格喪失証明書って、離職票とはまた違うのですか?
雇用保険の失業給付金受給に必要な書類は「離職票」および「雇用保険被保険者証」です。いずれも会社から交付および返却していただきましょう。厚生年金保険の被保険者から「国民年金保険」への切り替え、および「健康保険」から「国民健康保険」への切り替え手続には「社会保険被保険者資格喪失証明書」が必要となります。これについても従前の勤務先から交付していただいてください。
来月末で退職します。
失業保険登録を行い、手当をもらおうか考えています。
ハローワークの手当をもらうには、夫の扶養に入ってはダメなのでしょうか?
私は自己都合退職なので3ヶ月以降の支給になります。
待機期間の3ヶ月のみなら扶養でも可能、又は、3ヶ月以内に再就職を見つけてお祝い金をもらうなら扶養はダメなど…決まりはありますか?
宜しくお願いいたします。
失業保険登録を行い、手当をもらおうか考えています。
ハローワークの手当をもらうには、夫の扶養に入ってはダメなのでしょうか?
私は自己都合退職なので3ヶ月以降の支給になります。
待機期間の3ヶ月のみなら扶養でも可能、又は、3ヶ月以内に再就職を見つけてお祝い金をもらうなら扶養はダメなど…決まりはありますか?
宜しくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)受給中であってもご主人の税法上の扶養には入れますが健康保険は貴方が受ける雇用保険の基本手当日額により扶養には入れないことがあります。
基本手当日額が3612円以上の場合には健保の扶養には入れません。
その場合には今までの健康保険を任意継続するか国民健康保険へ加入するかと言うことなります。
基本手当日額が3612円以上の場合には健保の扶養には入れません。
その場合には今までの健康保険を任意継続するか国民健康保険へ加入するかと言うことなります。
関連する情報