再就職手当ての受給資格について

自己退職者です。
6月10日に失業保険の手続きをし、7月8日が初回認定日でした。
給付制限が3カ月あるのですが、最初の1カ月間は安定所の紹介により職業に就かなければ再就職手当て受給資格は無いとの事ですが私の場合、今安定所の紹介以外で自己就職をしても受給資格は得られますか?

給付制限が1カ月というのは、いつまでの事をいっているのでしょうか?
教えていただければありがたいです。
失業保険の手続きをしてから7日間の待機期間があるはずです。その後3ヶ月の給付制限期間に入ります。
ですから6日10日にプラス7日間、さらにプラス1ヶ月ですので、7月17日以降です。
はじめまして。

現在五年以上お付き合いしている男性がおります。
来年四月より新卒で彼が東京に就職することが決まり、近い将来の結婚などのことも考え私も一緒に上京することを決断致しました。
お互い社会経験が乏しく、上京するにあたり保険関係や年金などに関してどのような処理が必要なのか、また住民票は移しておくべきなのか是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきました。

また、私は今就職をしており、現在の職場を退職し都内でまた就活をする予定です。
その際の失業保険などは県外で就活する場合どうすればいいのか、あわせて教えていただければ幸いです。

あまりにもアバウトすぎるかもしれませんが、ぜひよろしくお願いいたします。
住民票は住所が変わったら2週間以内に移動しなければいけません。今の市役所に転出届を出し、その結果を新居の市役所に提出して転入します。

彼の社会保険がどういう物かを確認してください。厚生年金でしょうか?

雇用保険は、転勤しても使えますが、自己都合退社の場合は会社都合より期間が短くなり、金額も減ります。また3か月間の支給停止期間があります。

出来れば籍を入れておいた方が有利です。
会社の健康保険の被扶養者になれれば、国民年金の第3号被保険者(20歳以上ですね?)にもなれ、ともに保険料を払う必要がありません。

補足について

私の同期は学生結婚でした。
失業保険、認定日について。

8月24日(金)に、失業保険手続きをしに行きます。
その日は、何型の金曜日になりますでしょうか?

また、会社都合の退職ではないので、3ヶ月の待機はないので
すが、
12月の認定日がいつになるのか、
詳しいかた教えてください。

前もって知りたいので。

宜しくお願い致します!!
認定日がいつになるかは手続きしなければ分かりませんよ。
あなたはこれから手続きに行くのですよね?
ならば、型は分かっても曜日は分かりません。
安定所で決定されるからです。
当然、12月の認定日も今の段階では(手続き前なので)分かりません。
手続きに行った際に窓口で聞きましょう。
雇用保険。
パートに勤めて、8ヶ月になるんですが、5時間の週5日勤務で、会社の雇用保険に入ってます。
今の仕事、辞めようかなぁ~と思ってますが、辞めた場合でも、失業保険もらえるのでしょうか?
もらえる期間や手続きってあるんでしょうか?
自己都合退職の場合

過去2年間の間に雇用保険に加入していた月(11日以上勤務の月)が12ヶ月必要となります。

質問では8ヶ月勤務とありますが、雇用保険に加入していた期間(通算期間)が8ヶ月のみであれば受給はできません。


前職では雇用保険に加入していたのでしょうか?

そして、その前職分の離職票で雇用保険は受給されたのでしょうか?

もし、前職で雇用保険に加入しており、失業の給付を受けていないのであれば、前職分と辞める予定分の離職票とを合わせて11日以上勤務の月が12ヶ月でもよいのです。


また、失業の給付を受けられるのは、離職した日の翌日から1年間となっています。

例でいうと、平成23年5月31日で退職であれば、平成23年6月1日から1年間、つまり平成24年5月31日(受給期間満了日)までとなります。

ただし、自己都合退職の場合、手続きした日から7日間の待機期間(失業中であったことを確認する期間)のほか、3ヶ月の給付制限がありますので、最低でも受給期間満了日より6ヶ月と7日以上は前に手続きに行かなければ受け取れない期間が出てしまうでしょう。


離職票や雇用保険の加入状況を見なければ正確なことは言えませんが、近くのハローワークで相談すれば一番正確な解答が得られるでしょう。
失業保険の残日数を49日残して仕事が決まり職安に行って
仕事が決まったのを伝え、入社日までの数日間の手当てを貰い
少しの間、仕事をしてたのですが、事情があり試用期間で辞めた
場合、まだ47日残ってる失業手当
は貰えるのでしょうか?
今、手元に受給資格者証がありますか?
あればそれを見てください。
受給期間満了日(退職した日から1年後)が書いてあると思いますが、いつになっていますか?
それがまだ先であれば、次の仕事がまだ決まっていなければ、失業保険の受給を再開できる可能性があります。

その為にはまず、試用期間で退職した会社から離職票を貰う必要があります。
(雇用保険をかけていなかったのであれば離職証明書を貰ってください。受給資格者のしおりの後ろについているか、なければ安定所で貰ってください)

受給資格者証と離職票を持って安定所に行き、再離職手続きをしてください。
そうすると、次の一番近い認定日を指示されます。

ご参考になさってください。
この場合、失業保険がもらえるのかどうか教えていただきたいです。

僕は去年の12月中旬に前のアルバイトを退職しました。
そこでは雇用保険に加入していましたが、すぐに次のアルバイトを始める予定だったので、失業保険はもらいませんでした。
ですが次のアルバイトを先月退職しました。まだすぐに働く予定は今のところないので、去年辞めたアルバイトの失業保険(先月辞めた方は雇用保険がなかった)を貰いに行こうと思うんですが、この場合はまだ給付金を貰えますか?
1年以内なら貰えると聞いたんですが、給付日数とか給付期間のことがよくわからないので不安です。

詳しい方宜しくお願いします。
離職前の2年間で12ヵ月間以上の雇用保険加入期間が必要です。
そして離職から1年で支給打ち切りです。
自己都合退職では3ヶ月の支給猶予期間があるので、年内は受給できません。
12月退職で1年で支給打ち切りですから、今からでは無理です。
関連する情報

一覧

ホーム