失業給付金の不正受給
どうやら、友人が失業保険を不正受給しているようです。
失業保険をもらっているのは前々から知っていたのですが、
知り合いが経営しているお店で、アルバイトをしているようなんです。
「バレたら何倍も返さなきゃなんないんだよ、ヤバいよ」と注意しても
「雇用保険入ってないし、給料も手渡しだから大丈夫だよ!店長がうまくやってくれてるんだよ~」
と言って、聞く耳を持ちません。
私と店長しか不正受給の事実を知らないらしく、
昔からの友人なので密告するか迷っているのですが…。
わたしは失業給付金をいただきながらアルバイトをし、きちんと申告しているのでなんだか腑におちません。
いまはその場しのぎで大丈夫かもしれませんが、いずれ何かしらの形でバレてしまいますよね?
わたしが密告する以外でバレる方法は何がありますか?確定申告とか源泉徴収?
でも店長が働いていること自体を隠したらもうバレようがないですよね?
なんかこのモヤモヤした気持ちをどうしたらいいのか分かりません…。。
どうやら、友人が失業保険を不正受給しているようです。
失業保険をもらっているのは前々から知っていたのですが、
知り合いが経営しているお店で、アルバイトをしているようなんです。
「バレたら何倍も返さなきゃなんないんだよ、ヤバいよ」と注意しても
「雇用保険入ってないし、給料も手渡しだから大丈夫だよ!店長がうまくやってくれてるんだよ~」
と言って、聞く耳を持ちません。
私と店長しか不正受給の事実を知らないらしく、
昔からの友人なので密告するか迷っているのですが…。
わたしは失業給付金をいただきながらアルバイトをし、きちんと申告しているのでなんだか腑におちません。
いまはその場しのぎで大丈夫かもしれませんが、いずれ何かしらの形でバレてしまいますよね?
わたしが密告する以外でバレる方法は何がありますか?確定申告とか源泉徴収?
でも店長が働いていること自体を隠したらもうバレようがないですよね?
なんかこのモヤモヤした気持ちをどうしたらいいのか分かりません…。。
補足…。
詳しくは私も分からないですが、私の友達も失業手当てをもらいながら、普通のところでバイトしてました。知り合いでもない経営者さんだったみたいですが、給付金全額もらえるように手渡しで給料貰ってましたよ!
確かにセコい!って気持ちになると思いますが、仕方ないと割り切るしかないと思います。
ハローワークと税務署も接点があったとしても、すぐには絶対にバレませんし、バレてもその頃には給付が終了しています。
知り合いが経営者なら可能ですし、絶対にバレませんよ!ハローワークと税務署は関係ありませんから。
密告しても…たった一人のためにハローワークが動くかはわかりませんし、動いたとしても、経営者さんとその友達が働いてない!と言えば分からないことですから。
腑に落ちないのは分かりますが、コネがあるか無いかの差なんで諦めるしかないでしょうね。
詳しくは私も分からないですが、私の友達も失業手当てをもらいながら、普通のところでバイトしてました。知り合いでもない経営者さんだったみたいですが、給付金全額もらえるように手渡しで給料貰ってましたよ!
確かにセコい!って気持ちになると思いますが、仕方ないと割り切るしかないと思います。
ハローワークと税務署も接点があったとしても、すぐには絶対にバレませんし、バレてもその頃には給付が終了しています。
知り合いが経営者なら可能ですし、絶対にバレませんよ!ハローワークと税務署は関係ありませんから。
密告しても…たった一人のためにハローワークが動くかはわかりませんし、動いたとしても、経営者さんとその友達が働いてない!と言えば分からないことですから。
腑に落ちないのは分かりますが、コネがあるか無いかの差なんで諦めるしかないでしょうね。
教えて下さい
派遣会社より去年9月26日に企業に入社し、
会社都合で今月3月15日付で退社になります
一年経っていません
この場合、失業保険は頂けるのでしょうか…
派遣会社より去年9月26日に企業に入社し、
会社都合で今月3月15日付で退社になります
一年経っていません
この場合、失業保険は頂けるのでしょうか…
ほんの少し 被保険者期間が足りないから、この離職についてだけでは失業給付が受けられない。
会社都合(事業主の都合で契約が更新されなかった等)の離職なら、退職日から遡って 6ヶ月間の被保険者期間があれば受給資格が得られる。よって、せめて退職日が 3月25日でなければ要件を満たさない。
どうにかして 3月25日まで仕事を続けさせてもらうことが難しいようなら失業給付は諦めて、できるだけ間を空けずに次の派遣先で仕事ができるように(今回が会社都合の退職なら、派遣会社はできるだけ早く次の派遣先を紹介すべき)派遣会社に要求しましょう。
*これ以前に 有効な算定基礎期間が半月程度でもあれば「6ヶ月間の被保険者期間」を満たして受給できるかもしれない。あなたの付帯条件が全くわからないので どうしても悲観的な回答になることは勘弁してね。
会社都合(事業主の都合で契約が更新されなかった等)の離職なら、退職日から遡って 6ヶ月間の被保険者期間があれば受給資格が得られる。よって、せめて退職日が 3月25日でなければ要件を満たさない。
どうにかして 3月25日まで仕事を続けさせてもらうことが難しいようなら失業給付は諦めて、できるだけ間を空けずに次の派遣先で仕事ができるように(今回が会社都合の退職なら、派遣会社はできるだけ早く次の派遣先を紹介すべき)派遣会社に要求しましょう。
*これ以前に 有効な算定基礎期間が半月程度でもあれば「6ヶ月間の被保険者期間」を満たして受給できるかもしれない。あなたの付帯条件が全くわからないので どうしても悲観的な回答になることは勘弁してね。
失業保険の延長についてわからない事があるのですが、今月で失業保険の受給が
終了するのですが最後の認定日までに就職活動をしなければなりません。
ハローワークの閲覧だけでも延長の対象者になりますか?
終了するのですが最後の認定日までに就職活動をしなければなりません。
ハローワークの閲覧だけでも延長の対象者になりますか?
個別延長給付の事ですよね。。。
求人閲覧だけでは、、対象になりません。。。
詳しい詳細を、、下記に示します。。。
◆倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
◆「障害者などの就職困難者」として、当初から所定給付日数が手厚くなっている方は個別延長給付の対象となりません。
◆個別延長給付は、就業手当、再就職手当、常用就職支度手当の支給要件である残日数には含まれません。
求人閲覧だけでは、、対象になりません。。。
詳しい詳細を、、下記に示します。。。
◆倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
◆「障害者などの就職困難者」として、当初から所定給付日数が手厚くなっている方は個別延長給付の対象となりません。
◆個別延長給付は、就業手当、再就職手当、常用就職支度手当の支給要件である残日数には含まれません。
10月12日出産予定の者ですが、出産一時金・失業保険について教えて下さい。
夫とは同じ会社で働いていましたが、今年の7月31日付けで自己都合という形で会社を退社し、夫の扶養となりました。
つい最近、一日3612円を上回ると、扶養を外れなければならないという事を知りました。
計算してみると、一日あたり5千円を上回るので扶養を外れよと思うのですが、いつのタイミングで外れば良いのでしょうか?
保険組合に問い合わせしてみたところ、出産一時金は出産後会計の時に差額分で調整すと言われました。
出産一時金をもらうまでは、扶養を外れない方が良いのでしょうか?
ハワーワークには既に行き、延長手続きというものをしてきました。
次は出産6週間後に来てくださいと言われました。
なんだかよくわからない事ばかりで、頭がこんがらがっています。
このような場合、ハローワークで聞くのが一番良いのでしょうか?
夫とは同じ会社で働いていましたが、今年の7月31日付けで自己都合という形で会社を退社し、夫の扶養となりました。
つい最近、一日3612円を上回ると、扶養を外れなければならないという事を知りました。
計算してみると、一日あたり5千円を上回るので扶養を外れよと思うのですが、いつのタイミングで外れば良いのでしょうか?
保険組合に問い合わせしてみたところ、出産一時金は出産後会計の時に差額分で調整すと言われました。
出産一時金をもらうまでは、扶養を外れない方が良いのでしょうか?
ハワーワークには既に行き、延長手続きというものをしてきました。
次は出産6週間後に来てくださいと言われました。
なんだかよくわからない事ばかりで、頭がこんがらがっています。
このような場合、ハローワークで聞くのが一番良いのでしょうか?
・失業手当は、直ぐに働ける状態と言う文言があります。出産=仕事の出来ない日程が 法律で決まっています。
よって、ハローワークで言われた 6週間の間が 失業手当を出せない状態です。
なので、現状 ご主人の扶養になっているのを外れるのは、失業給付金の手続きをした時点です。
よって、ハローワークで言われた 6週間の間が 失業手当を出せない状態です。
なので、現状 ご主人の扶養になっているのを外れるのは、失業給付金の手続きをした時点です。
旦那が来月で会社をクビになりそうです。
タクシー会社に昨年の7月から勤務していますが、売上げが悪いとのことで、クビになるかもと言われたそうです。
元ヤクザというのも会社側は嫌みたいで、もう一人の方もクビになるかもと言われたそうです。指名客は多いです。仕事も真面目にしてます。売上げがついていきません。
会社の経営状況も悪いらしいですが。お客が他の会社へ流れて行ってるらしいです。不景気でタクシーを使う人も減りましたし。
そこでなんですが、失業保険は貰えるんでしょうか?どうなるか分かりませんが、次の仕事先は探しているようです。子供が1歳になったので、私もバイトしようかと思ってます。
(前は、警備会社でバイトしてました。月20万で会社からは未だに4、5月分の賃金が未払い。経営不振からクビになりました。今年中に貰う予定です。)
長文失礼しました。
よろしくお願いたします。
タクシー会社に昨年の7月から勤務していますが、売上げが悪いとのことで、クビになるかもと言われたそうです。
元ヤクザというのも会社側は嫌みたいで、もう一人の方もクビになるかもと言われたそうです。指名客は多いです。仕事も真面目にしてます。売上げがついていきません。
会社の経営状況も悪いらしいですが。お客が他の会社へ流れて行ってるらしいです。不景気でタクシーを使う人も減りましたし。
そこでなんですが、失業保険は貰えるんでしょうか?どうなるか分かりませんが、次の仕事先は探しているようです。子供が1歳になったので、私もバイトしようかと思ってます。
(前は、警備会社でバイトしてました。月20万で会社からは未だに4、5月分の賃金が未払い。経営不振からクビになりました。今年中に貰う予定です。)
長文失礼しました。
よろしくお願いたします。
失業保険は雇用保険の加入者全員が貰えます。
支給開始時期から職安の定める認定を受ける毎に貰えるハズ。
ただし、支給開始は…
会社から解雇された
→職安に届け出て、受理されてから7日後より支給。
自主退社した
→届け出て受理されたのち、職安の定める就職活動を行い、各自指定された認定日までに就活した、と認定されることが条件。
また、支給開始は受理後約3ヶ月後なので、その間も就活&認定を繰り返す必要がある。
支給開始までに就職が決まれば就職祝金のようなものも出ます。
支給開始時期から職安の定める認定を受ける毎に貰えるハズ。
ただし、支給開始は…
会社から解雇された
→職安に届け出て、受理されてから7日後より支給。
自主退社した
→届け出て受理されたのち、職安の定める就職活動を行い、各自指定された認定日までに就活した、と認定されることが条件。
また、支給開始は受理後約3ヶ月後なので、その間も就活&認定を繰り返す必要がある。
支給開始までに就職が決まれば就職祝金のようなものも出ます。
関連する情報