2ヶ月ぐらいで会社を退職しました。失業保険はもらえないという事はわかるのですが、その際にも離職票、雇用保険被保険者証は必要ですか?
退職する時に失業保険などはでないから必要ないと
言われたのですが、本当なのでしょうか?
退職する時に失業保険などはでないから必要ないと
言われたのですが、本当なのでしょうか?
emod_busoさん
再就職先がなくても離職票はかならずもらっておきましょう。
今回は受給できなくても、つぎに1年以内に再就職してまたすぐに離職した場合などには期間の通算で使えます。
会社が必要ないと言うことはおかしいいことです。
退職者が「不要です」と言わない限りは発行しなければならないものです。
雇用保険被保険者証も次の会社で提出を求められる場合がありますから必ずもらってください。
これについては無ければ身分証明書(Pポート、免許証など)を持ってハローワークに行けばすぐに再発行してもらえます。
再就職先がなくても離職票はかならずもらっておきましょう。
今回は受給できなくても、つぎに1年以内に再就職してまたすぐに離職した場合などには期間の通算で使えます。
会社が必要ないと言うことはおかしいいことです。
退職者が「不要です」と言わない限りは発行しなければならないものです。
雇用保険被保険者証も次の会社で提出を求められる場合がありますから必ずもらってください。
これについては無ければ身分証明書(Pポート、免許証など)を持ってハローワークに行けばすぐに再発行してもらえます。
母親が自己都合で会社を(3/20)退社しました。
保険を私のトコロに入れたいのですが、直ぐには出来ないものなのですか?
退職したので保険証は切れると思いますが、医者とかの時はどうなるのでしょうか?
無知なので教えて下さい!
母は失業保険を貰うつもりです。いつ頃かわかりませんがパートとして働くようです。
保険を私のトコロに入れたいのですが、直ぐには出来ないものなのですか?
退職したので保険証は切れると思いますが、医者とかの時はどうなるのでしょうか?
無知なので教えて下さい!
母は失業保険を貰うつもりです。いつ頃かわかりませんがパートとして働くようです。
被保険者証が出るまでは実費扱いとなり、被保険者証が出来次第、還付手続きを取る必要があります。
失業保険の手続きをすると「雇用保険受給資格者証」が出ますので、雇用保険の日額がいくらか確認しましょう。
日額3,611円未満(60歳以上は5,000円未満)であれば、3月21日から扶養に入れることは可能です。
但し、被保険者の年収の2分の1未満であることも条件となります。
失業保険の手続きをすると「雇用保険受給資格者証」が出ますので、雇用保険の日額がいくらか確認しましょう。
日額3,611円未満(60歳以上は5,000円未満)であれば、3月21日から扶養に入れることは可能です。
但し、被保険者の年収の2分の1未満であることも条件となります。
恐れ入ります。
退職した際の「失業手当」に尽いて教えてください。
簡単な説明ですが、
例えば、退職後、ハローワークに申請して、3ケ月間「失業保険」がもらえる状況だとします。
しかし、運良く、1回、失業保険をもらって、次にもらう前に再就職が決まった場合、
残り2回分の失業保険は、次の失業時に繰越しされるのか、再就職手当等もらい、
すべて、今回、精算されるのか、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
退職した際の「失業手当」に尽いて教えてください。
簡単な説明ですが、
例えば、退職後、ハローワークに申請して、3ケ月間「失業保険」がもらえる状況だとします。
しかし、運良く、1回、失業保険をもらって、次にもらう前に再就職が決まった場合、
残り2回分の失業保険は、次の失業時に繰越しされるのか、再就職手当等もらい、
すべて、今回、精算されるのか、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
考え方として、こういうことです。
*残り期間が多くある中、再就職が決まった
↓
*「残り期間」は、再就職手当の権利分を含め、棚に上げた形となる
(再就職手当の権利分は、本人申請によってその分が差し引かれる)
↓
*再就職先を、新たな失業給付の要件が整う期間前に辞めた場合、棚に上げた権利分のみ復活する
↓
*再離職の手続きにより、棚上げとなっていた権利分が行使(=消化)していける
※「新たな失業給付の要件が整う期間」は、再就職後の雇用保険の被保険者期間が12か月以上(会社都合退職の場合は6か月)です。この期間を過ぎて離職する場合、前回の棚上げ分は清算チャラとなっているものの、その代わり新たに権利を得た受給分の方が期間の面で有利である、という違いです・・・
※再就職手当は、いったん受給すると向う3年間は受給できないため、今回受給すれば新たな権利を得た場合にも申請することができなくなります
*残り期間が多くある中、再就職が決まった
↓
*「残り期間」は、再就職手当の権利分を含め、棚に上げた形となる
(再就職手当の権利分は、本人申請によってその分が差し引かれる)
↓
*再就職先を、新たな失業給付の要件が整う期間前に辞めた場合、棚に上げた権利分のみ復活する
↓
*再離職の手続きにより、棚上げとなっていた権利分が行使(=消化)していける
※「新たな失業給付の要件が整う期間」は、再就職後の雇用保険の被保険者期間が12か月以上(会社都合退職の場合は6か月)です。この期間を過ぎて離職する場合、前回の棚上げ分は清算チャラとなっているものの、その代わり新たに権利を得た受給分の方が期間の面で有利である、という違いです・・・
※再就職手当は、いったん受給すると向う3年間は受給できないため、今回受給すれば新たな権利を得た場合にも申請することができなくなります
50歳の母親に約30歳年下の彼氏が出来ました。(両親は離婚済みです。)恋愛は自由だといいますし、私は年の差カップル自体に抵抗はありませんが、母親となると気持ちが悪いです。
長文失礼いたします。
今日母から彼氏が出来たとの報告がありました。
ここ最近、結構な割合で同じ男性と通話しているのを見かけたり、朝帰りをしていたのでなんとなく気がついてはいました。ですが、いざ母の口から「お付き合いをしている」と報告されると、正直嫌悪感や不快感を感じてしまいました。その主な理由としては、相手の男性の年齢が21~22歳で、私の弟と同じ年齢だからなのです。
両親が離婚して数年経っており、以来母には男性の陰はなく、私を含む姉弟4人は再婚とまでは言わないでもせめてパートナーと言える男性を見つけて欲しいと思っておりました。(私たち4姉弟は皆成人です)現在私と弟が母親と同居していますが、いずれ私も弟も家を出る事になるし、そうなった時に母が一人になってしまうことを考慮した上での想いでした。
しかし、彼氏が出来たとはいえ、弟と同じ年齢の男性という事がどうしても私に生理的不快感を与え、手放しに喜べません。
そしてもうひとつ、手放しに喜べない理由があります。
母は今年3月から今現在までほぼ無職です。(週末に単発でアルバイトが入る事はありますが)今は失業保険を貰っておりギリギリ生活が出来ていますが、母はどうやら彼氏にかまけて就職活動をしていないようです。私が仕事から帰ると、パソコンでフェイスブックをしているか電話をしているかの二択です。今日報告をされた際、母に「付き合うことに関しては賛成なのか、反対なのか」と聞かれたので、「私はどっちでもいいけど、優先順位は就職活動の方が高いからそこの所はちゃんとして」と言った所、「それはわかってる。で、賛成なの、反対なの?」と本当に理解しているのかわからない回答でした。正直、就職活動もしないで男にばっかり時間を割いている母にすごくイライラしています。ちなみに私は家賃と光熱費を半分ずつ払っており、弟は最近仕事を辞め、ニートになってしまいました。このまま母の職が見つからなかったら。。。という事を考えると不安で仕方ありません。
上記の理由から、母、また相手の男性に嫌悪感や不快感、イライラを感じてしまうのですが、私は心が狭いのでしょうか?
みなさまの意見をお聞かせください。
長文失礼いたします。
今日母から彼氏が出来たとの報告がありました。
ここ最近、結構な割合で同じ男性と通話しているのを見かけたり、朝帰りをしていたのでなんとなく気がついてはいました。ですが、いざ母の口から「お付き合いをしている」と報告されると、正直嫌悪感や不快感を感じてしまいました。その主な理由としては、相手の男性の年齢が21~22歳で、私の弟と同じ年齢だからなのです。
両親が離婚して数年経っており、以来母には男性の陰はなく、私を含む姉弟4人は再婚とまでは言わないでもせめてパートナーと言える男性を見つけて欲しいと思っておりました。(私たち4姉弟は皆成人です)現在私と弟が母親と同居していますが、いずれ私も弟も家を出る事になるし、そうなった時に母が一人になってしまうことを考慮した上での想いでした。
しかし、彼氏が出来たとはいえ、弟と同じ年齢の男性という事がどうしても私に生理的不快感を与え、手放しに喜べません。
そしてもうひとつ、手放しに喜べない理由があります。
母は今年3月から今現在までほぼ無職です。(週末に単発でアルバイトが入る事はありますが)今は失業保険を貰っておりギリギリ生活が出来ていますが、母はどうやら彼氏にかまけて就職活動をしていないようです。私が仕事から帰ると、パソコンでフェイスブックをしているか電話をしているかの二択です。今日報告をされた際、母に「付き合うことに関しては賛成なのか、反対なのか」と聞かれたので、「私はどっちでもいいけど、優先順位は就職活動の方が高いからそこの所はちゃんとして」と言った所、「それはわかってる。で、賛成なの、反対なの?」と本当に理解しているのかわからない回答でした。正直、就職活動もしないで男にばっかり時間を割いている母にすごくイライラしています。ちなみに私は家賃と光熱費を半分ずつ払っており、弟は最近仕事を辞め、ニートになってしまいました。このまま母の職が見つからなかったら。。。という事を考えると不安で仕方ありません。
上記の理由から、母、また相手の男性に嫌悪感や不快感、イライラを感じてしまうのですが、私は心が狭いのでしょうか?
みなさまの意見をお聞かせください。
のっけから不快な話をして申し訳ありませんが、子持ち女性と結婚する男性の何割かは女性の娘に興味を抱くようです。
もし彼氏が家に頻繁に来るようになったとして、最初はそんな気持ちはなくても、やがてあなたに何らかの感情を抱く可能性は否定できません。そうなってしまうとあなたとお母さんの関係も悪化するので、そうならないうちにあなたが家を出る事が望ましいです。
今一度あなたの中で「どこまでがOKでどこがNGか」許容範囲を考えてはいかがでしょう。それをお母さんに伝えてみては。
私なら「付き合うのはいいが結婚は反対。同居は止めないがそうなったら私は出て行く」と言います。
もし彼氏が家に頻繁に来るようになったとして、最初はそんな気持ちはなくても、やがてあなたに何らかの感情を抱く可能性は否定できません。そうなってしまうとあなたとお母さんの関係も悪化するので、そうならないうちにあなたが家を出る事が望ましいです。
今一度あなたの中で「どこまでがOKでどこがNGか」許容範囲を考えてはいかがでしょう。それをお母さんに伝えてみては。
私なら「付き合うのはいいが結婚は反対。同居は止めないがそうなったら私は出て行く」と言います。
また失業保険の事についての相談です。前回失業保険受給期間中に再就職しても残りの日数分を受給出来るとの回答をもらいまして、
その次の仕事を決めるのにハローワークで探す訳ぢゃなくタウンワークとかで見付けても大丈夫なんでしょうか?一応来年の春ぐらいに結婚予定なので、アルバイト希望なんです。
地元の服屋さんとかで探そうって思ってます。また説明下手で分かりにくいと思いますが、宜しくお願いいたします。
その次の仕事を決めるのにハローワークで探す訳ぢゃなくタウンワークとかで見付けても大丈夫なんでしょうか?一応来年の春ぐらいに結婚予定なので、アルバイト希望なんです。
地元の服屋さんとかで探そうって思ってます。また説明下手で分かりにくいと思いますが、宜しくお願いいたします。
職を見つけるにはどんな方法でも構いませんよ。あなたの自由です。
また、再就職手当は残りの分をもらえるのではなくて、支給残日数が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%の金額が支給されるのですよ。
また、再就職手当は残りの分をもらえるのではなくて、支給残日数が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%の金額が支給されるのですよ。
妻が出産で仕事を退職しました。現在は、私(夫)の扶養に入っています。
失業手当の受給は延長の措置をとっており、失業手当を受給する際には、ハローワークで計算をしてもらったところ、一度扶養を外れないといけないと言われたようです。
以前、1月1日現在の扶養者に対して税金等の控除が適用され、年度途中で扶養を外れた場合、その年度の扶養控除分が年末に課税されると聞きました。
子どもが1歳になるころ(4~6月)を目途に、妻は、以前の職場には戻らず、親に子供を預けて週3日程度パートに出ようと考えています。
一番金銭的に多くもらうためには、妻はどのタイミング(月)で扶養を抜けるのがいいのでしょうか?ちなみに、パートでの就労予定のため、失業保険受給後は、再度扶養に入る予定です。
あと、妻を4月、子供を6月に扶養に入りましたが、給料の手取りに変動はありませんでした。逆に6月から住民税が上がって給料が下がりました..........
1月1日に扶養に入っていないと控除の対象にはならないのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
失業手当の受給は延長の措置をとっており、失業手当を受給する際には、ハローワークで計算をしてもらったところ、一度扶養を外れないといけないと言われたようです。
以前、1月1日現在の扶養者に対して税金等の控除が適用され、年度途中で扶養を外れた場合、その年度の扶養控除分が年末に課税されると聞きました。
子どもが1歳になるころ(4~6月)を目途に、妻は、以前の職場には戻らず、親に子供を預けて週3日程度パートに出ようと考えています。
一番金銭的に多くもらうためには、妻はどのタイミング(月)で扶養を抜けるのがいいのでしょうか?ちなみに、パートでの就労予定のため、失業保険受給後は、再度扶養に入る予定です。
あと、妻を4月、子供を6月に扶養に入りましたが、給料の手取りに変動はありませんでした。逆に6月から住民税が上がって給料が下がりました..........
1月1日に扶養に入っていないと控除の対象にはならないのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
扶養には、2種類あり、税の話と 健康保険(年金)の話
があります。
別々な制度ですから、別々にそれぞれ考えてください。
ハローワークでいわれたのは、健康保険(年金)の扶養の話です。
税の話ではありません。
健康保険(年金)の扶養の場合ですが、一般的には
いつから、いつまででも、かわりません。
失業給付を受ける期間に、月末が何回入るか?
でかわります。 90日の場合は、3回入る
のがふつうなので、その場合、損、得はありません。
あえて言えば、前年の所得がなくなってからですかね。
今年の4月まで 働いていたならば、
今年度の国保料は、昨年の年収をもとに計算されるので
それなりの額になります。
でも、来年4月以降の来年度の国保料は、
今年の所得に対してですから、結構安くなります。
来年4月以降の方が、国保料は安い
そのかわり、もらえるのが遅くなる ということです。
税の話にうつりますと、
16歳未満の子の扶養控除はなくなっていますので
子供がうまれても、税はかわりません。
奥様の方ですが、今年の年収が103万を超えているならば
配偶者控除はうけられません。
配偶者特別控除 は受けられます。
これは、年末調整で しっかり申告してください。
があります。
別々な制度ですから、別々にそれぞれ考えてください。
ハローワークでいわれたのは、健康保険(年金)の扶養の話です。
税の話ではありません。
健康保険(年金)の扶養の場合ですが、一般的には
いつから、いつまででも、かわりません。
失業給付を受ける期間に、月末が何回入るか?
でかわります。 90日の場合は、3回入る
のがふつうなので、その場合、損、得はありません。
あえて言えば、前年の所得がなくなってからですかね。
今年の4月まで 働いていたならば、
今年度の国保料は、昨年の年収をもとに計算されるので
それなりの額になります。
でも、来年4月以降の来年度の国保料は、
今年の所得に対してですから、結構安くなります。
来年4月以降の方が、国保料は安い
そのかわり、もらえるのが遅くなる ということです。
税の話にうつりますと、
16歳未満の子の扶養控除はなくなっていますので
子供がうまれても、税はかわりません。
奥様の方ですが、今年の年収が103万を超えているならば
配偶者控除はうけられません。
配偶者特別控除 は受けられます。
これは、年末調整で しっかり申告してください。
関連する情報