無職の主婦です。失業保険の受給が終わるのですが主人の社保の扶養に入るにはどのような手続きが必要になってくるのでしょうか?主人は協会けんぽです。社労士に下記の質問をしてみました。
①失業手当受給終了時に月1~2万バイトをしてた場合。(申告する必要などないのか??)どのような書類が必要となるか??
②失業手当受給終了時に無職だった場合。どのような書類が必要となるのか??
答えは
協会けんぽも健保組合も、財政が厳しいから少しでもバイトをし、収入を得てたら扶養に入れるかどうだか
。難しいね。バイトをしてた場合は、ご主人の会社にどんな資料が必要になるか確認。無職だったら、失業手当が終わった雇用保険受給資格証を見せれば大丈夫です。と言われました。

私が調べたところ、自身で社保に加入していなく、今後年収が130万満たないときは扶養に入れる。と思っていたのですが…。
少しでも働いてたら難しい。と言われバイトをしようかどうしようか迷っています。
A.バイトをしてたら、扶養に入れない可能性もあり、尚且、入れたとしても、複雑な手続きが必要になるのでしょうか??
B.失業保険受給後 扶養認定中に月7万ほどの仕事が決まっった場合、扶養に入る手続きは複雑な手続きが必要なるのでしょうか??
C.自身で社保に加入していない・年収が130万満たない。双方の要件を満たしていても、協会けんぽは、扶養認定してくれないときもあるのでしょうか??
D.日雇いアルバイトなどで職をてんてんとする場合、扶養に必要な書類(収入見通し証明書??)はどのように準備すればよいのでしょうか??
所得については、月108333円だったかな、130万を12で割った金額以下であれば問題ないです。
加入にあたっては、所得の状況を求められ、働いていた場合は、給与の支払い(見込み)証明を出すことになります。

------

ご主人の職場経由で提出をもとめられるのですが、けんぽ協会により名称など異なるのかも知れないけれど、
この用紙でみたいになってバイト先(パート先)に書いてもらいます。
書く側は、扶養関係などでと分かるはずなので、お願いさすれば大丈夫だと思います。

ナイショでは、いろいろとややこしくなるので止めた方がよいですよ。
パートの範囲というか、扶養の範囲でパートに出るなどした方が良いです。
失業保険は60歳以後はもらえませんか?
60歳までにもらい終わってから厚生年金の請求をした方が良いと聞いたのですが。
現在57歳女。20年働いたのですが60歳まで勤めるより失業保険150日と待機期間90日とで59歳と4カ月
で退職した方が得ですか?
<失業保険は60歳以後はもらえませんか?>
そのようなことはありません。
しかし、60歳を超えて老齢厚生年金を受けるようになると失業保険と厚生年金を比べ多いほう一方しかもらえないというルールはあります。
失業保険が多ければ、厚生年金は諦め、失業保険の方を選択してもらうことになります。


<60歳までにもらい終わってから厚生年金の請求をした方が良いと聞いたのですが。>

よいかどうかについてはよく検討するのがよいでしょう。


<現在57歳女。20年働いたのですが60歳まで勤めるより失業保険150日と待機期間90日とで59歳と4カ月 で退職した方が得ですか?>
退職すれば、給与収入がなくなります。失業保険の金額が給与より多いということはありえませんからなんともいえません。


また、退職すれば、健康保険料の負担が増えたり、国民年金保険料が発生したりで金銭的支出も多くなります。

金銭的なことより、体を休めたいというのであればそれもよいでしょう。
結婚後の仕事(妊娠までの間)はバイトと派遣どっちが良いと思いますか?
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。

バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。

どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。

どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
私も今年結婚した者です。

現在派遣で勤めており、子供が出来るまでと割り切って仕事をしています。
派遣のほうがいいかと思いますよ。
時給はやはり派遣がいいですし、仕事の張り合いも派遣のほうが断然あります。

なので私は派遣を選びました。
たくわえをお考えなら、私と同じですね。派遣を選択すべき。
お互いにがんばりましょう。
失業保険について質問します。
私は、今月8日で3か月の待機期間が満了しました。
そしてその3日後に2週間分の失業保険を振り込まれました。
受給資格者証に10月24日3分の2満了と記載されておりました。
この3分の2満了とはどういう意味なのでしょうか??

また、次回の認定日は11月初旬ですが、それまでは最初は2週間分の失業保険しかもらえないのでしょうか??

11月の認定日以降は1か月分の失業保険をもらうことはできますか??
10月24日3分の2満了はたぶんですが、
受給期間が10月24日で3分の2が満了した、
という事だと思います
わたしの受給資格者証には受給満了日○○○○○
としてありますが、いろいろあるんですね
基本手当はどこの職安でも2回目以降は28日毎の支給だと思います
質問です。私の勤務先は飲食店を2店舗持つ会社です。(同じ場所で旦那も社員をしています)ですが最近、会社のオーナーが給料も未払いのまま突然いなくなり2日後に見つかったのですが、うつ病だと
オーナーの知り合いから聞き現在も会わせてもらえません。その後、現状も分からないし予約も埋まっている状態なので皆で話し合った結果、店も開ける事にし営業再開の紙を張り出し帰宅しました。ですが翌日、休業の紙に張り替えられてて玄関の鍵が変えられて社員も入れなくなり営業不可能になりました。知り合いによるとオーナーには借金もあり営業しないという事とオーナーに弁護士がついているので余計な事はするなといった感じで、未払いの給料も何とかするから待ってという事です。オーナーとは旦那も私も付き合いが長く正義感の強い人でお世話になったので力になれる事があれば恩返ししたい気持ちでいっぱいなのてすが携帯の電源も切っていて、オーナーの知り合いからも居場所も教えてもらえません。それにオーナーから話が聞けないし知り合いからも「わかり次第連絡する」ばかりで会社が倒産するのかもどうなるのかも分からず。。内部で噂になっているのが「弁護士がついてるのは嘘でオーナーは夜逃げ」「計画倒産させて社員にも店に入れなくしてる」など嫌な噂がたっていますが、そういった事もあり得るのですか?弁護士がついているなら何かしら社員には連絡がきますよね?くるとしたらいつ頃くるのですか?解雇通知もない状態なので失業保険の手続きも何も出来ません。厚生年金等も支払われない状態なら保険証も使えなくなりますか?また倒産するのかしないのかも分からない状態で未払い賃金立替制度は使えるのですか?私達よりアルバイトの子が不安そうで「いつまで待てばいい」など言われ答えてあげられないのも辛いです。質問ばかりですが宜しくお願いします。
倒産経験があります。社長が行方不明ではないが、なかなか会えない状態でしたが、倒産をきめました。
倒産など、事業停止の状態でないと未払い賃金立替制度は使えません。未払い賃金立替制度は労災保険の未払いがないことが
条件です。
健康保険は使えました。
社会保険料は滞納がありましたが、それを理由に使えなくならないことが法律できまっているということでした。
厚生年金をもらうのはさきのことですが、倒産しても、社会保険料は請求が続くということなので、支払いがあれば、受け取れるでしょう。税金で支払うこともあるそうです。
私の場合は社長が亡くなりました。年金定期便をみると、厚生年金に加入していたのが、取り消しになっていました。
未払い賃金立替制度は受け取った後で、社長が亡くなりましたが、返還の請求はありませんでした。
派遣契約と失業保険について
現在、派遣で(契約は2011年6月末迄)
中小企業に就労しているものです。

業務中に怪我をして
4月~6月3日まで(医師の診断)休業していて
6月6日から働きたいと思っているんですが
もともと私がいたポジションとでも言いますか
そこに別の派遣の方がいますので
(派遣先としてもこれ以上派遣は増やさないと思われます)
復帰しても仕事はない状態ですが(派遣されない)
この派遣先とは6月末まで派遣契約を結んでいます。

そこでいくつか質問なんですが

(1)こういった場合、実際の6月6日になって仕事がない場合
6月6日~6月末までの補償というのはあるんでしょうか?

(2)派遣契約が更新されない場合、失業保険の待機期間はどちらになるんでしょうか?

私としては
6日以降もともといた派遣先で働くことができないなら
有給を消化して退職という形を取りたいんですが
押さえておくべきポイントというのがあれば
合わせて教えていただけたら幸いです。

どうかよろしくお願いします
派遣会社より契約解除通知をもらっていないなら継続して働く権利はあります。現在他の方が就業(貴方の代わりに)しているようですが、それは派遣会社と派遣先企業の問題であなたには関係ありません。就業条件明示書(就業期間を明示したもの)があれば問題なく復帰できます。また、仕事中の怪我で休まれているので証拠があれば労災認定されます。休まれている間の休業補償を派遣会社はする必要があります。(実際には派遣会社が国に申請して国からの支給になります)
就業されない場合は、満了扱いで認定後すぐの失業保険の支給になると思います。但し、気をつけて欲しいのが退職日についてですが、4月から実際仕事をされていないようなので、派遣会社はその日に退職日に設定する可能性があります。そうなると有給休暇は在職中でないと支給されないので貰えません。
通常は、あなたが働けなくなって他の人を代わりに派遣する時に契約変更確認とその通知をあなたに行うはずなんです。
その事がないのが、後々の対応に不安を感じますし、休業補償の話もしていないようなので・・・
もし、派遣会社との話でもめそうなら労働局に相談窓口があります。それを匂わすと交渉はうまくいくと思います。
追記
6日以降も働くのであれば有給は今のうちに消化して6日から末まで勤務する事をお薦めします。有給は労働者の権利ですが、派遣先に迷惑をかけても取得するものではありません。6日以降働けない時には違約金が発生しますが金額的にはごくわずかで認められない場合もあります。有給は言った、聞いていないとトラブルの要素になりますので書面、或いはメールで連絡取られる方が良いですよ。今は早く怪我を完治して復帰出来ればよいですね。
関連する情報

一覧

ホーム